Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2012年に読んだ本
2012年11月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

連環宇宙
VORTEX
ロバート・チャールズ・ウィルスン:著
茂木 健:訳
東京創元社:刊
★★★

 心に問題を抱える軽犯罪者を収容するテキサス州立医療保護センターに、ヒューストンの歩道上で血まみれになって倒れていたところを警察に保護されたが、身分証明書を携帯していなかったことから浮浪罪の規定に基づき、精神鑑定を受けることとなったオーリン・メイザーという少年が連れてこられる。
 メイザーの鑑定を担当することになったサンドラ・コールは、彼を保護したジェファースン・ボーズ巡査から、メイザーがショルダーバッグに入れて持っていた自筆のノートに対してただならぬ執着を見せ、警察がノートを預かることにひどく抵抗したと言ういきさつを聞かされ、現在ヒューストン市警が追っている別件に関係している可能性があるそのノートの内容をコールに読んでもらった上で、その信憑性についての意見を聞かせて欲しいが、ノートの内容については一切公的な記録に残さないで欲しいという、実に不可解な要請を受ける。
 ノートの内容に興味を惹かれたコールは、メイザーの不利益になる場合は約束を反故にすることを前提条件としてボーズの要請を受け入れ、メイザーの手記を読み始めたが、そこには仮定体によってアーチ内に保存され、1万年後に目覚めさせられたターク・フィンドリーなる男の体験が綴られていた…。
* * * * *
 人類が“仮定体”と呼称する謎の存在によって翻弄された地球の命運を描く物語の完結編です。
 時間の進行を極端に遅らせるスピン膜による封鎖解除直後の地球で展開する物語と、前作『無限記憶』からさらに1万年後の、これまた仮定体が建てたアーチで地球と結ばれた惑星イクウェイトリアで展開する物語の結びつきが、ストーリィが進むに連れ徐々に明らかになっていくというミステリィ仕立ての構成が興味を掻き立て、ラストまで飽きずに読み進めることが出来ます。
 ついに明かされた仮定体の正体と目的については、なんとも無機的でユメもキボーも無いものなので少々肩すかし感がありましたが、クラークの『幼年期の終わり』『宇宙のランデヴー』、セーガンの『コンタクト』で描かれたような上位存在ではありきたりなので、落としどころとしてはやむを得ないところでしょうか?
 ともあれ、このシリーズならではのタイムスケールのデカさで宇宙の終焉まで見せてくれるラストの壮大さはSFならではの醍醐味で、前作で消化不良だった分を十二分に補うだけのセンス・オブ・ワンダーが味わえるし、今回の登場人物たちの濃密なドラマも読み応えがあるので、シリーズをフォローしてきた方なら読んで損は無い仕上がりになっていると思います。

 全くの余談ですが、仮定体とのインターフェイスとして火星人類によって生み出されたアイザックが仮定体と同化し、時空すら越えられる存在となって過去に干渉したくだりでまどか☆マギカのハイパーアルティメットまどかを思い起こしたのは自分だけでは無いハズ(笑)。

 | リストへ戻る |  |

阪急電車
有川 浩:著
幻冬舎:刊
★★★

 読書が趣味である社会人の征志は、2週間に1回ほどのペースで宝塚中央図書館に通っていた。だが、その図書館には一度本の争奪戦に負けて以来、征志が勝手にライヴァル視している女性がいた。
 悔しいことに好みのタイプである上、征志と同じようなペースで利用していることから図書館で頻繁に目にするようになったその女性は、読書の傾向が似ているらしく、読みたい本がかち合うことがしばしばあり、そのことがかえって征志の対抗意識を一方的に募らせていた。
 そんなある日、その女性が阪急今津線の宝塚駅から偶然征志の隣りに座ったかと思えば、電車が川の上に架かった鉄橋を渡り始めたところで窓の方に振り向き、外の様子に注目したのに釣られて征志も車外の景色を眺めてみると、川の中州に「生」という字が石を積んで書かれているのに気付く。そして中州の文字に気付いた征志に対し、彼女が「すごいでしょ?」と話しかけてくる…。(「宝塚駅」他15篇)
* * * * *
 目先を変えてみようシリーズ第2弾は、2008年にアニメ化された<図書館戦争シリーズ>等で有名な有川 浩の、阪急今津線を舞台にした連作短編集。『陽だまりの彼女』と一緒にブックオフの注目本棚に並んでいたのをサルベージしてバスタイム読書で読了。
 連作短編集において無関係の登場人物達が微妙にエピソード毎に接点を持って進行していく…という手法は特に珍しくないですが、たった8駅、所要時間にして15分というローカル線、阪急今津線の往復を舞台に据えるというアイディアがまず秀逸。
 その枠組みの中で沿線の特色を描写してゆく「ぶらり途中下車の旅」的視点と、電車の運行と共に入れ替わり立ち替わりする登場人物達それぞれの人生の1コマを切り取って見せるという、二つの要素が味わえるという趣向がなんとも楽しい一冊。
 そして今津線の往復で繰り広げられるエピソードの数々は、決して心震わせるようなドラマティックなものではないけれど、市井の人々の心の機微が優しいタッチで紡がれており、読んでいてとてもほっこり出来るものとなっています。
 映画化もされたようですが(<邦画にまったくと言っていいほどキョーミが無い人)、この素材は映画というよりはむしろ舞台向きなんじゃないですかね?
 ノイタミナ枠をチェックするようになったのは割と最近なのでアニメは見てないのですが、気にはなっていたので<図書館戦争シリーズ>のアニメ・原作も手を出してみようかな?

 | リストへ戻る |  |

サトリ (上) (下)
SATORI
ドン・ウィンズロウ:著
黒原敏行:訳
早川書房:刊
★★★★

 白系ロシア貴族の末裔であるアレクサンドラ・イヴァノヴァ伯爵夫人の私生児として上海で生まれたニコライ・ヘルは、日本軍による中国占領を機に母親と共に岸川将軍の庇護のもと育つが、第2次世界大戦終結に伴い、敗戦国のA級戦犯として裁かれる恥辱から恩人を救うため、巣鴨拘置所に収監されている岸川を面会し、将軍から学んだ武術を用いてその場で命を絶つことに成功するが、自らも進駐軍に捕らえられ、尋問と称した拷問を受けた挙げ句、巣鴨拘置所の独房に拘禁されていた。
 朝鮮戦争を機に関係を強化させている中ソ間に亀裂を生じさせるための工作としてとある人物を暗殺し、それを中国の仕業と思わせる計画を密かに進めていたCIAは、ニコライの技術に目を付け、その人物の殺害と引き換えに自由の身にすることをニコライに申し出る。
 ニコライは報酬として金と新たな身分、そして彼を拷問したダイヤモンド少佐の住所を教えることを条件に依頼を引き受け、作戦のため顔の整形手術を受けると共に、隠れ蓑であるフランス人武器商人になりきるためのフランス語の特訓を受ける。そして、いよいよ準備の整ったニコライは、ターゲットが駐中通商参事官のユーリ・ヴォロシェーニンであることを知らされるが、ヴォロシェーニンこそ、ニコライの母親イヴァノヴァ伯爵夫人から名誉と財産を奪った張本人だった…。
* * * * *
 ドン・ウィンズロウがトレヴェニアンの衣鉢を継いで書き上げたことで話題になった、冒険小説の古典的名作の一つである『シブミ』の前日譚です。
 まぁ、ぶっちゃけ『シブミ』を読んだのがウン十年前なので、さすがに細かい点は忘れてしまっていますが、『シブミ』と上手く整合性を取った上でニコライ・ヘルの若き日の冒険譚を紡ぎ上げたウィンズロウの手腕は見事。
 ウィンズロウらしく、日本〜中国〜ヴェトナムと次々と舞台を移しながら進行するテンポの良いストーリィ展開の中で繰り広げられる丁々発止のやり取りや、イデオロギィや損得勘定を抜きにした男の矜持などが散りばめられている、なかなかのスパイアクションに仕上がっています。最近こういった正統派スパイアクションがめっきり減ってしまったので、この手のジャンルが好きな方なら読んで損はしないと思います。
 上手く表現できないのですが、トレヴェニアンの文章を読んだ時に抱く、一種独特というか不思議な味わい(わかります?)の再現には至っておらず、トレヴェニアンのパスティーシュとしての完成度に関しては正直疑問符が付きますが、冒険小説界屈指の名キャラクター、ニコライを主人公に据えたエンターテインメントとしては十分及第点で、『シブミ』未読でも一向に差し支えないかと。
 ただし、かなりがんばって調べた形跡は見られるものの、必殺の殺人術<裸-殺>を始めとする日本文化の描写がトンデモ(茶室に芸者呼ぶとか…)なのは、かの『シブミ』でも見受けられたのだから、突っ込むだけヤボというものでしょうか。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2013/1/14
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right