Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2012年に読んだ本
2012年10月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

陽だまりの彼女
越谷オサム:著
新潮社:刊
★★★

 中堅の交通広告代理店に勤める奥田浩介は、近年成長著しいとあるランジェリーメイカーとの駅広告掲出についての打ち合わせの席で、中学でクラスメイトだった渡来真緒と偶然再会する。
 真緒は、浩介が中学1年生の時にクラスに転入してきたものの、頭が悪く協調性に乏しいことからいじめられていたが、真緒に対する仕打ちを見かねた浩介が彼女を庇って以来すっかり懐かれてしまい、勉強を教えてやったりしているうちに特別な感情が芽生え、ついにはファーストキスを交わした相手であったが、真緒を庇ったことが災いし、クラスから孤立してしまった閉塞感に耐えかね、家の引っ越しを機に転校してしまって以来音信不通となっていた。
 10年振りに会った真緒が見目麗しく仕事の出来る女性へと成長を遂げていたことに面食らっていた浩介だが、プライヴェイトでも会うようになった二人は、空白だった時間を埋めるように互いに愛情を深めていき、ついには結婚を意識するようになったことから、互いを紹介するため双方の両親の家を訪ねるが、真緒の両親は二人の交際に難色を示す。
 訳が分からない浩介が真緒の両親に真意を問いただすと、真緒には警察官だった父親に13歳の時に路上で保護される以前の記憶が一切無いという、驚きの事実を告げられる…。
* * * * *
 新潮にしてはポップでかわいらしいイラストの表紙、「女子が男子に読んでほしい恋愛小説No.1」というオビのアオリが気になっていたところ、ブックオフで200円で売られているのを発見したので、読みたい本が少なくなってきた昨今、目先を変えたいこともあってサルベージしてバスタイム読書で読了(といいつつ、1/3ほどは《電撃20年祭》の開場待ちの間の時間潰しに読み切ってしまったのですが)。
 「セカチュー」みたいな「どうだ泣けるだろう?」系の純愛小説(もっとも「セカチュー」は読んでませんが(^_^;))だったらどうしよう? という一抹の不安を覚えつつ、序盤の浩介と真緒のキャッキャウフフっぷりに「リア充爆発しろ!」(<リアルちゃうで(笑))と妬ましさ半分、呆れ半分に読み進めたら、徐々に真緒の出生の秘密というミステリアスさが加わり、結果「すこしふしぎ」なお話だったという予想外の展開にはやられました。
 文体は良くも悪くも完全にラノベレヴェルで非常に読みやすく、浩介と真緒の会話もイマドキの若者らしさが良く出ているだけに、年月の経過に耐えられるかはいささか疑問ですが、個人的には許容範囲(最近ラノベにも手を出すようになってハードルが下がってるという説はありますが(苦笑))。
 「ねこシス消失」とも言える真緒の秘密(ネタバレ失礼)はベタと言えばベタ、古典的と言えば古典的で、決して目新しくはないけれど、この手のファンタジィは決して嫌いじゃ無いので十分楽しめました。
 それにしても、新潮社がこのような電撃やスニーカー文庫のようなアニメ絵のカヴァーがかかっていても不思議じゃないラノベライクな小説をリリースするとは時代も変わったもんですねぇ。いっそ新潮もラノベレーベル立ち上げたらいいのに。

 | リストへ戻る |  |

イケナイ宇宙学 間違いだらけの天文常識
BAD ASTRONOMY
フィリップ・プレイト:著
江藤 巌・熊谷玲美・斉藤隆央・寺薗淳也:訳
楽工社:刊
★★★

 「春分の日だけは卵を立てることが出来る」、「北半球では渦は時計回り、南半球では反時計回りになる」、「『光年』を時間の単位と取り違えている人々」等々、巷には天文現象にまつわり様々な迷信や俗説、誤謬がはびこっている。それらをもたらすのは、科学的にインチキなSF映画のようなフィクションの場合もあればマスコミによって流布される場合など様々だ。そして一度人々の間にこびりついてしまった誤解を解くのは難しい。しかし身近な話題をとっかかりにすれば、決して「イケナイ科学」を「まともな科学」に転じることは可能であると信じる天文学者である著者が、「科学する」ことの大切さを訴えるため、様々な「イケナイ」天文常識の誤りを解こうと腐心した科学啓蒙書。
 
* * * * *
 著者が「イケナイ宇宙学」と呼ぶ(日本流に言えばトンデモですな)、様々な天文現象に関する謝った知識や疑似(エセ)科学が提唱するを有害な説を、実に平易な文章と軽妙な語り口でもって覆していく科学啓蒙書です。同じ著者の『宇宙から恐怖がやってくる!』が面白かったので手に取ってみた次第(上梓順自体は本書の方が先)。
 「春分の日だけは卵を立てることが出来る」といった、日本人にとっては馴染みが無い俗説もありますが、「空はなぜ青く見えるのか?」と言った素朴な──それでいながら「子供にも分かるように」説明するとなるとなかなか難しい──現象や、恥ずかしながら信じ込んでいた北/南半球における渦の方向問題などについて、非常に分かりやすく、かつユーモアたっぷりに解説されているため、自分のようないい歳した大人でも楽しみながら「そーなんだ!」と目から鱗が落ちる思いを味わえ、結構ためになりました(ところで、月が地平線近くにある時大きく見えるのは、大気がレンズの役割を果たして大きく見せているのでは無く、「ポンゾ錯覚」により大きく感じてしまっているそうなのですが、これは太陽にも当てはまるという理解でOK?)。
 後半の、ヴェリコフスキーの『衝突する宇宙』や占星術等の疑似科学、オカルトの類に対する批判の章に関しては、カール・セーガン──を初めとする疑似科学批判の語り部達──や、と学会の諸作を押さえている読者にとっては同工異曲の話題で、特に目新しい点は無いものの、本書の目的が、健全な懐疑主義に目覚めてもらうための基礎体力を養うための位置付けと考えれば、これらをテーマに採り上げ、それなりにページ数を割くのはやむを得ないところでしょう。
 いずれにしても、この手の科学啓蒙書としては抜群に分かりやすく、かつフレンドリィな文章が書けるところが著者の持ち味なので、セーガンの衣鉢を継ぐ科学啓蒙書の送り手として今後の活躍に期待したいです。

 | リストへ戻る |  |

エージェント6 (上) (下)
AGENT 6
トム・ロブ・スミス:著
田口俊樹:訳
新潮社:刊
★★★

 秘密警察の捜査官として働くことに嫌気が差し、国家保安省の職を辞したレオ・デミドフは、今は一介の工場長として収入を得、妻のライーサと養子のゾーヤとエレナと共に質素な生活を送るようになっていた。
 一方、教育界において実力でその地位を高め、政治家からも一目置かれる存在となっていたライーサは、キューバ危機以降冷え切っている米ソ間の緊張緩和策として企画された、ソヴィエトとアメリカの学生がアメリカ各地で演奏旅行を開くという催しの団長に選ばれ、娘二人を伴ってアメリカに飛び立とうとしていた。
 秘密警察で働くことを拒否したことで国家に目を付けられていたレオはライーサらに同行することが認められず、妻と娘をアメリカに送り出すことにひどく不安を感じていた上、下の娘エレナの様子が最近おかしいことに気付いていたことから3人のアメリカ行きに強く反対するものの、ライーサは演奏旅行の意義を信じて旅立っていくが、レオとライーサは知らなかった。エレナがソ連宣伝省から随行している若き官僚ミハイル・イワノフに恋していることを…。
* * * * *
 第二次大戦後直後のソ連を舞台に、捜査官であるレオ・デミドフが様々な犯罪や陰謀と対峙していく三部作の完結編です。
 『チャイルド44』で、権力への恐怖からレオと結婚したライーサとの夫婦関係の再構築を、『グラーグ57』では、力及ばず孤児にしてしまった責任感から養子に迎えたゾーヤとエレナと親子の絆の確立を、それぞれ大変な苦難を伴って築き上げてきたレオに、新たなる受難が降りかかります。
 今回は50年代に始まったアメリカの赤狩り影響が色濃く残るアメリカと、80年代のアフガニスタン紛争を時代背景に、ソヴィエトとアメリカの思惑の狭間でライーサを奪われたレオが、なんとしても妻の死の真相を知ろうと必死にあがく痛々しい姿が胸を打ちます。
 ライーサとエレナがアメリカにおいて謀略に巻き込まれていく過程を描いた上巻は緊迫感一杯で読み応えがあったものの、事件の真相調査のためのアメリカ行きを阻まれた挙げ句、放逐されたアフガニスタンで自暴自棄になりアヘンに溺れていたレオが、軍事顧問として講師役を仰せつかった現地の秘密警察の訓練学校生ナラ・ミールと関わりを持っていく中で自分を取り戻す下巻中盤までが少々冗長に感じられてしまうなど、話運びが前2作に比べ起伏に乏しく感じられる面もありますが、決してハッピーエンドでは無いものの、三部作でのレオの苦労が僅かながらでも報われたほろ苦いラストは感慨深いものがあったので。前2作を追って来た方なら読んで損は無いと思います。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2013/1/14
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right