Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2015年に読んだ本
2015年2月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ジョナサン・アイブ 偉大な製品を生み出すアップルの天才デザイナー
JONY IVE
リー・アンダー・ケイニー:著
関 美和:訳
日経BPマーケティング:刊
★★★

 英国エセックス州のチングフォードで銀細工職人の父親と心理セラピストの母親の間に生まれたジョナサン(ジョニー)・アイヴは、高校生の頃からデザインの才能を注目され、大手デザイン事務所のロバーツ・ウィーバー・グループ(RWG)の代表、フィリップ・J・グレイから学費の援助を受けてインダストリアルデザインの分野では名門と言われるニューカッスル・ポリテクニックに進学し、在学中に挑戦した英国王立芸術協会主催のコンテストでは2度も賞金を獲得、デザイン業界でその名を響かせてゆく。
 大学を卒業すると学費援助の条件でもあったRWGへの入社を果たし、数々の工業製品のデザインを経験した後、友人が立ち上げたデザイン事務所のタンジェリンに参画するが、下請けとして妥協を強いられる仕事の数々や、デザインの本質を理解出来ないクライアントに自分の成果物を否定されることに幻滅してしまう。
 そんな1991年の秋、ジョン・スカリー政権のアップルで、次世代モバイル製品のデザインコンセプトを構築するプロジェクト推進のためのパートナーを探していた、インダストリアル・デザイン・グループ(IDg)を率いるロバート・ブルーナーがタンジェリンを訪れる。
 タンジェリンがデザインした機器のアイディアの斬新さに感銘を受けたブルーナーはタンジェリンとプロジェクトを進めることにし、いくつかのプロトタイプを完成させるが、特にアイヴの作ったタブレットのデザインに魅了されたブルーナーは、アイヴをアップルへと勧誘する…。
* * * * *
 ジョブズ復帰後のアップル製品のデザインにおいて数々のイノベイションを成し遂げ、ヒット作を連発させる原動力となった天才デザイナー、ジョナサン・アイヴの評伝です。
 とは言えアイヴ自身の評伝というよりは、「外装のお化粧」に留まらず、設計・製造といったエンジニアリング面も含めた、工業製品における広義の“デザイン”を基軸にしたアップルの再生ストーリィの要素が強くなってしまっており、ジョブズが時折(しょっちゅう?(^_^;))やらかす、人のアイディアをさも自分が思い付いたかのように吹聴してまわることに対しては、相当思うところがあっただろうことは想像に難くないにも関わらず、そういったアイヴの心理面に迫りきれていないところは正直物足りませんが、これは超秘密主義のアップルのインハウスデザイナーというアイヴの立場や、良くも悪くもジョブズのような強烈なキャラ立ちをしているわけではない、控えめなアイヴのパーソナリティ上やむを得ないといったところでしょうか。
 だからと言って読む価値が無いかというとそんなことは全然無く、ジョブズという希代の性格的には難アリな人物カリスマと固い絆を築き、とにかく自分たちが素晴らしいと信じるモノを造り、世に送り出すためには、とことんまでアイディアを突き詰め、細部にこだわり、試行錯誤を繰り返すクリエイター&技術者達の奮闘記として十分面白いので、デザイン畑の人やアップルウォッチャーの方なら読んで損をしないことは請け合いです。
 しかし、あまりにもIDgの発言力が大きくなったことに対する不満がアップル社内に燻っていることも本書を読むと見え隠れしているので、ジョブズ亡き後、デザイン主導の物作りに邁進してきたアップルがどう転ぶかはなかなか興味深いですね。

 以下余談。
 個人的にアイヴのデザインは、ハードウェアに関してはどれも素晴らしいと思うものの、アイヴがUIデザインも統括するようになってからリリースされたMac OS X Yosemite(10.10)は、アイコンの配色がどぎつく、品が無くなってしまったのでちょっと評価を下げてしまったんですよねぇ。

 さて、お馴染み重箱の隅つつきコーナー。Macintosh Quadraを当時メディアで一般的だった表記の「クアドラ」ではなく「クオドラ」とオレオレ発音で表記したり、製品名が英文・和文のチャンポン表記なのがなんとも気持ち悪いんですよねぇ、この訳者。
 どうしてどちらかに統一しなかったんでしょう? 林 信行に序文書かせるくらいなら用語の監修もお願いすればよかったのに。その上序文でたった1ページの間に「アイブ」と「アイヴ」なんて、人名に表記揺れがあることといい、1,800円もする単行本なんだから校閲者はもっと仕事して欲しいもんですねぇ。

【関連情報ポインタ】
「ジョブズが認めた天才 ジョナサン・アイブ」日経ビジネスオンライン[要会員登録])
「ジョナサン・アイヴが答えた「アップルのデザイン」:そのルーツからApple Watchに至るまで」WIRED.jp

 | リストへ戻る |  |

MM9
山本 弘:著
東京創元社:刊
★

 怪獣の出現が地震や台風と同様の自然災害と捉えられ、特に怪獣災害が他国と比べて突出していることから“怪獣王国”と呼ばれる日本において、怪獣が出現するとその規模や警戒レヴェルを特定し、上陸地点の予測を行って予報を出し、自衛隊と連携して怪獣による被害を最小限に食い止めるため気象庁内に設立された“気特隊”(特殊生物対策部)で働く職員達は、予報が外れた際に及ぼす人命や経済的損失に対する責任、そして世間からの風当たりなどのプレッシャーに晒されながらも日々奔走していた。
 そんな気特隊の中でも怪獣が出現する最前線に趣いて怪獣の分析を行い、実際に怪獣を攻撃する自衛隊にアドヴァイスを与える機動班のメンバーである灰田 良は、非番のためデートに繰りだそうとしている矢先、機動班チーフの室町洋二郎からその年3体目の出現となる怪獣3号が小笠原海域で確認されたとの緊急連絡を受ける。灰田はせっかくの休暇を台無しにされることに異を唱えようとするが、室町が告げた怪獣の規模を現す単位──MM(モンスター・マグニチュード)が推定8〜9と聞かされ、1世紀に数回と言われる大怪獣の日本上陸の重大性を認識すると、ただちに海上自衛隊のヘリに同乗させてもらうため厚木基地へと向かう…。
* * * * *
 2010年に総監督・樋口真嗣、脚本・伊藤和典という、特撮ファンのツボを押さえたスタッフでドラマ化もされた山本 弘の怪獣愛溢れる怪獣小説(?)です。
 主人公達があくまでも「仕事」として怪獣対策に取り組むとか、本来物理法則を無視しているため存在しえない怪獣が存在するという科学的矛盾を、各種の神話・伝承の類と作者が長年ウォッチしてきたトンデモ理論を逆手に取ってミックスした独自理論で構築した宇宙観で説明しているSF的仕掛けは面白いと思いますが、どうもアイディア倒れで終わっている印象が。
 機特隊が気象庁に設立されている説明は一応なされていますが、自衛隊と独立している必然性についての説得力は弱いし、個々のエピソードは特撮や怪獣映画にさして思い入れが無いせいか、オマージュというかある種のパロディとしても別段面白くないし、なにより登場人物が設定や蘊蓄、または作者の主張の語り部としての役割以上の個性や魅力が欠如しており、キャラ立ちの面ではヘタなラノベ以下(気特隊の新人のドジっ娘属性とか寒いだけだし)なところが致命的。
 野尻抱介もそうですが、どうして日本のオタククラスタSF作家ってのは、こうも人を描くのがヘタ(特に男性キャラのオーラの無さは異常)だったり、自分の興味ある分野とそうでないところの記述のバランスが悪かったりと、小説としての練度が低かったりするのでしょう?
 まあ、それよりなにより、「小学生の外見をした巨大全裸少女が怪獣と戦う」なんて設定に到っては、作者のロリコン趣味丸出しで、ハッキリ言って「マジ引くわー」ってレヴェルの気持ちさで生理的に受け付けませんでした。

 さて山本 弘といえば、と学会の元会長で<トンデモ本の世界シリーズ>で“著者の大ボケや、無知、カン違い、妄想などにより、常識とはかけ離れたおかしな内容になった本”にツッコミを入れまくっていることでお馴染みなわけですが、どうやらこの人、バイクに関しては全くの無知なようで、バイク乗りからするとトンデモな描写が随所に見られたので『トンデモ本の世界』風に突っこんでみましょう。
 「出現!黙示録大怪獣」というエピソードで、カルト集団に拉致された人間の少女型怪獣を救おうと、気特対の女性メンバーが犯人の乗ったライトバンをバイクで追跡するシーン。

 “彼女は左手でハンドルを握ったまま、右手でヘルメットをむしり取った”

 あのー、マトモなバイク乗りが被るヘルメットなら、フルフェイスだろうがジェットだろうが顔に密着してるので片手で脱ごうとしたら結構手間取るし、そんな時間スロットルから手を離してたらバイクが止まっちゃいますよ?
 こういう動作は利き手を使うものだという先入観から右手を使わせたんでしょうが、そういう時バイク乗りはスロットル離さず左手を使うもんです(笑)。
 どうやら作者が大好きな仮面ライダーのような特撮ヒーローが劇中でヘルメットをなんの抵抗も無くスポッと脱いでいるのを真に受けちゃってるようです。
 そして同じ追跡シーンで、巨大化を始めた少女怪獣に犯人グループの一人が車から蹴落とされるのですが。

 “いきなり男が転がり落ちたので驚いた。慌ててハンドルを切り、轢くのを避ける”

 出ました! バイクに乗ったことが無い人間がバイクの旋回描写でやらかす典型的なダウト。まぁ、バイクに乗ったことが無いとなかなかイメージ出来ないだろうからやむを得ないとは思いますが、バイクで急旋回する時ハンドルを切ったらバランス崩してヘタしたら転んじゃいます。

 とまぁ、ことほど左様に普段他人の無知や非常識を嗤って印税を稼いでいるご本人様も門外漢の分野では平気でトンデモ描写をしちゃうのですから、あまり他人のことを無知だ非常識だと責めないであげてくださいな(笑)。

 | リストへ戻る |  |

アウトロー (上) (下)
ONE SHOT
リー・チャイルド:著
小林宏明:訳
講談社:刊
★★★

 インディアナ州のとあるダウンタウンで、訓練された狙撃手が放った銃弾により、男女合わせて5名が射殺される無差別殺人事件が起こる。地元警察は現場に残された物的証拠の数々から容疑者を元米陸軍のジェイムズ・バーと特定すると自宅に急襲をかけ、酔いつぶれて眠り込んでいたバーを逮捕する。
 鉄壁の証拠に記録的なスピード逮捕と、事件は早期解決に向かうかに見えたが、バー逮捕のュースを聞いた妹のローズマリーが兄の無実を信じ、自分が働いている法律事務所の計らいで手配してもらった弁護士がバーと接見してみると、彼は事件については何も語らず「ジャック・リーチャーを呼んでくれ」とだけ告げると一方的に接見を打ち切ってしまう。
 弁護士は早速リーチャーの身元をあちこちに照会するが、リーチャーが元軍警察の将校であるということは掴んだものの、その行方は居所についてはまった手がかりを得られずにいた。
 そんな中、バーは拘置所内でギャングとトラブルを起こしてしまい、ギャング集団からリンチを受けて昏睡状態に陥いってしまう一方で、マイアミでバーの事件をニュースで知ったリーチャーは、犯人がジェイムズ・バーであることを知ると早速インディアナへと向かう…。
* * * * *
 2012年にトム・クルーズの主演で映画化もされた元米陸軍憲兵の流れ者、ジャック・リーチャーが活躍する<ジャック・リーチャー シリーズ>の第9作です。
 さすが数多いシリーズの中からいち早く映画化されたエピソードだけあって、無差別殺人事件の容疑者が「リーチャーを呼べ」と要求するという謎めいたプロローグの掴みから、リーチャーがバーが犯人であることを示す鉄壁に見える証拠の数々を持ち前の推理力で突き崩していき、徐々に真相に迫っていく過程のスリリングさとリーダビリティはなかなかのもので、独特の短いセンテンスの積み重ねで構成される文章のくどさも、本書ではさほど気にならずに済みました。
 一方で、軍警察時代かつての恋人との邂逅が、ミステリィ的仕掛け上なんらかのフラグかと思いきや放置プレイなのはまだしも、銃撃事件の裏に潜んでいた真の意図や、存在感だけはあった真犯人のグループの背景に関してはどうでも良いと言わんぶりの流しっぷりだったり、濡れ衣を着せられたバーが頼る相手として最もあり得ないリーチャーを指名した理由という、本書のプロット上の重要なフックまで謎のままで終わらせてしまうという、有り得ない投げっぷりなど、作劇上の粗さが目立つのが残念。
 あと、『キリング・フロアー』でもそうでしたが、ドヤ顔でご自慢の演繹的推理力を披瀝するものの、肝心な点において推理ミスをやらかして読者のミスリードを誘う作者の手法もあまり感心出来ませんでした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2015/4/4
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right