徳川家に認められ将軍の前で“御城碁”を打つことを許される名門の一角である安井家の跡取りでありながら、既に安井の名を継いでいる有能な養子の兄、算知がいるため二代目を名乗ることに引け目を感じていたことから、公務以外では“渋川春海”と名乗り、江戸城の重臣達に指導碁を打つ一方で、幼少の頃に手習いで覚えて以来その魅力の虜となってしまった算術にのめり込むという、なんとも中途半端な立場に甘んじていた安井算哲。そんな春海に目を付けた老中酒井“雅楽頭”忠清は、彼に日本各地における北極星の高度を観測することで緯度を計測する“北極出地”のメンバーに加わるよう命じる。
突然の抜擢に戸惑いつつも、囲碁よりも算術こそ自らの力を真に発揮出来る世界であることを改めて自覚した春海は酒井の命を受け、観測隊の隊長である建部昌明、副長の伊藤重孝らの指揮のもと観測の旅へと赴くが、その観測結果は、中国より800年前に伝えられて以来、朝廷が世に広めてきた宣明歴の誤謬を明らかにするものだった…。
* * * * *
これまでSF畑でキャリアを積んできた著者初の時代小説が本屋大賞を受賞し、直木賞の候補作にもなったことで一挙にメジャーシーンに躍り出ることとなった沖方 丁による、大和暦を完成させ、抵抗勢力の反発を撥ねのけて改暦を成し遂げた渋川晴海の生涯を描いた作品です(2012年には映画化もされました)。
目先を変えてみようシリーズ第3弾として、ラノベ畑から一般文芸にシフトした作家の一人である沖方 丁の話題作をバスタイム読書で読了。
800年に渡り用いられて来た中国伝来の宣明暦の誤差を正すべく、科学的な観測と精緻な計算に立脚して日本独自の暦(大和暦)を完成させた人物の偉業を辿るプロジェクトX的読み物としてはそこそこ読み応えがありますが、欲を言えば、暦作りの手順や難しさ、春海のライヴァル(?)である関 孝和が発展させた数学がどのように暦作りに貢献したかなど、もうちょっと科学ドキュメント的な側面にも踏み込んで紐解いてもらえるとさらに面白味が増したかと(もっとも、史実や科学的整合性にはいささか怪しい点も多いようですが…)。
一方で、沖方描くところの渋川晴海の、奥ゆかしいとか謙虚とかを越えたいささか卑屈すぎる人物像(またその描写がくどい)に対し、個人的に魅力や共感を感じられなかったため、あまり物語に感情移入出来なかったのが残念ポイント。
また、時代小説に文学的味わいを求める読み手にとっては、文章の洗練さに欠ける点もマイナス。なんか、無理に時代小説の文体に寄せようとした感が透けて見えてしまう上、会話文に至っては完全に現代風なのがいただけませんでした。
そりゃもちろん、山本周五郎や藤沢周平といった大御所の書く時代小説だって、その時代その時代の現代口語になってはいるものの、それを補ってあまりある情景や心象描写の巧さ、美しさがあるからこそ読み手の心を掴んでいると思うのですが、本作にはそれが無く、序盤のえんのツンデレキャラっぷりに至ってはラノベレヴェルのあざとさで失笑してしまうほど。
というわけで、決してつまらないわけではありませんでしたが、沖方の思惑がどこにあるかはともかく、個人的には歴史小説のなり損ねのように思えてしまい、点数的には世間の評価より辛めになってしまいました。
|