Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2012年に読んだ本
2012年2月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

彷徨える艦隊7 戦艦ドレッドノート
THE LOST FLEET BEYOND THE FRONTIER DREADNAUHT
ジャック・キャンベル:著
月岡小穂:訳
早川書房:刊
★★★

 シンディックとの戦争には終止符を打ったものの、今度はシンディックをアライアンスとの戦争突入に走らせた異星人の脅威との対峙をアライアンスは余儀なくされる。
 シンディックとの戦いの中で信頼と愛情を築き上げた、艦隊旗艦<ドーントレス>の艦長ターニャ・デシーニャを妻に娶ったギアリーだったが、束の間の幸せを享受する間もなく新たなる任務に狩り出されることになる。
 そんな折も折、ギアリーの大きすぎる影響力を憂慮する艦隊本部は、自らの権力を見せつける目的のためだけに、ギアリー指揮下の作戦行動中に起きた些末な軍紀違反により艦隊の艦長達を訴追したという報告がギアリーにもたらされる。
 新たな任務を受けるためアライアンス政府代表との会合が控えていたギアリーは、議員達をなんとか説き伏せ、政府としてその訴追を撤回する約束を取り付け、艦隊本部の命令を不服として反抗の意を示した艦長達を諫めることにかろうじて成功する。
 そんなギアリーに政府は、シンディックが支配していた宙域のさらに奥、ギアリーの艦隊が異星人と対峙した際に彼らが領有権を主張してきた宙域に向かい、異星人に関する情報を少しでも収拾すると共に、シンディック宙域の最新の状況を把握する任務を与える。ギアリーは再び艦隊を率い、自らが戦い抜いてきたシンディック宙域へと向かうことになるが…。
* * * * *
 100年間脱出ポッドで宇宙を彷徨った末、偶然自軍の艦隊に救助された矢先にその艦隊を率いていた司令が戦死、「最先任」ということで、1世紀の間に蛮勇が美徳とされる、戦術もへったくれもない軍と化していた艦隊を突如率いる羽目に陥ったジョン・ギアリーの苦闘を描くシリーズの第7作で、今度は異星人との対峙が主題となる第2部の開幕です。
 「みゆきです。物事の物凄く大きな様などを表現する時に“超弩級”という言い方をすることがありますが、この語の中にある“弩”とは、1906年に就役したイギリス海軍の戦艦、ドレッドノートのドに由来しています」でお馴染み(どこがお馴染みか?)のドレッドノートがサブタイトルに冠せられてますが、艦名が直接ストーリィの鍵になるわけではないタイトル詐欺っぷりは例によって例の如く(苦笑)。
 それはさておき、シンディックとの闘いに終止符を打ち、艦隊司令官の座を維持することに成功、めでたくデシーニャと結ばれたギアリーの新たな任務は異星人の情報を収集するためシンディックが支配していた宙域のさらに奥へと向かい探査を行うこと。
 第2部が何巻構想なのかは分かりませんが、今回はとりあえず起承転結の「起」にあたるエピソードに過ぎず、大枠のストーリィにおける進展は特にありませんが、このシリーズの特長である、恒星系の距離感で戦われる際のタイムラグを巧く利用した艦隊戦の緊迫感は相変わらずだし、艦隊司令部のギアリーに対する理不尽な命令の数々の真意は? さらなる異星人の存在の示唆や、戦術の変化から耐用年数が短くなり、多くの艦が寿命を迎えかけている艦隊の運用等々、ギアリーの悩み種は増えるばかり。このようにさらに広げた風呂敷を今後どのように収束させていくのかが気になる引きの強さは十分にあるので、シリーズを読んで来た方なら押さえておいて損は無いエピソードとなっていると思います。

 | リストへ戻る |  |

天の光はすべて星
THE LIGHTS IN THE SKY ARE STARS
フレドリック・ブラウン:著
田中融二:訳
早川書房:刊
★★

 事故で片脚を失って以来、荒んだ生活を送っていた元宇宙飛行士のマックス・アンドルーズだったが、57歳となった今でも空に輝く星々へ行きたいと焦がれる“星屑”と呼ばれる種類の人間であることに変わりなく、エレン・ギャラハーというカリフォルニア州の下院議員が、宇宙開発が下火になってしまった世情に反し、有人木星探査計画の実現を公約に上院選に打って出ることを聞きつけるといても立ってもいらなくなり、やっかいになっていた弟夫婦の家を飛び出すと、エレンの選挙活動の支援に乗り出す。
 マックスは手始めにエレンの選挙運動本部の事務長リチャード・シアラーと面会し、エレンの対立候補ドワイト・レイトンに汚職の疑惑があることを聞き出すと、レイトンの事務所に忍び込んで収賄の詳細が記された帳簿を盗み出してシアラーのもとに送りつけた。
 シアラーが帳簿の存在を暴露するとマックスの目論み通りレイトンは失脚、エレンの選挙戦は幸先の良いスタートを切るが、遊説のためにサン・フランシスコに向かう飛行機が濃霧のために着陸に失敗してしまいシアラーは死亡、エレン自身も意識不明の重体を負ってしまう…。
* * * * *
 50年代のSF・ミステリィの分野でショートショートの名手として知られたフレドリック・ブラウンによる、老境に差しかかったロケット技術者の宇宙への尽きぬ想いを綴ったロマンティックなSFで、その何とも言えない詩的なタイトルに惹かれて「ジャケ買い」ならぬタイトル買いをしてバスタイム読書で読了。
 長距離・超高速移動にロケットが、タクシィとしてヘリコプターが用いられていたりといった、50年代に想像し得た20〜21世紀の科学技術の描写が素朴というかさすがに古びてしまっているものの(とは言え小松崎 茂のイラストの世界のようで懐かしい(^-^))、「宇宙開発への投資や世間の関心が下火になってしまっている」という物語上の世相については、現代の宇宙開発の状況と驚くほど符号していることから思わぬリアリティを感じさせるのにはビックリ。
 あらすじからてっきりハインラインの『鎮魂歌』のような展開を期待して読んだらこのオチだったので、個人的には正直期待外れではあったものの、なんとか木星ロケット開発を実現させようと奔走し、最終的には挫折を味わうものの、その代わりに人生において得難いものも得てゆくことになる、夢を追い求めひたむきに生き続けたマックスの生き様は、以前採り上げたバート・マンローのような人物の物語と同様、時代や文化を超えた魅力があるのは確か。「宇宙への憧れ」という、ある意味SFの魂を描いた、マスターピースにふさわしい作品だと思います。
 それにしても、グレンラガン最終話のサブタイトルに引用されたせいで、当時絶版だった旧版の価格が高騰したとは知りませんでした。
 ところで作中、2000年を世紀の変わり目としてお祝いしているくだりがありますが、当時 or アメリカでは変わり目は2000年説が主流だったんですかね?

 | リストへ戻る |  |

15のわけあり小説
AND THEREBY HANGS A TALE
ジェフリー・アーチャー:著
戸田裕之:訳
新潮社:刊
★★★★

 1921年のクリスマスプレゼントにゴルフボールをもらったロビン・チャップマン少年は、父親がロフトにしまい込んだままで埃を被っていた<ハリー・ヴァードン>ブランドのゴルフセットを引っ張り出し、面白半分でボールを打ち始めたことをキッカケにゴルフの面白さに目覚める。
 それ以来、すっかりゴルフに取り憑かれたロビンは、学校を卒業して父親が経営するクリーニング事業を引き継ぎつつもゴルフを趣味にし続け、メキメキと腕を上げていったことから地元のサウスエンド・ゴルフ・クラブのキャプテンに迎えられるまでになり、そんなロビンのもとに、ロイヤル・ジャージー・ゴルフ・クラブからの挑戦状が届く。
 ついに自分がゴルフを始めるキッカケとなったハリー・ヴァードンを排出したコースでプレイ出来ることになったロビンは喜び勇んでジャージー島に渡るが、そこで生涯の伴侶となるダイアナと、ロイヤル・ジャージー・ゴルフ・クラブのメンバーになるという、新たな目標を見つけることになる…。(「メンバーズ・オンリー」他14篇)
* * * * *
 ジェフリー・アーチャーの6作目となる短編集で、ここ数作で定番となった、実話をもとにしたエピソードと創作エピソードを織り交ぜたスタイルとなっています。
 毎度のことながら「事実は小説よりも奇なり」を地でいくエピソードの数々で、あまりにも鮮やかな手口や、法の抜け穴を見事に突いたりした犯罪に呆れるやら関心させられるやらで、やはりこの手のウィットや皮肉に富んだ短編を書かせたらイギリス人の右に出る物はいないと感じさせられる、決して傑作というわけではないけれど、酒の肴的に息抜きに読むには最適な短編集だと思います。
 個人的には、小粋なオチが素敵だった、会話だけで相手がどんな人物か当てるのを個人的な楽しみにしている盲目の青年のエピソード「ブラインド・デート」、憧れのゴルファーを輩出したカントリークラブのメンバーになろうと涙ぐましい奮闘をするも、なかなか叶えられない実業家の半生を描いた「メンバーズ・オンリー」、コミュニケイション下手なおかげで要職に就けなかった外交官が、とある古い法律を発見したことをキッカケにお国のためにと実行した計画が皮肉な結果を招く「外交手腕のない外交官」が特にツボにハマりました。
 ところで邦題のエピソード数を示す数字が漢数字から英数字に変わったのには何か理由があるのかしらん? 訳者が変わったことも関係してるのかな?

 | リストへ戻る |  |

海軍士官クリス・ロングナイフ 防衛戦隊、出陣!
KRIS LONGKNIFE: DEFIANT
マイク・シェパード:著
中原尚哉:訳
早川書房:刊
★★★

 大尉に昇進したクリスは、通称PF艦と呼ばれる新造の高速パトロール艦で構成される第8高速パトロール小艦隊に配属され、艦隊所属の一隻PF-109の指揮を任されることになる。
 PF艦は小型の艦体を活かした高軌道性がウリだが、装備する4門の18インチパルスレーザー砲は、戦艦の主砲にも搭載される威力を持っているものの、一度発射すると容量の少ないPF艦の蓄電池を使い果たしてしまうため、一撃必殺の戦法が要求されるというやっかいな代物だった。
 しかしクリスはPF艦で戦艦に立ち向かうため、敵の攻撃を艦隊一丸となって複雑な回避行動を取りつつ、相手の1点に集中砲火を浴びせることで一矢報いる戦法をネリーの計算能力を借りて訓練中に編み出し、艦隊内でプリンセスとしてではなく、士官としての能力をアピールすることに成功する。
 ところが艦隊が訓練を終えて帰投した途端、ピアソン星での災害救助任務の際に犯したとされる政府資金横領の罪でクリスは逮捕されてしまう。
 曾祖父トラブルの手配で即保釈されたものの、クリスの父ウィリアムがウォードヘブン首相の座を追われた直後というデリケイトなタイミングで、クリスへの告発に対して表だった反撃を試みることはマスコミの格好の餌食となるため憚られた。そこでクリスは、曾祖父であり知性連合を束ねる王でもあるレイモンドの依頼により、かつてレイモンドと共に戦ったヒラキ星のハイクラニ王女の死を看取る代役を果たすためヒラキ星へと向かう…。
* * * * *
 軍人とプリンセスの二足のわらじを履くクリス・ロングナイフが活躍するミリタリィSFシリーズ第3弾です。
 これまで搦め手でウォードヘブン星を中心とした知性連合──を統べるロングナイフ家──に対してじわじわと攻撃を仕掛け続けてきた仇敵グリーンフェルドがついに艦隊を差し向けてくる中、グリーンフェルド側の陽動作戦により軍艦が出払ってしまったため圧倒的劣勢な状況に陥ったウォードヘブン星をクリスはいかに守り抜くのか? という、ようやく宇宙海軍士官ものらしい今回のプロットはなかなかのリーダビリティ。
 相も変わらず、艦隊勤務外で挙げた「実績」で昇進した指揮経験のない者に、小型パトロール艦とは言えいきなり艦長職を与えるかぁ? とか、属人化を避けるために標準手続きってもんが決まってるのに、たまたまネリーのようなチートな秘書端末を持ってるからってイレギュラー手順に頼る戦術を容認するなんてことは軍という組織的にあり得ないだろ? とかご都合主義炸裂な設定に鼻白んでしまう面は毎度のこととして、クリスの立案した勝ち目の薄い作戦に馳せ参じる民間人達の侠気が描かれてるのはいいものの、「さぁ、燃えどころですよ!」と言わんばかりのあざとさで、この手の展開が大好物の自分ですら興ざめ。かてて加えて、多勢に無勢、作戦遂行中次々と散っていく僚艦の艦長達に対しても、今回の巻で配属・指揮を執り始めたばかりの面々で読者としても付き合いが薄く、感情移入する間もなく(この巻で姿を消してしまうとある主要キャラは別ですが…)舞台から去ってしまうためさして感慨も沸かなかったりと、ストーリィ運びの拙さは気になりますが、それでもやはりシリーズ3作目にして描かれた艦隊戦はそれなりに燃えます。
 個人的にこのシリーズの致命的な欠点だと思っている、海洋冒険物インスパイア・ミリタリィSFならではの「下級士官が戦場で才覚・能力を発揮して叩き上げていく姿を見守る醍醐味」が味わえない点については、本作が「クリスが都合に応じて“プリンセス”というジョーカーを切る」というコンセプトである以上もう諦めるとして、一応ストーリィ的には盛り上がって来てはいるので、もうしばらく付き合ってみようかという気にはなる巻でした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2012/3/11
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right