ワイオミングに住むマークとフェイのドライアー夫妻の間に生まれたアレクサンダー(アレックス)は、生まれつき頭が異様に大きく目は黒目がち、鼻は小さく鼻の穴しか見えず、指も異様に長いという、まるでロズウェルで捕まったとされる宇宙人の外見そっくりだった。
当然のことながらアレックスはマスコミに「スペースベビー」として好機の目を向けられ、心ない野次馬共の注目を浴びることとなったが、そんな世間の目をものともしない強い母親を始めとして、ドライアー一家に対する不当な扱いに義憤を覚えた地域住民の援護もあり、アレックスはすくすくと育っていった。
そしてまだ幼いアレックスは、テレビでサウジアラビアによる月面探査の実況中継を見たのをきっかけに宇宙への興味が芽生え、小学校に上がる頃には宇宙飛行士になる決意を固めることとなる…。(「ワイオミング生まれの宇宙飛行士」他6篇)
* * * * *
SFマガジン創刊50周年記念として全3巻の短編集として編まれたのうちの1冊で、「宇宙開発」をテーマにした作品を集めた日本オリジナルのアンソロジーをバスタイム読書で読了。
あり得たかもしれない宇宙開発史を描いた改変歴史もの(「主任設計者」「サターン時代」「電送連続体」)あり、あり得るかもしれない宇宙開発におけるドラマ(「献身」「ワイオミング生まれの宇宙飛行士」)あり、青春ものあり(「月をぼくのポケットに」)、並行世界を扱ったミステリィタッチにものあり(「月その六」)と、バラエティに富んだ、かつリアルな肌触りを持つアンソロジーとなっていますが、やはりテーマが「宇宙開発」ということもあり、どの短編も何らかの形で宇宙への憧れそのものや宇宙開発の意義、宇宙開発への世間の無理解の対する憤りなどが盛り込まれているのが鍵でしょうか? SF好きなら読んで損の無い好短編集となっています。
個人的には、月で次々と違う時間線に飛ばされてしまった宇宙飛行士の数奇な運命を描いた、ラストのスケールの大きさ、SFらしさではピカイチの「月その六」、遭難した火星探検隊が機転を利かせてとある遺物を使って機器を脱する「献身」、「グレイに似た姿でこの世に生を受けた少年が火星を目指す」というキワモノになりかねないプロットを、火星探査ものとしても十分読み応えのある、見事に感動的なストーリィに仕立てた表題作の3篇が特にお気に入りです。
|