人類はその領土を宇宙へと拡大し、数多の植民星に移民を送り出していたが、地球上で繰り広げられている国家間の軋轢もそのまま宇宙へと持ち込まれたため紛争が絶えることは無く、また、国内では貧富の差が二極化し、公共住宅団地に押し込められた貧しい国民は配給頼りの生活を強いられ、スラム化した福祉都市の治安は最悪といって良い状況に陥っていた。
北アメリカ連邦は、中国ロシア同盟軍やその他宇宙への拡張政策に失敗した国々による侵攻を食い止めるため、宇宙には強大な海軍と海兵隊を送り出す一方、地上軍として国防陸軍(TA)を擁し、福祉政策に対して不満を募らせた市民が起こす暴動の鎮圧に当たらせていた。
ボストン大都市圏出身のアンドリュー・グレイスンは、いつ暴動に巻き込まれたり強盗に遭って命を落とすことになるかも分からない福祉都市での暮らしに嫌気が差し、貧しい市民が宇宙へと脱出するための、唯一、かつてっとり早い方法である兵役に就くことにし、密かに所持していた自衛用の拳銃を処分し、両親に別れを告げると北アメリカ連邦軍の軍務登録事務所で入隊手続きを済ませ、12週間の過酷な訓練が待つ基礎訓練所へと向かう…。
* * * * *
出版社に売り込みをかけるも相手にされず、自身のブログで発表した後、自費出版でキンドル版をリリースしたところ評判を呼んで出版エイジェントの目に留まり、晴れて出版社からの書籍出版を果たしたという、インターネット時代らしいサクセスストーリィも話題の、『宇宙の戦士』フォロワーミリタリィSFです。
宇宙を舞台にしたミリタリィSFだと、やはりどうしても宇宙戦艦に帯同する海兵隊の出番が多くなってしまう中、せっかくミリタリィSFとしては珍しい陸軍歩兵を主役に据えた点が斬新なのに、過酷な訓練と実戦を経て、ようやく一人前の兵士となり、さぁ、歩兵としての高みを目指すのか? と思いきや、あっさり海軍に転籍してしまったのが最大の不満。
また、世界観の構築についても脇が甘く、エリアによっては内戦レベルの争乱が起きるスラム出身なのに、主人公アンドリューの立ち居振る舞いはまるで中産階級のおぼっちゃんにしか見えない(これはまぁ、一人称に「ぼく」を使う訳のせいもあるかも知れません)。とか、不味い配給食とはいえ飢える心配はなさそうな上、こんなにも貧富の差が激しい社会──そもそも、この貧富の差がどこから来るのかも不明なままなのですが(解説で述べられているけど、本編中では触れられていない)──だというのに公立大学まで出ているし、家庭環境だって、DVの父親はいるものの、暴力の被害者である母親を見捨ててでも生まれ育った街を出たい! と思わせるだけの劣悪さには見えないため、アンドリューの切迫感にリアリティが感じられず、せいぜい「自分探しの旅(笑)」レベルの拗らせにしか見えず、共感を覚えられない主人公というのはいかがなものかと。
それでも、ミリタリィSFの醍醐味である軍隊描写に読み応えがあれば救いもあるのですが、序盤の訓練学校の模様は(マイルドな)『宇宙の戦士』あるいは『フルメタル・ジャケット』、前半の暴動鎮圧にいたっては完全に『ブラックホーク・ダウン』(「ドロップシップ・ダウン」なんて章タイトルが付けられているので確信犯でしょうが)。そしてクライマックスのエイリアン戦は、さしずめエメリッヒ版『ゴジラ』か『世界侵略:ロサンゼルス決戦』か? といった感じで、原典が透けて見える劣化コピーの域を出ていなかったのもあまり感心しない、これまた世間の評判との乖離が激しい作品でした。
|