司法機関の間でもその具体的な活動内容が秘匿されている、人身警護を専門とする連邦機関<戦略警備部>(SPD)のヴェテラン警護官コルティの元に、“調べ屋”と呼ばれる、拷問を用いてターゲットから情報を聞き出す尋問の専門家であるヘンリー・ラヴィングが、何者かの依頼を受けてライアン・ケスラーという刑事を狙っているとの情報がもたらされる。
その“調べ屋”ヘンリー・ラヴィングは、6年前、コルティに組織内の隠語で“羊飼い”と呼ばれている警護任務のいろはを叩き込んだ、仕事上の師匠であり親友でもあったエイブ・ファロウを罠にかけ、冷酷に拷問を加えて情報を聞き出した末に殺害した仇敵であったが、2年前にコルティの追求を逃れる過程で死んだものと目されていた。
難敵の思わぬ復活に一気に緊張の度を帯びる中コルティはケスラーを保護するために彼の自宅に迎えに行くが、当のケスラーは現在自分が携わっている事件がそんな凄腕の“調べ屋”を雇うような重大性があるとは思えないことから保護を拒む。
コルティは、かつて勤務中にたまたま押し入り強盗から客を救出したことで表彰されたことがあるという経歴の持ち主であるケスラーに、ラヴィング逮捕への協力を求め、彼の自尊心をくすぐることで警護下に入ることを納得させるが…。
* * * * *
<リンカーン・ライム シリーズ>でお馴染みのジェフリー・ディーヴァーのノンシリーズの最新ミステリィです。
“羊飼い”の主人公コルティと“調べ屋”のラヴィングとの丁々発止の化かし合いのスリリングさを楽しめるものと期待しましたが、頭脳戦の面白さは中盤までで後は尻すぼみに終わってしまうのが残念。
しかもラヴィングが謎の人物のままな上、コルティとの間にコミュニケーションが全く発生しないため、ラヴィングの行動原理や心理状態といった人となりが全く思い描けず、だからと言ってそれが「姿を見せない敵の恐しさ」の演出に寄与しているわけでもなく、どんでん返しの演出のための都合の良いギミックでしかないことが丸出しで、敵役としての魅力が感じられないのはいかがなものかと。
いかに一人称とはいえ、そこはいくらでも書きようがあるだろうし、ディーヴァー得意のどんでん返しに次ぐどんでん返しも、コルティの思考や推理でいかようにもミスリード出来てしまうので、いざ真相が明かされてみると竜頭蛇尾感の方が目立ってしまっていることから、実はディーヴァーって一人称はあまりお得意では無いのでは? という印象と共に、ディーヴァーの作風に一人称は合って無いように思えてしまいました。
ところで、作中「自動装填銃」と訳された銃が出てきたのですが、これ一体どんな銃のことを差しているんでしょう? まさか今さらオートマティックにこんな訳を当てるハズ無いと思うのですが……。
あと、これは訳のせいでは無いほんの些細なことが、「携帯電話に届いたメールからテキストを“カット”&ペーストした」という描写が凄くムズムズしました。
ディーヴァー自身はITリテラシィが低い方では無いと思うのですが、なんでこんな初歩的な言い間違いしちゃうんでしょうか?
|