Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2012年に読んだ本
2012年3月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ムーンライト・マイル
MOONLIGHT MILE
デニス・レヘイン:著
鎌田三平:訳
角川書店:刊
★★★

 パトリック・ケイジーは、かつて私立探偵業を営んでいた時のパートナーであるアンジーと所帯を持ち、彼女との間に娘のガブリエラを設けていたが、不況のおり定職には就けず、大手の調査会社の契約社員としてパートタイムで仕事を請け負うことで糊口をしのいでいた。
 そんなパトリックのもとにビアトリス・マックリーディが現れ、姪のアマンダが再び姿を消したため探して欲しいと言う。アマンダは、かつてビアトリスの夫ライオネルと、彼に協力した警官達の手によって、子育てをする能力に欠ける母親ヘリーンのもとから連れ去られ、実の母親よりも本当に大切に育ててくれるドイル夫妻に預けられたのだが、真相を知ったパトリックが法的倫理を優先させ、アマンダを実の母親の元に返したことから結果的に関係者全員に不幸を招いた上、パトリックとアンジーの間にも亀裂を生み、事件から12年経った今もなお二人の心の奥底にしこりを残していた。
 そんないきさつもあり、パトリックはビアトリスの頼みをにべもなく断るが、調査会社の上司から顧客に対して批判的な感情を持っていることを隠そうとしないパトリックの態度を咎められ、正規雇用の道が遠のいたことを知らされたことからアマンダの件を追うことにするが、その矢先にパトリックは何者かに襲われ、ヘリーン母娘のことを嗅ぎ回らないよう脅される…。
* * * * *
 前作『雨に祈りを』から9年ぶりの新作にして完結を迎えることとなった<パトリック&アンジー シリーズ>の第7弾です。
 レヘイン(注:ハヤカワは「ルヘイン」表記で出版社によって揺れがありますが、当サイトの記事内では初出の「レヘイン」表記で統一しています)というと、一般的には豪華スタッフ・キャストによって映画化されヒットしたことから『ミスティックリバー』『シャッターアイランド』等の単発ものの方が有名ですが、ハードボイルドファンとしては、やはりレヘインと言えば<パトリック&アンジー シリーズ>のイメージが強く、そのシリーズが完結してしまうのはなんとも寂しい限り。
 その完結編として、あの何とも言えない釈然としない、後味の悪い結末がある意味衝撃的だった『愛しきものはすべて去りゆく』(そういえばこちらも結構豪華なスタッフ・キャストで映画化されたのに日本未公開ってのも不思議なハナシで)に決着を付けるエピソードを持って来たのは歓迎したいところです。
 『愛しき人は…』で、恐らく読者も含めてパトリック以外全ての人が納得いかなかったであろうパトリックの下した判断により、多くの人の心に傷を残すことになったアマンダ“誘拐”事件から作中時間で12年。パトリックとアンジーは結婚してかわいい娘を得るものの、不況のせいで一家の生活は逼迫中と、決して幸せいっぱいとは言えない状況の中で再び姿を消したアマンダの行方を追うことによりロシアマフィアとの対峙を余儀なくされるパトリック…という緊迫感あるストーリィを軸に、ヘリーンを反面教師としてしたたかに成長したアマンダ捜索を通じ、過去の過ちと折り合いを付け、調査稼業に対する未練を断ち切りって新たな人生を歩む踏ん切りをパトリックが付けることが出来るという、これまでにない前向きなラストは、シリーズ掉尾を飾るにふさわしい締めになっていると思います。
 ロシアマフィアすら向こうに回す、アマンダの年齢離れした度胸と冷徹を持つキャラクター造形には正直やり過ぎ感は抱いたし、結果的にパトリックはアマンダの掌で踊らされただけに過ぎなかったのも少々不満ですが、『愛しき人は…』で植え付けられたモヤモヤ感を解消してくれただけでも十分読む価値はあったかと。探偵もののシリーズで、このようにきちんとした幕引きを見るという、意外と珍しい経験もさせてもらえましたしね。

 以下、まったくの重箱の隅つつきを。
 その1:Blu-rayの画質を云々するくだりの「1080dpi」は「1080p」の誤り・・・と思ってググってみると、海外のページでは「1080dpi」って表記結構ありますね。向こうではこう書くのが一般的なのかしらん? それともやっぱ1080p/1080iを混同してるんですかね?
 その2:パトリックがコマンダーをバラす手順の描写。「マガジンを抜く→チャンバーから弾を抜く→スライドを引いて外す→スライドを捨てる→マガジンを捨てる→グリップを捨てる→フレイムを捨てる」って、え? グリップはいつ外したんよ??? てか、ドライヴァー無しでどうやってグリップを外したん?(そもそも、弾を抜くためにスライドを引き、外すためにもう一度スライド引く2度手間かけるのもムダだし)
 作品そのものの価値を落とすとまでは言いませんが、「お話もいよいよ大詰め」というシーンで、些末とはいえこういう無知書かれると白けちゃうんですよねぇ。
 あと、これは訳者のせいですが、パトリックが聞き込みする女子高生が使うギャル語も、「いかにもおじさんが無理して考えました」感があって違和感バリバリだったなぁ。せめて「俺妹」並みの自然さは出してもらいたいところですが、こういう今っぽいセリフ回しに対する嗅覚については、ラノベ作家の方が敏感なんですかね?

 | リストへ戻る |  |

宇宙開発SF傑作選 ワイオミング生まれの宇宙飛行士
THE ASTRONAUT FROM WYOMING AND OTHER STORIES
中村 融:編
早川書房:刊
★★★

 ワイオミングに住むマークとフェイのドライアー夫妻の間に生まれたアレクサンダー(アレックス)は、生まれつき頭が異様に大きく目は黒目がち、鼻は小さく鼻の穴しか見えず、指も異様に長いという、まるでロズウェルで捕まったとされる宇宙人の外見そっくりだった。
 当然のことながらアレックスはマスコミに「スペースベビー」として好機の目を向けられ、心ない野次馬共の注目を浴びることとなったが、そんな世間の目をものともしない強い母親を始めとして、ドライアー一家に対する不当な扱いに義憤を覚えた地域住民の援護もあり、アレックスはすくすくと育っていった。
 そしてまだ幼いアレックスは、テレビでサウジアラビアによる月面探査の実況中継を見たのをきっかけに宇宙への興味が芽生え、小学校に上がる頃には宇宙飛行士になる決意を固めることとなる…。(「ワイオミング生まれの宇宙飛行士」他6篇)
* * * * *
 SFマガジン創刊50周年記念として全3巻の短編集として編まれたのうちの1冊で、「宇宙開発」をテーマにした作品を集めた日本オリジナルのアンソロジーをバスタイム読書で読了。
 あり得たかもしれない宇宙開発史を描いた改変歴史もの(「主任設計者」「サターン時代」「電送連続体」)あり、あり得るかもしれない宇宙開発におけるドラマ(「献身」「ワイオミング生まれの宇宙飛行士」)あり、青春ものあり(「月をぼくのポケットに」)、並行世界を扱ったミステリィタッチにものあり(「月その六」)と、バラエティに富んだ、かつリアルな肌触りを持つアンソロジーとなっていますが、やはりテーマが「宇宙開発」ということもあり、どの短編も何らかの形で宇宙への憧れそのものや宇宙開発の意義、宇宙開発への世間の無理解の対する憤りなどが盛り込まれているのが鍵でしょうか? SF好きなら読んで損の無い好短編集となっています。
 個人的には、月で次々と違う時間線に飛ばされてしまった宇宙飛行士の数奇な運命を描いた、ラストのスケールの大きさ、SFらしさではピカイチの「月その六」、遭難した火星探検隊が機転を利かせてとある遺物を使って機器を脱する「献身」、「グレイに似た姿でこの世に生を受けた少年が火星を目指す」というキワモノになりかねないプロットを、火星探査ものとしても十分読み応えのある、見事に感動的なストーリィに仕立てた表題作の3篇が特にお気に入りです。

 | リストへ戻る |  |

鮫島の貌 新宿鮫短編集
大沢在昌:著
光文社:刊
★★★★

 10数年前鮫島の前に犯罪者として現れたロベルト・仙田こと間野総治のことを追い続けた末、交錯する運命の中やむを得ず自らの手で射殺することになってしまったことに割り切れない想いを抱いていた鮫島は、間野の命日を控えた非番を利用して墓参りに訪れた。
 そんな鮫島の前に間野の息子で母方の姓を名乗ってるという矢吹という男が姿を現す。鮫島は矢吹に間野を射殺せざるを得なかった経緯を語るものの、矢吹は立派な警官だった父親が鮫島に射殺される羽目になったのか、どうしても納得がいかない様子だったが…。(「霊園の男」他9篇)
* * * * *
 新宿鮫シリーズ初の短編集です。一般文芸誌に掲載された真面目なテイストのものと、『小説 こちら葛飾区亀有公園前派出所』『エンジェル・ハート公式ガイドブック』に収録された、コミックコラボ企画ものも収録されています。
 マンガを読まない硬派な層には、こち亀コラボの「幼な馴染み」とエンジェル・ハートコラボの「似た者どうし」(しかし、エンジェル・ハートとのコラボと言いつつ、実際にはシティーハンター設定とはこれいかに?)については、その醍醐味が十分に伝わらなかったり、世界観が受け入れられない可能性が高いですが(現に否定的な意見もかなり見る)、マンガもフォローしている読者にとっては、硬軟折り混ざったヴァラエティに富んだ、しかも新宿鮫の魅力が凝縮された好短編集となっています。また、短編を書くにあたり、趣向を凝らすために第三者視点から鮫島を描いたエピソードが多く集まったことから付けられたであろうタイトルも秀逸です。
 個人的には、鮫島の上司桃井と鮫島のその後の絆の第一歩を描いた「区立花園公園」、とあるバーのバーテンダー視点で書かれた「雷鳴」のジワジワと緊迫感を増していく話運び、感傷的なラストがジワリとくる鮫島の同窓生の視点で書かれた「再会」の3編が大沢節がいかんなく発揮されていてツボにハマリましたし、遊び心に溢れたコラボもの(実は既読)も思わずニヤリとさせられる楽しさで十分楽しませてもらいました。

 | リストへ戻る |  |

ゾーイの物語 老人と宇宙4
ZOE'S TALE
ジョン・スコルジー:著
内田昌之:訳
早川書房:刊
★★★★

 異星人の襲撃により娘が死んだと知らされた科学者チャールズ・ブーティンは、むざむざと娘を見殺しにした人類に対する復讐を誓い、異星人を利用して人類を抹殺しようと目論む。そしてその計画は危うく成功しかけるところだったが、コロニー防衛軍(CDF)の中でも「ゴースト部隊」と呼ばれCDF兵からも怖れられていた特殊部隊の活躍によりブーティンの計画は打ち砕かれた(『遠すぎた星 老人と宇宙2』)。
 そしてブーティンは死んだと思い込んでいたものの実際には生き伸びていた彼の娘ゾーイは、CDFを退役したジョン・ペリーと、ゴースト部隊出身のジェーン夫妻に引き取られ、植民星ハックルベリーの農村に移り住み平和な日々を享受していたが、そんなペリー一家のもとにCDFのリビッキー将軍が現れ、ペリーに対して新たに植民を開始するコロニーのリーダーになるように要請する。
 ハックルペリーでの平和な生活を愛しつつも新たな挑戦に意欲を駆り立てられたペリーがジェーンとゾーイの同意を得た上で将軍のオファーを受けたことから、ゾーイはマジェラン号で新コロニー・ロアノークへと旅立つことになり、旅の途中で無二の親友となるグレッチェン、同年代の男子の中では知的で思慮深いエンゾらとの知己を得ることでロアノークで生活への期待が増すが、CDFの思惑により植民者達は本来の目的地とは全く違う惑星へと放り出されてしまう…。
* * * * *
 『最後の星戦』で一旦幕を下ろした『老人と宇宙』シリーズですが、『最後の星戦』ではいささか説明不足のためご都合主義にしか見えなかった、ゾーイがどのようにしてコンクラーベのような強大な星間連合を説き伏せてロアノークを守るために必要な武器を携えて戻ることが出来たのかを、ゾーイの視点から描き直した物語です。
 「75歳以上の地球人を改造して星間戦争に送り出す」というアイディアこそ面白かったものの、結果的に描かれたキャラクター達は、老成した人間の枯れた味わいや思慮深さといった「老人らしさ」が全く描けておらず、アイディア倒れ臭が強かった本シリーズでしたが、外伝というか本編を補完する役割のエピソードたる本作が皮肉にもシリーズ中一番良く出来ているという結果になっており、実はあまり期待して読み始めたわけではなかっただけに思わぬ収穫でした。
 まずゾーイの造形が、周囲の女性に意見をもらったと言うリサーチの成果か、感情の起伏の激しさや若さ故の傲慢さといった思春期の少女らしさが思いのほか良く描けており、キャラクターにリアリティを与えているとともに感情移入しやすくなっているのが○。
 そして、『大草原の小さな家』風味の植民星開拓に身を置く少女の喜怒哀楽を描きつつゾーイの非凡さを明らかにしていく前半から一転、ロアノークはもとより人類の命運をも握るキィパーソンとしての役割を負わされ、そして見事果たすことになる緊迫した展開の後半と、ストーリィ展開上もなかなか読ませるものとなっており、シリーズを読んだ方なら必見の物語に仕上がっていると思います。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2012/4/14
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right