白系ロシア貴族の末裔であるアレクサンドラ・イヴァノヴァ伯爵夫人の私生児として上海で生まれたニコライ・ヘルは、日本軍による中国占領を機に母親と共に岸川将軍の庇護のもと育つが、第2次世界大戦終結に伴い、敗戦国のA級戦犯として裁かれる恥辱から恩人を救うため、巣鴨拘置所に収監されている岸川を面会し、将軍から学んだ武術を用いてその場で命を絶つことに成功するが、自らも進駐軍に捕らえられ、尋問と称した拷問を受けた挙げ句、巣鴨拘置所の独房に拘禁されていた。
朝鮮戦争を機に関係を強化させている中ソ間に亀裂を生じさせるための工作としてとある人物を暗殺し、それを中国の仕業と思わせる計画を密かに進めていたCIAは、ニコライの技術に目を付け、その人物の殺害と引き換えに自由の身にすることをニコライに申し出る。
ニコライは報酬として金と新たな身分、そして彼を拷問したダイヤモンド少佐の住所を教えることを条件に依頼を引き受け、作戦のため顔の整形手術を受けると共に、隠れ蓑であるフランス人武器商人になりきるためのフランス語の特訓を受ける。そして、いよいよ準備の整ったニコライは、ターゲットが駐中通商参事官のユーリ・ヴォロシェーニンであることを知らされるが、ヴォロシェーニンこそ、ニコライの母親イヴァノヴァ伯爵夫人から名誉と財産を奪った張本人だった…。
* * * * *
ドン・ウィンズロウがトレヴェニアンの衣鉢を継いで書き上げたことで話題になった、冒険小説の古典的名作の一つである『シブミ』の前日譚です。
まぁ、ぶっちゃけ『シブミ』を読んだのがウン十年前なので、さすがに細かい点は忘れてしまっていますが、『シブミ』と上手く整合性を取った上でニコライ・ヘルの若き日の冒険譚を紡ぎ上げたウィンズロウの手腕は見事。
ウィンズロウらしく、日本〜中国〜ヴェトナムと次々と舞台を移しながら進行するテンポの良いストーリィ展開の中で繰り広げられる丁々発止のやり取りや、イデオロギィや損得勘定を抜きにした男の矜持などが散りばめられている、なかなかのスパイアクションに仕上がっています。最近こういった正統派スパイアクションがめっきり減ってしまったので、この手のジャンルが好きな方なら読んで損はしないと思います。
上手く表現できないのですが、トレヴェニアンの文章を読んだ時に抱く、一種独特というか不思議な味わい(わかります?)の再現には至っておらず、トレヴェニアンのパスティーシュとしての完成度に関しては正直疑問符が付きますが、冒険小説界屈指の名キャラクター、ニコライを主人公に据えたエンターテインメントとしては十分及第点で、『シブミ』未読でも一向に差し支えないかと。
ただし、かなりがんばって調べた形跡は見られるものの、必殺の殺人術<裸-殺>を始めとする日本文化の描写がトンデモ(茶室に芸者呼ぶとか…)なのは、かの『シブミ』でも見受けられたのだから、突っ込むだけヤボというものでしょうか。
|