抑制された尋問テクニックを用い、死者を出すことなく情報を引き出すことで裏社会の情報獲得業──依頼人の望む情報を尋問により対象者から引き出すことを専門とするスペシャリスト──の間で一二を争う技量を持つと目されるガイガーは、依頼を受けるに当たって、子供や老人、心臓の弱い者の尋問は受けないというルールを設けていた。
そんなガイガーのもとに、ウィレム・デ・クーニングの絵画を盗んだ疑いのある画商デイヴィッド・マシソンの尋問の依頼が舞い込むが、依頼人のリチャード・ホールがガイガーの仕事場に連れて来たのはマシソンではなく、彼の12歳の息子エズラだった。
子供時代の記憶がなく、感情らしい感情を持たないガイガーだったが、自分が依頼を断れば、残虐な手口で尋問対象が死ぬことも厭わない同業者ダルトンに依頼せざるを得ないと聞かされたガイガーは、ホールを叩きのめすと相棒のハリー・ボディッカーとエズラと共に逃走してしまう…。
* * * * *
「必要最小限の暴力と心理的圧迫を用いて自白を引き出す尋問のスペシャリスト」という斬新な職種(?)の主人公が活躍する新機軸のミステリィ・・・と言いたいところですが、正直あまり成功しているとは言えない出来映え。
まず、最大のウリであるはずのガイガーが用いる尋問テクニックからして、肝心の「落とす極意」が作中では描写されていないため、さして画期的でもエレガントにも見えないところが不満。
ここはトンデモ理論でもデッチアゲ心理学でもいいから、それらしい裏付けのある尋問テクニックを構築して「普通の拷問」とのアドヴァンテイジを明確にしてくれないとリアリティが感じられないし、自白剤でも使った方が手っ取り早いだろうに、わざわざまどろっこしい手法を用いるガイガーに頼るメリットが見えてこないのは、この設定からするとやはり致命的な問題でしょう。
そして本作のストーリィ上の軸である、過去の記憶を封印されたガイガーが、尋問対象である少年エズラと出会うことがキッカケとなり、自らの過去と向き合い、人間として再生していくという物語としても、ガイガーの父親がなぜ彼をこのような人間に育て上げたのか意味不明で何が封印の鍵かも曖昧だし、ガイガーとエズラの間のそれらしい心の交流が描かれているわけでもないため、エズラがなぜ記憶解放の触媒としての役割となり得たかの必然性や説得力が感じられないため、あまり上手く着地出来ていない印象。
かてて加えて、追っ手側のリーダーであるコーリーが中途半端に道義的で手ぬるいこともあって、逃走劇としての緊迫感もイマイチだし、ことの真相というか事件の背景も「大山鳴動して鼠一匹」という感じで驚きも少なく、謀略物としてもやや中途半端なデキで、読んでいる間退屈はしませんがオススメもしかねる凡作でした。
以下余談。
海兵隊のモットーである“センパーファイ”を「わしはおまえたちの味方だぞ」と訳すのは、少々意訳が過ぎると思うのは自分だけでしょうか?
|