Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2015年に読んだ本
2015年5月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

彷徨える艦隊10 巡航戦艦ステッドファスト
THE LOST FLEET BEYOND THE FRONTIER STEADFAST
ジャック・キャンベル:著
月岡小穂:訳
早川書房:刊
★★★

 ジャンプ航法初期段階の実験の失敗で命を落としたパイロットの遺体を故郷の地球に返すというダンサー族の目的を果たしたアライアンス艦隊一行だったが、ギアリーの暗殺が企てられているとの情報を得たため早々に地球を去ることにするが、旗艦<ドーントレス>のブリッジ要員であるキャトリーズ大尉とユオン大尉が、金で雇われた火星の犯罪者集団に拉致されてしまったことが判明する。
 地球政府の協力で2人を連れ木星に向かおうとする小型ステルス艇を発見したギアリーは早速艦隊をを率いてステルス艇を追うが、隠れ蓑が通用しないことに気付き捨て鉢になったステルス艇は、生物兵器として開発されたバクテリアによるバイオハザードで居住者が全滅したため封鎖措置が取られているエウロパへ逃げ込んでしまう。
 地球政府の方針により、エウロパに立ち入ることは禁じられ、また一度降り立ったものがエウロパを離れようとした際は、病原体の拡散を防ぐため例外なく破壊するという原則を前に、ギアリーはなんとか二人を救うための手立てを摸索する…。
* * * * *
 2部に入ってやや迷走気味の<彷徨える艦隊シリーズ>第10作です。
 数々の成果を挙げ、ますます“ブラック・ジャック”として神格化されていくギアリーが権力を持つことに対する強迫観念から、なんとかギアリーを失脚させようと画策する政府の一派から押しつけられる無理難題──今回は、少ない手駒しか与えられず、防衛力の乏しい宙域のシンディック難民を帰還させるという任務──を、優秀な部下達の助力を得てギアリーが撥ねのける様や、ギアリーの戦法をコピーし、無慈悲に殺戮を行う謎の無人艦隊──実はアライアンスが極秘裏に開発した人工知能制御によるロボット艦──の出現など、続々と降りかかる難題にも、持ち前の洞察力の冴えで対処していくギアリーの姿は相変わらずの痛快さなものの、異星人問題は、謎の種族にしてもダンサー族にしても、一向にこの宇宙における図式が見えてこないままと引っ張り過ぎで、いささかダレてきた感を覚えてしまうのがネックですが、次巻はようやく話しが転がし出すようなので、期待して待つことにしましょう。

 | リストへ戻る |  |

地下鉄に乗って
浅田次郎:著
講談社:刊
★

 世間には戦後の荒廃した世に一代で財をなした傑物として知られているが、家では暴君として君臨していた父に反発して若い時分に家を出た小沼真次は、神田の女性向け下着製造販売会社に勤めていたが、不景気により売り上げは芳しくなく、頼みの綱の訪問販売も奮わず気持ちが腐っていた。
 そんな折、たまたま気まぐれから出席した同窓会で飲み過ぎて悪酔いしてしまった真次が家路に着くため永田町駅のホームのベンチで地下鉄を待っているところに、やはりクラス会に参加していた教師の野平がやってきて、30年前に地下鉄で飛び込み自殺を計った兄昭一の思い出話を始めたことから今日が兄の命日であることを思い出す。
 電車事故により一向に電車がやってこないことに業を煮やした真次は野平と別れ、赤坂見附駅から別ルートで帰ることにするが、地下通路を歩くうちにとある出口に目を留め脚を止める。そしてある確信を持って階段を上った出口の先に広がっていた光景は、真次が生まれ育った30年前の新中野の街だった…。
* * * * *
 2006年に堤 真一・岡本 綾などのキャスティングで映画化もされた、浅田次郎のタイムスリップものをバスタイム読書で読了。
 その映画の予告編の印象で「すこしふしぎ」系のロマンティックなお話なのかと思って手を出してみたのですが…。う〜ん、小説的デキの善し悪しはさておき、とにかく身勝手な主人公がいけ好かなくて読み進めるのが結構苦痛だったし、個人的には辛気臭すぎて肌に合わなかったです。
 作者がSFとして書いているつもりが無いのは百も承知ですが、発動条件がシステマティックではない──どころかかなり恣意的な──ためタイムスリップというSF的ギミックにセンス・オブ・ワンダーが感じられないし、タイムスリップものの醍醐味である、タイムスリップの発動条件をどう逆手に取って運命を変えるか? という一種のミステリィ要素面でも物足りないため、タイムスリップもののロマンがほとんど感じられないのが致命的。
 なにより、物語の構造的に『クリスマス・キャロル』の翻案の一種と捉えたとしても、結末を迎えてなお主人公に感情移入出来ないままだったので、帯のアオリの“涙を誘い胸がしめつけられる感動”にはほど遠かったし、「キリスト教的神が罪を犯した者を悔い改めさせる」という必要性というか大義名分というかが無い世界観において、大いなる意志的な何かが人間の運命に介在──しかもこんな個人的な親子間の確執に折り合いを着けさせるために時間遡行させる、という前提が得心がいかないというのはいかがなものかと?
 まぁ、後知恵ではありますが、邦画の予告編なんぞ信じた自分が愚かだった、ということでしょうか。

 | リストへ戻る |  |

限界点
EDGE
ジェフリー・ディーヴァー:著
土屋 晃:訳
文藝春秋:刊
★★★

 司法機関の間でもその具体的な活動内容が秘匿されている、人身警護を専門とする連邦機関<戦略警備部>(SPD)のヴェテラン警護官コルティの元に、“調べ屋”と呼ばれる、拷問を用いてターゲットから情報を聞き出す尋問の専門家であるヘンリー・ラヴィングが、何者かの依頼を受けてライアン・ケスラーという刑事を狙っているとの情報がもたらされる。
 その“調べ屋”ヘンリー・ラヴィングは、6年前、コルティに組織内の隠語で“羊飼い”と呼ばれている警護任務のいろはを叩き込んだ、仕事上の師匠であり親友でもあったエイブ・ファロウを罠にかけ、冷酷に拷問を加えて情報を聞き出した末に殺害した仇敵であったが、2年前にコルティの追求を逃れる過程で死んだものと目されていた。
 難敵の思わぬ復活に一気に緊張の度を帯びる中コルティはケスラーを保護するために彼の自宅に迎えに行くが、当のケスラーは現在自分が携わっている事件がそんな凄腕の“調べ屋”を雇うような重大性があるとは思えないことから保護を拒む。
 コルティは、かつて勤務中にたまたま押し入り強盗から客を救出したことで表彰されたことがあるという経歴の持ち主であるケスラーに、ラヴィング逮捕への協力を求め、彼の自尊心をくすぐることで警護下に入ることを納得させるが…。
* * * * *
 <リンカーン・ライム シリーズ>でお馴染みのジェフリー・ディーヴァーのノンシリーズの最新ミステリィです。
 “羊飼い”の主人公コルティと“調べ屋”のラヴィングとの丁々発止の化かし合いのスリリングさを楽しめるものと期待しましたが、頭脳戦の面白さは中盤までで後は尻すぼみに終わってしまうのが残念。
 しかもラヴィングが謎の人物のままな上、コルティとの間にコミュニケーションが全く発生しないため、ラヴィングの行動原理や心理状態といった人となりが全く思い描けず、だからと言ってそれが「姿を見せない敵の恐しさ」の演出に寄与しているわけでもなく、どんでん返しの演出のための都合の良いギミックでしかないことが丸出しで、敵役としての魅力が感じられないのはいかがなものかと。
 いかに一人称とはいえ、そこはいくらでも書きようがあるだろうし、ディーヴァー得意のどんでん返しに次ぐどんでん返しも、コルティの思考や推理でいかようにもミスリード出来てしまうので、いざ真相が明かされてみると竜頭蛇尾感の方が目立ってしまっていることから、実はディーヴァーって一人称はあまりお得意では無いのでは? という印象と共に、ディーヴァーの作風に一人称は合って無いように思えてしまいました。

 ところで、作中「自動装填銃」と訳された銃が出てきたのですが、これ一体どんな銃のことを差しているんでしょう? まさか今さらオートマティックにこんな訳を当てるハズ無いと思うのですが……。  あと、これは訳のせいでは無いほんの些細なことが、「携帯電話に届いたメールからテキストを“カット”&ペーストした」という描写が凄くムズムズしました。
ディーヴァー自身はITリテラシィが低い方では無いと思うのですが、なんでこんな初歩的な言い間違いしちゃうんでしょうか?
 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2015/9/23
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right