Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2015年に読んだ本
2015年10月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

強襲
GAMBLE
フェリックス・フランシス:著
北野寿美枝:訳
イースト・プレス:刊
★★★

 10年前のレース中の落馬により首の骨を骨折、脊椎に負った損傷により騎手生活を断念せざるを得なくなり、心機一転、小規模ながら金融業界では有力なライアル・アンド・ブラックで独立ファイナンシャル・アドヴァイザーとしての職を得て、今では競馬界専門のファイナンシャル・アドヴァイザーとして成功を収めていたニコラス・フォクストンは、同僚のハーヴ・コヴァクとグランドナショナル観戦のためチェルトナム競馬場を訪れていたが、フォクストンの真横に立っていたコヴァクが何者かによって射殺されてしまう。
 事務所の同僚の中でも特に親しくしていたコヴァクが誰かに殺されるほどのトラブルを抱えていたようには見えなかったフォクストンは、警察の事情聴取でもそのように答え、コヴァクは誰かと間違えられて殺されたのだと信じていたが、チェルトナムに向かう際に使ったフォクストンの車のトランクに置き去りにされたコヴァクのコートのポケットに“言われたとおりにするべきだった。いまさら後悔しても遅い”といメモ書きが残されているのを発見したことで、間違いなくコヴァクの命を狙ったものの犯行であることが分かる…。
* * * * *
 ディック・フランシスが亡くなったことで完結してしまったと思われていた<競馬シリーズ>がまさかの復活(継続?)です。
 後を継いだのは、当然と言うか順当と言うか、『祝宴』以降の4作で共著者として名を連ねていた息子のフェリックス・フランシス。
 最近、本屋のチェックが甘くて、本書についても1月の発売は掴めずにブックオフで発見して購入するというテイタラク。その上、読み始めてみて、章タイトルに装飾があったり、活字(フォント)が変わっていることに違和感を覚えつつ発売時期を確認するため奥付を見てビックリ。なんと出版社がハヤカワからイースト・プレスに移っているではないですか! 表紙の装丁が似ているのですっかり騙されました(辰巳四郎に訴えられないのだろうか?(笑))。
 <競馬シリーズ>をハヤカワが手放してしまったことへの驚愕・戸惑い・寂しさはありますが、肝心なのは中身。
 共著期間もあるし、長年メアリ夫人と共に執筆のサポートをしていただけあって、文体や話運び、お仕事小説としての面白さ、なにより競馬関係の描写の再現力の高さには素直に感心しました。
 最終的には不屈の精神で事件解決に乗り出すという点は継承しているものの、恋人クローディアに対してナイーヴすぎたり、ジョッキィ時代に折った首の骨の後遺症があるのでやむなしとはいえ少々メンタルの弱さが先に立っていたりと、主人公のフォクストンのキャラ立ちが弱かったり、ストーリィも、父親の絶頂期の傑作の数々に比べれば見劣りはしますが、休筆後の『再起』以降の水準はキープしているので、新シリーズを名乗る資格は十分あるように思いました。

 | リストへ戻る |  |

闇の狩人 (上) (下)
池波正太郎:著
文藝春秋:刊
★★★

 江戸を拠点にしている大盗賊・釜塚の金右衛門の片腕と盗賊仲間の間で一目置かれている雲津の弥平次は、春にこなした仕事の際に痛めた右脚の治療のため、上州と越後の国境にある、坊主の湯と呼ばれる秘湯を訪れていた。
 ふた月ほど湯治を続けたところみるみる脚の傷みから解放された弥平次は、一刻も早く体力を付けて江戸に戻ろうと、湯治場周辺の山道を歩くことを日課にしていたが、ある日、気まぐれから普段使わない山道を登っていると、刀傷を負った若い侍が行き倒れているのに出くわす。
 その侍の追っ手の気配を感じた弥平次は、咄嗟にその若侍を担いで林の中に身を隠し、追っ手が姿を消すのを待って坊主の湯に戻り、主人の市兵衛に事情を話して若侍を介抱してやることにするが、意識を取り戻した若侍は崖から落ちた時の打ち所が悪かったのか、自分が追っ手に狙われ怪我をしたことどころか、自分の名前さえ覚えていなかった。
 礼儀正しく心根の良さが感じられる一方で剣の腕の立つ若者に心惹かれる弥平次だったが、盗賊という商売柄、これ以上この男と関わり合いになるわけにもいかないため、若侍に「谷川弥太郎」という仮の名と当座の生活費を与え別れることにするが…。
* * * * *
 池波正太郎のノンシリーズの作品としては最も有名な作品の一つで、何度も映像化されている時代小説をバスタイム読書で読了。
 終盤、谷川弥太郎の境遇が明らかになり、盗賊団の跡目争いのケリがつく山場が意外とアンチクライマックスな話運びなので、正直上下巻のヴォリュウムを持つミステリィとしてのカタルシスの面では弱いです。
 それでも、谷川弥太郎の境遇と人柄に惚れた盗賊の弥平次と大物香具師の清右衛門との間で生まれるてしまう確執、盗賊団の跡目争いと香具師同士の縄張り争い、そして弥太郎が属する武家の陰謀が錯綜するノワール小説としての密度は濃く、当事者達の思惑が複雑に絡んでいく様の緊迫感は抜群ですし、闇の世界の掟やしがらみ、矜持に殉じる男女の生き様といった池波ワールドの魅力が凝縮されているので読み応えはバッチリの時代小説です。

 | リストへ戻る |  |

ビッグゲーム 大統領と少年ハンター
BIG GAME
ダン・スミス:著
有澤真庭:訳
竹書房:刊
★★

 フィンランドの森林地帯に住む少年オスカリは、その地方に伝わる伝統に則り、13歳の誕生日を迎える日に原野に一人で一晩を過ごして狩りを行い、獲物を仕留めることで一人前の男として認められる<試練>と呼ばれる儀式を翌日に控えていたが、体力、狩りの技術面ともに同年代の少年より見劣りがすることを自覚していたオスカリは<試練>を前にナーバスになっていた上、<試練>開始の儀式として、村に代々伝わる弓の弦を引いて見せるデモンストレイションで弦を引き切ることが出来ないという失態を演じてしまい、失敗への恐れを抱きながら森へと入っていった。
 そんなオスカリが獲物探しをしているところに1機のヘリコプターが飛来して着陸する。オスカリと同じ村のパツーが操縦していたヘリから降りた男たちを見て密猟者かと身を潜めて成り行きを見守っていたオスカリの間で、男たちは携行ロケットランチャーの発射準備を始め、パツーを無慈悲に射殺したかと思うと上空を飛んでいた飛行機をロケットランチャーで撃墜するが、その飛行機はなんとアメリカ大統領を乗せたエアフォースワンだった…。
* * * * *
 サミュエル・L・ジャクソンが大統領役──なんてキャッチィなキャスティングの割りにはまったく話題になった記憶が無い映画『ビッグゲーム』のノヴェライズです。
 世界最強と言っても過言では無い権力を持ちながら、大自然の前では無力なアメリカ大統領と、森でのサヴァイヴァル術を身につけているもののちょっと頼りない狩人の少年がコンビを組んで、大統領の命を狙う凶悪なテロリストを向こうに回すというプロットを活かしたバディもの、あるいは少年が大人になる通過儀礼ものとしてはそこそこ読めますが、所詮はノヴェライズ、映画の設定の粗さそのままに、テロリストの狙いが政治的なものではなく、純粋に(?)狩りのトロフィーとして大統領を欲していたという動機のチープさ、マリーンワンならまだしも、エアフォースワンを携行ロケットランチャーで落とせるわけないだろう? というトンデモ設定が脚を引っ張ってB級感に溢れてしまっているのはやはりマイナス。うっかりノヴェライズに手を出すもんじゃないなと痛感した一冊でした。

 | リストへ戻る |  |

パイド・パイパー 自由への越境
PIDE PIPER
ネビル・シュート:著
池 央耿:訳
東京創元社:刊
★★★

 ドイツが火蓋を切り、ヨーロッパ各国に侵攻したことで始まった第2次世界大戦初頭、イングランドのエセックスの片田舎で引退生活を送っていた元弁護士のジョン・シドニー・ハワードは、空軍で爆撃機のパイロットを務めていた息子のジョンを失った心痛を癒すため、まだ戦火に巻き込まれていないスイス国境に近いフランスのジュラ地方の自然の中で、一人静かに渓流釣りを楽しもうとイギリスを発つ。
 ジュラのシドートン村にある馴染みのホテルに身を寄せ、スイスが冬から春へと移ろっていくのと共にハワードの傷付いた心は徐々に平穏を取り戻していくが、戦争の影はヨーロッパ中を覆い始め、ドイツ軍がベルギー、フランスを席巻し、敗走したイギリス軍がダンケルクの撤退作戦を敢行したとのニュースを目にしたハワードはいても立ってもいられなくなり、祖国へ戻ることを決意する。
 そんなハワードに、ホテルで知り合ったイギリス人のユーステス・キャヴァナーとその妻フェリシティは、国際連盟職員である自分達は職務を全うするためスイスに戻るが、せめて二人の子供、8歳のロナルドと5歳のシーラを、オックスフォードに住む姉の元に疎開させるため、ハワードに2人を同行させてもらえないかと頼む。
 老齢の自分が幼い子供を二人も連れてヨーロッパを横断するリスクを説明してなお夫妻の決意が固いことを知ったハワードは、二人の子供を連れてシドートンを発つが、ドイツ軍はセーヌ川を越えてフランス北部に侵攻していた…。
* * * * *
 日本では『渚にて』が有名なネビル・シュートの、英国老紳士を主人公にした異色の冒険小説(?)です。
 主人公は年端もいかない子供達を連れた老人…となれば、当然ドンパチや格闘を駆使して危機を脱するといったアクション満載の派手な展開になるはずもなく、人類滅亡話ですら淡々とした、牧歌的とすら言えるタッチで紡ぐシュートだけあって、実に押さえた筆致で語られるにも関わらず、これほどハラハラさせられる物語を紡げる作者の力量に感嘆するばかりです。
 「不幸に見舞われた子供を見過ごすわけにはいかない」という義侠心が災いし、次々とお荷物を抱え込む羽目になろうとも、老骨に鞭打っても預かった子供を無事戦火から逃れさせる、という強い責任感の一点突破で、時に分別の無い子供達のきまぐれに振り回され、時に戦況の悪化に伴いドイツ軍に正体が露見するピンチに見舞われながらも、愚直に己に課した「責務」を遂行せんと奔走する、ジョンブル魂を体現する主人公ハワードの一本気な姿が心に染みる、「“冒険小説”というのは、派手なアクションや波瀾万丈さがあればいいってもんじゃないんだな」と痛感させてくれたロードノベルの秀作です。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2016/2/11
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right