江戸を拠点にしている大盗賊・釜塚の金右衛門の片腕と盗賊仲間の間で一目置かれている雲津の弥平次は、春にこなした仕事の際に痛めた右脚の治療のため、上州と越後の国境にある、坊主の湯と呼ばれる秘湯を訪れていた。
ふた月ほど湯治を続けたところみるみる脚の傷みから解放された弥平次は、一刻も早く体力を付けて江戸に戻ろうと、湯治場周辺の山道を歩くことを日課にしていたが、ある日、気まぐれから普段使わない山道を登っていると、刀傷を負った若い侍が行き倒れているのに出くわす。
その侍の追っ手の気配を感じた弥平次は、咄嗟にその若侍を担いで林の中に身を隠し、追っ手が姿を消すのを待って坊主の湯に戻り、主人の市兵衛に事情を話して若侍を介抱してやることにするが、意識を取り戻した若侍は崖から落ちた時の打ち所が悪かったのか、自分が追っ手に狙われ怪我をしたことどころか、自分の名前さえ覚えていなかった。
礼儀正しく心根の良さが感じられる一方で剣の腕の立つ若者に心惹かれる弥平次だったが、盗賊という商売柄、これ以上この男と関わり合いになるわけにもいかないため、若侍に「谷川弥太郎」という仮の名と当座の生活費を与え別れることにするが…。
* * * * *
池波正太郎のノンシリーズの作品としては最も有名な作品の一つで、何度も映像化されている時代小説をバスタイム読書で読了。
終盤、谷川弥太郎の境遇が明らかになり、盗賊団の跡目争いのケリがつく山場が意外とアンチクライマックスな話運びなので、正直上下巻のヴォリュウムを持つミステリィとしてのカタルシスの面では弱いです。
それでも、谷川弥太郎の境遇と人柄に惚れた盗賊の弥平次と大物香具師の清右衛門との間で生まれるてしまう確執、盗賊団の跡目争いと香具師同士の縄張り争い、そして弥太郎が属する武家の陰謀が錯綜するノワール小説としての密度は濃く、当事者達の思惑が複雑に絡んでいく様の緊迫感は抜群ですし、闇の世界の掟やしがらみ、矜持に殉じる男女の生き様といった池波ワールドの魅力が凝縮されているので読み応えはバッチリの時代小説です。
|