Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2012年に読んだ本
2012年12月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

バーニング・ワイヤー
BURNING WIRE
ジェフリー・ディーヴァー:著
池田真紀子 :訳
文藝春秋:刊
★★★★

 ニューヨーク州を始めとする近隣の州一帯に電力を供給しているアルゴンクイン・コンソリデーテッド電力会社の送電管理センターのシステムが外部から乗っ取られてしまう。
 システムを乗っ取った者により、マンハッタンにある変電所に処理能力を超える過剰な電気が集中するよう操作されてしまった結果、アークフラッシュと呼ばれる電気的爆発が発生し、アークフラッシュの直撃を受けた変電所前のバス停のポールが一瞬にして熔解、散弾のように飛散した金属片を浴びたバスの乗客1名が死亡、バスに乗っていた乗客も爆発で吹き飛んだガラス片で負傷するという事件が発生する。
 NSAのSIGINTシステムの分析結果により、テロ組織の関与が疑われることから、国土安全保障省、FBI、ニューヨーク市警による合同での捜査となった事件に、メキシコに現れた宿敵“ウォッチメイカー”の足取りをメキシコ連邦警察の協力を得て追っている最中のリンカーン・ライムのティームも狩り出される。
 早速アメリアとプラスキーが現場検証のため変電所に向かうが、変電所の地下を捜索しようとしたアメリアは、そこで証拠を隠蔽するために地下が水浸しになるよう犯人によって細工がされているのを発見する。証拠が台無しなる前に採取しようと水の中に脚を踏み入れるアメリアだったが、微細証拠が付着していることが期待される点検口のドアを外したその瞬間、犯人が仕掛けたバッテリー爆弾が炸裂する…。
* * * * *
 <リンカーン・ライム シリーズ>第9弾です。
 今回ライムが対峙するのは、「電気」を武器として自在に操る環境テロリスト──まぁ、これは例によってかませなんですが、それをバラしたところでもはやネタバレとは言えないのでいいでしょう(笑)。
 現代人にとって身近な存在でありながら普段意識することの無い電気が、いかに恐ろしい殺人の道具になり得るかを克明に描くことで、電気という目に見えない武器に対する恐怖を煽りつつ、このシリーズが得意とするタイムリミットサスペンスとの相乗効果で、実に緊迫感溢れるジェットコースターノベルに仕上がっています。
 そして『ウォッチメイカー』で捕り逃がして以降、シリーズのサブストーリーとして継続している“ウォッチメイカー”との対決の行方も山場を迎えますが、これが本筋とどう絡むのかは読んでのお楽しみ。
 今回は、“ルーキー”ことプラスキーやデルレイなどのライム組のサブキャラ達にもスポットを当て、彼らの内面やその進退についてより突っ込んだ描写がされていたり、ライムが自らの障碍の状況についてとある決断を下したりと、キャラの掘り下げが充実している点も読み所となっており、ここ数作の中では読み応えのある仕上りになっているので、シリーズを追っている方なら読んで損は無いと思います。
 ただ、読み手の方がだいぶスレてきてしまい、犯人については「どうせこいつはかませで、後でどんでん返しがあるんだろうな〜」と眉に唾して読んでしまうため、もはやその方面でのオドロキが味わえないのがネックと言えばネックですが、これはもう一種の様式美として受け入れるしかないんでしょう(笑)。

 | リストへ戻る |  |

天地明察 (上) (下)
沖方 丁:著
角川書店:刊
★★

 徳川家に認められ将軍の前で“御城碁”を打つことを許される名門の一角である安井家の跡取りでありながら、既に安井の名を継いでいる有能な養子の兄、算知がいるため二代目を名乗ることに引け目を感じていたことから、公務以外では“渋川春海”と名乗り、江戸城の重臣達に指導碁を打つ一方で、幼少の頃に手習いで覚えて以来その魅力の虜となってしまった算術にのめり込むという、なんとも中途半端な立場に甘んじていた安井算哲。そんな春海に目を付けた老中酒井“雅楽頭”忠清は、彼に日本各地における北極星の高度を観測することで緯度を計測する“北極出地”のメンバーに加わるよう命じる。
 突然の抜擢に戸惑いつつも、囲碁よりも算術こそ自らの力を真に発揮出来る世界であることを改めて自覚した春海は酒井の命を受け、観測隊の隊長である建部昌明、副長の伊藤重孝らの指揮のもと観測の旅へと赴くが、その観測結果は、中国より800年前に伝えられて以来、朝廷が世に広めてきた宣明歴の誤謬を明らかにするものだった…。
* * * * *
 これまでSF畑でキャリアを積んできた著者初の時代小説が本屋大賞を受賞し、直木賞の候補作にもなったことで一挙にメジャーシーンに躍り出ることとなった沖方 丁による、大和暦を完成させ、抵抗勢力の反発を撥ねのけて改暦を成し遂げた渋川晴海の生涯を描いた作品です(2012年には映画化もされました)。
 目先を変えてみようシリーズ第3弾として、ラノベ畑から一般文芸にシフトした作家の一人である沖方 丁の話題作をバスタイム読書で読了。
 800年に渡り用いられて来た中国伝来の宣明暦の誤差を正すべく、科学的な観測と精緻な計算に立脚して日本独自の暦(大和暦)を完成させた人物の偉業を辿るプロジェクトX的読み物としてはそこそこ読み応えがありますが、欲を言えば、暦作りの手順や難しさ、春海のライヴァル(?)である関 孝和が発展させた数学がどのように暦作りに貢献したかなど、もうちょっと科学ドキュメント的な側面にも踏み込んで紐解いてもらえるとさらに面白味が増したかと(もっとも、史実や科学的整合性にはいささか怪しい点も多いようですが…)。
 一方で、沖方描くところの渋川晴海の、奥ゆかしいとか謙虚とかを越えたいささか卑屈すぎる人物像(またその描写がくどい)に対し、個人的に魅力や共感を感じられなかったため、あまり物語に感情移入出来なかったのが残念ポイント。
 また、時代小説に文学的味わいを求める読み手にとっては、文章の洗練さに欠ける点もマイナス。なんか、無理に時代小説の文体に寄せようとした感が透けて見えてしまう上、会話文に至っては完全に現代風なのがいただけませんでした。
 そりゃもちろん、山本周五郎や藤沢周平といった大御所の書く時代小説だって、その時代その時代の現代口語になってはいるものの、それを補ってあまりある情景や心象描写の巧さ、美しさがあるからこそ読み手の心を掴んでいると思うのですが、本作にはそれが無く、序盤のえんのツンデレキャラっぷりに至ってはラノベレヴェルのあざとさで失笑してしまうほど。
 というわけで、決してつまらないわけではありませんでしたが、沖方の思惑がどこにあるかはともかく、個人的には歴史小説のなり損ねのように思えてしまい、点数的には世間の評価より辛めになってしまいました。

 | リストへ戻る |  |

007 白紙委任状
CARTE BLANCHE
ジェフリー・ディーヴァー:著
池田真紀子:訳
文藝春秋:刊
★★★

 9.11以降、諜報機関に向けられる世間の厳しい目から完全に秘匿され、MI5・MI6といった既存の諜報機関に成り代わり「汚れ仕事」をこなすために創設された組織であるODG(海外開発グループ)に所属するジェームズ・ボンド──コードネーム“007”──は、セルビアで企てられた、有害な化学薬品を大量に積んだ貨物列車の転覆計画をすんでのところで阻止し、“アイリッシュマン”と名付けられた実行犯を追い詰めるが、ボンドのサポートに当たっていたセルビア保安情報局エージェントの無能さから取り逃がしてしまう。
 イギリスに戻ったボンドは、アイリッシュマンが国内に潜入しているという情報を得るが、ODGはイギリス国内での活動を制限されているため、MI5と連携して国内でODGと同様の役割を担っているD3(第3局)のエージェント、パーシー・オズボーン=スミスと組むことを余儀なくされる。
 セルビアで掻き集めた僅かな手がかりをもとに導き出した旧陸軍基地の解体工事現場に向かうと、果たして現場には、アイリッシュマンことナイアル・ダンと彼の雇い主である、廃棄物処理・埋め立て・リサイクル分野におけるトップ企業であるグリーンウェイ・インターナショナルの社長セヴェラン・ハイトが特殊爆弾のプロトタイプのテストのために訪れており、ボンドの侵入に気付いたハイトらは、ボンドを閉じ込めた上で爆弾を作動させてしまう…。
* * * * *
 「あのジェフリー・ディーヴァーが007シリーズを書き継ぐ」ということで話題になった007シリーズ最新作です。
 ディーヴァー版のボンドは、MI6(SIS)所属ではなく、MI5やMI6といった「公的な」諜報機関とはまた別の、イギリス企業の海外進出などを支援する政府機関を隠れ蓑にした、ODGという架空の組織に所属しているという設定であることから、原作や映画とは完全に別の時間線の物語に位置付けられることになります。
 ディーヴァーが得意とする先が読めないストーリィ展開と007という素材(特に映画)との親和性は高く、スパイアクションものとしてはなかなかの読み応えだし、リサイクル事業を隠れ蓑に悪事を働くという敵役の設定も現代的かつリアルで、リアル指向ポリティカルスリラーで何かとネガティヴな形で引き合いに出される「ジェイムズ・ボンド」という存在を、上手く今の世情に溶け込ませることに成功していると思います。
 ただ、ディーヴァーの悪いクセで、本作もご多分に漏れず「メインで大騒ぎした事件は実はかませでした」メソッドで、ラスボスとの対決がバタバタとしいておざなり感があるのは、もう芸風だからしょうがないとしても、今回の「ラスボス登場〜本性現してボンドピンチ〜実は看破していて逆転」のくだりは、いささか安直に過ぎて興醒めしていまうレヴェルだったのが残念でした。
 また、やはりフォーサイスやフリーマントルといった大御所と比べてしまうと、Mの老獪さといったポリティカルスリラー的側面の描写については物足りなさを感じてしまったり、原作にせよ映画の歴代の役者にせよ、ボンドに求めるイメージを読み手がどこに置くかでディーヴァー描くところのボンド像の評価が大きく別れるところではありますが、少々情に流されすぎなディーヴァー版ボンドに、個人的にはコレジャナイ感を抱いてしまったこともあり、一応評価は星三つにしましたが、実際には星二つとギリギリのラインでした。
 折しも公開された『007 スカイフォール』を平行して観たので、ボンドの過去にまつわる設定がごっちゃになりそうになって困ってしまったのはこちらの都合ですが(笑)。

 ところで、ライムシリーズではあまり気にならなかったけど、ディーヴァーって、クルマや銃の描写に関しては少々リサーチが足りてない気が…。
 少なくとも高速道路〜幹線道路レベルのコーナーでいたずらにドリフト──しかもベントレイコンティネンタルGTほどの重量級スポーツカーで──させるのは無意味だし、ヘタすりゃ破綻して吹っ飛ぶだけだと思うし、パイソンが「トリガープルが軽いことに定評がある」って、いったい何の冗談なんすかね?(^_^;)

【関連情報ポインタ】
著者インタビュー「9・11後の007を描く」本の話WEB

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2013/2/4
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right