Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2015年に読んだ本
2015年12月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

鉄道員<ぽっぽや>
浅田次郎:著
集英社:刊
★★

 高度成長期には石炭輸送で栄えたものの、廃鉱後は利用者が減る一方で、今や朝夕に学生が通学に利用する程度と、すっかり赤字ローカル線化したことにより廃線が決定した北海道の幌舞線。その終着駅である幌舞駅の駅長を務める佐藤乙松は、定年を3ヶ月後に控えた年齢でありながらその昔気質な立ち居振る舞いの立派さから、仲間の駅員たちから“本物のポッポヤ”として敬われていた。
 娘雪子を生後2ヶ月で失い、妻の静枝も2年前に亡くして以降、駅舎に併設された宿舎で独り静かに暮らしていた乙松だったが、ある冬の深夜、妹が待合室に忘れた人形を探しに来たという小学生の少女が現れる…。(「鉄道員」他7編)
* * * * *
 第117回直木賞を受賞、表題作が高倉 健主演で映画化され、映画・原作共にヒットした浅田次郎の短編集をバスタイム読書で読了。
 人情噺(「ラブ・レター」、「ろくでなしのサンタ」、「オリオン座からの招待状」)から「すこしふしぎ」系(鉄道員」、「角筈」、「うらんぼんえ」)にホラー(「悪魔」、「伽羅」)と幅広いジャンルをカヴァーしつつ、どのエピソードも人の心の底に淀む澱や機微を炙り出していて良く出来ているとは思いますが、浅田自ら習作的に書いたというだけあってか、あざとさとまでは言わないまでも、何となく小手先というかテクニックだけで書いた感が文章から漂っていたのか、「すこしふしぎ」系の幽霊ものに結構弱い自分が「鉄道員」、「角筈」、「うらんぼんえ」にピクリとも反応しなかったし、人情噺にしても、基本的に「ワルやってるけど根はいい人」キャラに感情移入出来ないタチなので「ラヴ・レター」、「ろくでなしのサンタ」は論外だったしと、北上次郎の解説で述べられているような、どの短編が良かったかで派閥争いが起きるほどの傑作揃いかと言われると…う〜ん、そんなには刺さりませんでしたねぇ。むしろ個人的嗜好からすると少々生臭すぎて苦手な部類だったので、自分には本書のリリース時のキャッチコピーだったという「やさしい奇蹟」は起こりませんでした。

 ところで『鉄道員<ぽっぽや>』って、原作が短編にも関わらず映画は120分もありますけど、いったいどこを盛ってそんな長尺映画に仕上げたんでしょうか? あんまり引っ張ってもダレるお話しだと思うんですが…。

 | リストへ戻る |  |

国を救った数学少女
ヨナス・ヨナソン:著
中村久里子:訳
西村書店:刊
★★★

 南アフリカ最大の都市ヨハネスブルグのソウェト地区という貧民街で、シンナー中毒の母親と行きずりの男の間に生まれたノンベコ・マイェーキは、そんな出自でありながらも向上心が強く、天性の論理的思考力に恵まれており、5歳の時から働いていたし尿処理場で、その高い計算能力を生かして所長の助手を務め、市の衛生局からクビを言い渡された所長の後任として14歳にして処理場を切り盛りすることになる。
 文字の読めないノンベコは、同じ処理場に勤めている、アフリカのあちこちで口先一つで世を渡り歩いて一財産を作ってソウェトに辿り着いたものの、こんな環境で悠々自適な生活をしていると不審に思われることから働いているダボという男から読み書きを教わるが、ダボが強盗殺人に襲われて無残な死を遂げたことを知ると、彼が隠していたダイヤモンドを頂戴する。
 自分のことを軽く見ていたノンベコのことを疎んじた市の衛生局の担当者に今の立場を追われることを示唆されたノンベコは、ダイヤを手に入れたこともあって処理場には見切りを付け、さらなる知識を身に付けようとヨハネスブルグの首都プレトリアに向かうが、街に着いた途端ブランデーをしこたま飲んで運転していたエンゲルブレヒト・ファン・デル・ヴェストハイゼンの車に轢かれてしまったうえ、顎の骨折でしゃべれないのを良いことにノンベコに過失があることにされて損害賠償金まで請求される羽目に陥ってしまう。
 ダイヤのことが露見すればかえって立場が悪くなることを怖れ、賠償金を払う代わりにヴェストハイゼンのもとで7年もの歳月働く、という裁決に同意したノンベコは、ヴェストハイゼンが技術者として働く核開発施設に向かう…。
* * * * *
 ひょんなことから無学な黒人少女の手に渡った原爆を巡る、スウェーデンとイスラエル、中国を巻き込んでの大騒動を描いたスウェーデン発のユーモア冒険小説です。
 スウェーデンに原爆が持ち込まれてしまうまでの過程やその最終的な処分方法など、ポリティカルスリラーばりのプロットを、スウェーデン首相と国王、果ては胡錦濤といった実在する人物まで登場させる豊富な歴史的・政治的教養を下地にユーモアで包み込み、かくも面白おかしい壮大なホラ話として語る手並みには素直に感心したのですが…う〜ん、言うほど数学関係なくね?(^_^;) しかも割と早い段階で「少女」でもなくなるし…。というタイトル詐欺感を感じてしまったところが大幅なマイナスポイント。
 そこには目を瞑ったとしても、そもそもこういうオツムの弱い登場人物が物事をしっちゃかめっちゃかにする系のスラップスティックコメディは、残念ながら肌に合わないのですよねぇ。
 特にスウェーデン編は「ノンベコとホルゲル2号が首相に原爆のことを時間談判するための計画を立てて上手くいきかける→ホルゲル1号と恋人のセレスティンのバカ二人が台無しなしにする」のシチュエイションが繰り返しされるので、おバカコンビのマジキチぶりにうんざりしてしまうと共にくどく感じてしまいました。
 無学な黒人の少女ノンベコが、天性の頭の回転の良さをフル活用してモサドの諜報員や国の長たちを煙に巻く姿は痛快なだけに、肌に合わないのが惜しいというかもったいない一冊でした。

 | リストへ戻る |  |

ソウルメイト
馳 星周:著
集英社:刊
★★★

 定年退職後、妻時江に離婚をダシに脅されて軽井沢に不承不承移住した佐伯泰三だったが、別荘地ゆえ田舎特有の近所付き合いをする必要もなく、清廉な環境の中で趣味の絵画に没頭出来、時江の活き活きとした暮らしぶりを目の当たりに出来る日々に満足感を覚えるようになっていた。
 やはり時江が飼うことを決めたチワワのルビィに対しても、当初は犬と言えば大型犬という固定観念があったため受け入れがたかった泰三も、ルビィが夫妻に寄せる無償の愛情を前に、徐々に愛しさを覚えるようになり、移住して6年経った今ではかけがえのない存在となっていたが、体調が思わしくなく1週間寝込んだ時江を病院に連れて行ったところ、末期の膵臓癌との診断が下される…。(「チワワ」他6編)
* * * * *
 今や日本のノワール小説界の重鎮の貫禄すらある馳 星周による、犬と人間の繋がりを描いた物語を集めたワンテーマ短編集です。
 なにかしら飼い主側が抱える“心の闇”とまではいかないまでも、等身大な登場人物たちの心の底に淀む“澱”に絡む贖罪または罪悪感を犬に仮託している物語が占める割合が多いことから少々辛気臭さはあるし、話のバリエーションやキャラ設定という点では一本調子な印象(だって7篇中4篇が、軽井沢の別荘地で悠々自適に過ごしてる人、または根城にしてる世捨て人ですよ?)があるのは否めませんが、犬種の特性を通じて人と犬・人と人の関係性の様々な在り方を、時に痛ましく、時に切なく紡ぎ出すことには成功していると思いますし、なにより犬そのものの描写は、犬の性格を良く捉えつつも擬人化が過ぎない絶妙なさじ加減で描かれているので、犬好きなら読んで損は無いと思います。
 個人的お気に入りは、継父が連れて来たボルゾイが親子の絆を築くキッカケとなる「ボルゾイ」と、この作者にしては珍しく(他の作品読んだことないので完全に偏見です(笑))真っ当なラヴストーリィの「ジャーマン・シェパード・ドッグ」。
 一方で、「チワワ」と「ジャック・ラッセル・テリア」の主人公に共通する、冒頭で描かれる内省的な立ち居振る舞いと血気盛んな頃の自分本位さに乖離を感じてしまったり(もちろん、年を重ねて丸くなった、という見方も出来ますが、違和感の方が先に立ってしまいました)、いい話風に終わってますが、虐待されたコーギーの人間に対する不信感を解きほぐそうと懸命になる「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」の奥さんの一途さには、自己満足しか感じられないどころか、むしろ偏執的ですらあって軽くホラーの域に達しているように思えたりと、キャラクター造形面での違和感が多く、手放しで褒められない点もあり、ハートウォーミング系ならお試しにはちょうど良いだろうと初挑戦してみましたが、今後他の作品に手を出すほど気に入ったかと言うと…。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2016/2/24
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right