Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2012年に読んだ本
2012年8月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

宇宙から恐怖がやってくる! 地球滅亡9つのシナリオ
DEATH FROM THE SKIES!
フィリップ・プレイト:著
斉藤隆央:訳
NHK出版:刊
★★★

 宇宙には危険が満ち満ちており、我々の住む地球は日々その危険に晒されている。小惑星や彗星の衝突、太陽で発生するフレアやコロナにより放出される磁力線や放射線、星が寿命を迎えることで発生する超新星爆発、ブラックホール等々…。
 しかし、実際問題これらの危険はどのくらい人類が憂慮すべき問題なのか? 現役の若手天文学者の著者が、様々な天文的危険の中から9つの事象を採り上げ、各々の事象の発生のメカニズムを最新の天文学的知見に基づいて懇切丁寧に説明し、そして万一それらの災厄に見舞われたら人類にはどんな運命が待っているのかを掘り下げることにより、宇宙がどれほど過酷な場所であるかをつまびらかにする一方で、実際に地球がそんな危険な目に遭う可能性がどれくらいあるのか、可能な限り具体的な確率を検討していくことで、こういった問題においていたずらに不安を煽り立てるマスコミに対する反論を試みる科学啓蒙書。
* * * * *
 「小惑星・彗星の衝突」「太陽の膨張」「ガンマ線バーストの直撃」といった人類に滅亡をもたらせかねない宇宙規模の災厄9つのシナリオについて、執筆時点での最新の知見をもとに検討した科学啓蒙書です。
 どれも恐ろしげなシナリオですが、ネタバレ御免でざっくり要点をまとめると…。

・小惑星や彗星の衝突:いつかは間違い無く起きる。だがちゃんと対策にリソースを割けば回避は不可能では無い
・太陽の大規模フレアやコロナ質量放出:防げないが、適切にリソースを割けば被害の軽減は可能
・超新星とガンマ線バースト:万一直撃を喰らったら絶滅は必至。だが、その可能性は限りなく低い
・ブラックホール:万一遭遇したら破滅。だが、ブラックホールが実害を及ぼすほど近づく可能性は限りなく低い
・エイリアンの襲来:データ不足で確率を出すのはほぼ不可能。だが、知的生命体による襲撃にせよ、“外来”のウイルスや細菌の攻撃にせよ、心配する必要はほぼ無い
・太陽の寿命:60億年後には必ずやってくる。移住先を見つけるか、超テクノロジィを編み出して地球の位置を移しでもしない限り運命を共にする他なし
・銀河の活動による危険:防げないが、タイムスケールが膨大なので“人類”が遭遇する可能性自体疑問
・宇宙の終焉:その頃には既にどのような生命も生きられる環境には無いので心配するだけムダ

 といった具合で、とりあえず人類が真剣に対策を考慮しなければいけない問題は小惑星の衝突と太陽面の活動くらいで、他の問題については、心配する必要が無いか心配してもどうしようもないレベルの事象のようでまずは一安心(笑)。
 これらのシナリオ一つ一つについて、地球(≒人類)が直面したらどういったことが起きるのかを、一般人にとってハードルが高すぎる専門的な部分は上手く単純化しつつも懇切丁寧に、それでいてフランクかつユーモア溢れる語り口でつまびらかにしてくれているため、非常に取っつきやすい上に知的好奇心を刺激してくれる良書となっています。
 ブラックホールが地球に近づいた場合、飲み込まれる一択ではなく、はじき飛ばされる可能性もあるとか、太陽が歳をとり巨大化した際、地球は太陽に飲み込まれて燃え尽きるのでは無いとか、宇宙が膨張しきった後の収縮説はほぼ否定されている。といった、最新の理論(モデルと入った方が正しいのかな?)が仕入れられるだけでも価値ある一冊。
 隕石の衝突やブラックホール、ガンマ線バーストに太陽の寿命が尽きるといったシナリオは、ノンフィクション/フィクション問わず割と採り上げられるので読んでいて想像力の及ぶ範囲だけど、銀河の終焉、宇宙の終焉辺りのシナリオになると、“那由多”年なんて単位まで登場し、タイムスケールが尋常じゃないため想像してみようとするだけで気が遠くなってきてしまいますが、そこがまた良質のハードSFを読んでいるようなセンス・オブ・ワンダーを味わえるところがこの手の科学啓蒙書の醍醐味。ニール・F・カミングの『もしも〜』シリーズを楽しめた方なら決して読んで損はしないと思います。
 同じ作者の手による、天文学における迷信や誤解を解くために書かれた(『トンデモ本の世界』みたいなものか?)『イケナイ宇宙学』も面白そうなのでぜひ読んでみたいところです。

 ところで、本書も上述のカミングの『もしも宇宙を旅したら』同様、各章の冒頭で小説風ミニストーリィが「掴み」として用意されてますけど、これって向こうの科学啓蒙書のトレンドなんですかね?

 | リストへ戻る |  |

尋問請負人
THE INQUITOR
マーク・アレン・スミス:著
山中朝晶:訳
早川書房:刊
★★

 抑制された尋問テクニックを用い、死者を出すことなく情報を引き出すことで裏社会の情報獲得業──依頼人の望む情報を尋問により対象者から引き出すことを専門とするスペシャリスト──の間で一二を争う技量を持つと目されるガイガーは、依頼を受けるに当たって、子供や老人、心臓の弱い者の尋問は受けないというルールを設けていた。
 そんなガイガーのもとに、ウィレム・デ・クーニングの絵画を盗んだ疑いのある画商デイヴィッド・マシソンの尋問の依頼が舞い込むが、依頼人のリチャード・ホールがガイガーの仕事場に連れて来たのはマシソンではなく、彼の12歳の息子エズラだった。
 子供時代の記憶がなく、感情らしい感情を持たないガイガーだったが、自分が依頼を断れば、残虐な手口で尋問対象が死ぬことも厭わない同業者ダルトンに依頼せざるを得ないと聞かされたガイガーは、ホールを叩きのめすと相棒のハリー・ボディッカーとエズラと共に逃走してしまう…。
* * * * *
 「必要最小限の暴力と心理的圧迫を用いて自白を引き出す尋問のスペシャリスト」という斬新な職種(?)の主人公が活躍する新機軸のミステリィ・・・と言いたいところですが、正直あまり成功しているとは言えない出来映え。
 まず、最大のウリであるはずのガイガーが用いる尋問テクニックからして、肝心の「落とす極意」が作中では描写されていないため、さして画期的でもエレガントにも見えないところが不満。
 ここはトンデモ理論でもデッチアゲ心理学でもいいから、それらしい裏付けのある尋問テクニックを構築して「普通の拷問」とのアドヴァンテイジを明確にしてくれないとリアリティが感じられないし、自白剤でも使った方が手っ取り早いだろうに、わざわざまどろっこしい手法を用いるガイガーに頼るメリットが見えてこないのは、この設定からするとやはり致命的な問題でしょう。
 そして本作のストーリィ上の軸である、過去の記憶を封印されたガイガーが、尋問対象である少年エズラと出会うことがキッカケとなり、自らの過去と向き合い、人間として再生していくという物語としても、ガイガーの父親がなぜ彼をこのような人間に育て上げたのか意味不明で何が封印の鍵かも曖昧だし、ガイガーとエズラの間のそれらしい心の交流が描かれているわけでもないため、エズラがなぜ記憶解放の触媒としての役割となり得たかの必然性や説得力が感じられないため、あまり上手く着地出来ていない印象。
 かてて加えて、追っ手側のリーダーであるコーリーが中途半端に道義的で手ぬるいこともあって、逃走劇としての緊迫感もイマイチだし、ことの真相というか事件の背景も「大山鳴動して鼠一匹」という感じで驚きも少なく、謀略物としてもやや中途半端なデキで、読んでいる間退屈はしませんがオススメもしかねる凡作でした。

 以下余談。
 海兵隊のモットーである“センパーファイ”を「わしはおまえたちの味方だぞ」と訳すのは、少々意訳が過ぎると思うのは自分だけでしょうか?

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2012/9/17
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right