Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2015年に読んだ本
2015年3月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

荒神
宮部みゆき:著
朝日新聞出版:刊
★★★

 陸奥と下野の国境近くに位置する大平良山(おおたらやま)を挟んで、西に香山藩、東に永津野藩というふたつの小藩があった。
 元々は一つの藩だったが、関ヶ原の合戦を機に支藩として永津野藩から独立した香山藩は、大平良山に隣接する小平良山(おたらやま)を苦労して開拓して生産した香木や生薬が江戸表や上方でも評判を呼ぶようになり、財政はそれなりに潤っていたが、曽谷弾正という男が藩主竜崎高持の側近として実権を握り圧政を敷いていた永津野藩側は、そんな香山藩をいまだ自分の領土であり、香山藩の富を取り返すのは当然の義務であると考え、圧政から逃れた自国領民を捕えるという口実で越境しては香山の民まで拉致して過酷な労役に就かせたり香山藩から身代金をせしめていたため、香山の民からは“牛頭馬頭”と怖れられており、両藩の間には一触即発の緊張感が漂っていた。
 そんな小平良山の仁谷村(にだにむら)で、一夜にして村人が永津野側に逃散してしまうという事件が起きるが、香山の民が険しい山を越えて自ら永津野に逃げるなどまず有り得ないことから、検視のため領内の警護にあたる番士が派遣される。
 一方、幼い頃死別したと思っていた兄弾正に迎えられ永津野藩にやってきたものの、孤児として寺で育ったことから<小台様>などと持ち上げられる生活に息苦しさを覚るようになったことから、弾正に働かせて欲しいと直談判して、永津野領内の名賀村に移り住み養蚕に携わることになった朱音の住む家に、仁谷村から逃げ出してきた少年蓑吉が瀕死の状態で担ぎ込まれてくる…。
* * * * *
 宮部みゆきのノンシリーズの時代小説で、一応サブストーリーに香山藩のお家騒動要素を絡めているものの、主軸は驚くほど直球なモンスターパニックものです。
 とはいえ枠組みとしては、怪物の鎮め方含めて宮部版『風の谷のナウシカ』といった趣きであり、どちらかと言えばファンタジィ寄りで怖さ押しではないので、『エイリアン』的王道ホラーを期待すると肩すかしを食らってしまうと思います。
 序盤の香山藩と永津野藩の因縁を巡る設定語りは少々かったるいものの、話しが転がり出すと宮部らしい語り口の巧さで一気に読めてしまう一方で、本書に限ったことではありませんが、こと人物描写に関しては、朱音と蓑吉といった女性や子供の登場人物は生き生きと描かれているのに、主役級であっても若い男性登場人物に関してはオーラが感じられないのはどうしたわけでしょう? 香山藩の若き藩士小日向直哉なぞ、その青臭さ、お花畑さに辟易としてしまいました。
 決してデキが悪いとまでは言いませんが、宮部の時代小説の中では1ランク落ちるかな? という印象でした。

 | リストへ戻る |  |

三匹のおっさん
有川 浩:著
文藝春秋:刊
★★★

 ゼネコン系列の会社を定年までつつがなく勤め上げた清田清一(通称キヨ)は、定年後は嘱託として地元のアミューズメント施設の売り上げ管理の仕事を任されることになっていたが、年々減り続けていた、父から継いだ剣道教室の生徒がついにゼロになってしまった上、別れの挨拶もないまま辞めていく生徒たちの姿になんとも言えないやりきれなさを覚えていた。そんなところに、息子健児の妻である貴子から追い打ちをかけるように、誕生日祝いの席で意に沿わない還暦祝い3点セットを押しつけられた挙げ句、貴子の差し金で道場を潰して土地を有効活用しないかとの提案を健児から持ちかけられ、すっかり気分を害してしまう。
 清一が幼なじみのシゲこと立花重雄の息子が経営する居酒屋を訪れ、シゲが呼んだやはり幼なじみで町工場を経営するノリこと有村則夫を相手に、ひとしきり愚痴をこぼすことでひとまず憂さを晴らすと、後日店の経営を息子に譲っていることから時間には余裕があるシゲから、近年町内で増えている痴漢やひったくりなどの犯罪を防ぐための私設自警団をノリを含めた3人でやらないかと持ちかけられる。
 かつて“三匹の悪ガキ”と町内で悪名を馳せていた3人で再び集まって少しでも地域に貢献するというシゲの提案に乗ったキヨは、嘱託先のアミューズメント施設に通い始めると共にシゲ、ノリの「三匹」で夜回りを開始する…。
* * * * *
 2014年に北大路欣也、泉谷しげる、志賀廣太郎を「三匹」のキャスティングに据えてドラマ化もされた、ごくごく普通のおっさんが町の平和を守る痛快な活劇です。
 剣道家のキヨ、柔道家のシゲ、機械工作と悪知恵に長けたノリの三匹が、それぞれの特技は活かすものの、決して「俺らが正義だ」とばかりに力をもって一方的に裁きを下すのではないという、節度をもった自警団ぶりが痛快で、かつ絵空事に感じさせないギリギリのラインを突いていて絶妙の匙加減となっています。
 三匹が接する事件も結婚詐欺や動物虐待など、いかにもありそうな身近なものであり、そうした事件への関与を通じてさりげなく昨今の世間の風潮に対して違和感を表明しながらも抹香臭さを感じさせずに語るバランス感覚も見事だと思います。この、どの作品にも通じるニュートラルな感覚が作者の持ち味が上手く排気されている好編に仕上がっています。
 そしておっさん達が主人公のはずなのに、キヨの孫祐希とノリの娘早苗の淡い恋物語を織り交ぜることでちゃっかり得意のラブコメ成分も注入する作者、ブレが無いですねぇ(笑)。
 とはいえ、作者のおっさん萌え属性を満たすために書いた物語なんだから、とことん突っ走っちゃった方が良いのに…と思わなくも。

【関連情報ポインタ】
有川 浩『三匹のおっさん』特設サイト文藝春秋
有川 浩『三匹のおっさん』スタッフブログ
金曜8時のドラマ『三匹のおっさん』オフィシャルサイトテレビ東京
金曜8時のドラマ『三匹のおっさん』Facebook

 | リストへ戻る |  |

スティーブ・ジョブズ (I) (II)
STEVE JOBS: THE BIOGRAPHY
ウォルター・アイザックソン:著
井口耕二:訳
講談社:刊
★★★

 第2次世界大戦の終結と共に沿岸警備隊を除隊、生涯の伴侶となるクララ・ハゴピアンと巡り会ったポール・ラインホルド・ジョブズは、クララの生地サンフランシスコに移り住み、自動車ローンの支払いが滞った際、加入者の車を差し押さえる“レポメン”と呼ばれる仕事のかたわら、差し押さえた車の一部を自分で買い取り、修理・販売して副収入を得て生計を立てていたが、二人の間には子宝に恵まれなかったことから養子を迎えることにする。
 一方、シリアの名家の子であるアブドゥルファター・ジョン・ジャンダーリと交際し妊娠したジョアン・シーブルは、イスラム教徒のジャンダーリとの結婚を父親から強硬に反対されたため、やむなく生まれた子供を養子縁組に出すことにする。
 1955年2月24日にジャンダーリとシーブルの間に生まれ、スティーブンと名付けられた男の子は、ジョアンが養子縁組するにあたって設けた大卒の家庭という条件を満たしていなかったが、子供を大学に進学させることを約束する宣誓書へサインする、という譲歩した条件を承諾したポールとクララ夫妻に引き取られることになる。
 スティーブはとても頭が良い少年であったが、その頭の良さゆえ学校の勉強を軽んじたり、生来の権威に対しての反発心の高さから学校で様々な問題を起こすことが多かった上、スティーブの頭の良さに目を留めた教師の勧めで飛び級をしたもののいじめを受けたことから、「もっと良い学校に転校させてくれなければ学校には行かない」と両親に宣誓するほどの我の強さを持っていた。
 そんなスティーブは、中学卒業後に進学したホームステッド・ハイスクールで、後のアップルの共同設立者となる、5歳年上の卒業生で「エレクトロニクスの天才」と称されていたもうひとりのスティーブ──スティーブ・ウォズニアックとの運命的な出会いを果たす…。
* * * * *
 ジョブズ自ら著者であるアイザックソンを指名して書かれた「公式」の伝記として大ベストセラーとなり、今年、ダニー・ボイル監督の手による映画(先に公開されたアシュトン・カッチャー主演版は本書とは無関係。ああややこしい)の公開も予定されているスティーブ・ジョブズの伝記です。
 ちなみにペイパーバック版には、ジョブズの死までをカヴァーした終章が追加されており、こちらは講談社の特設サイトでPDFで公開されています。
 ジョブズの生涯を綴った文献としては、その生い立ちから2011年8月にアップルのCEOを辞するまでを綴ったという点において、現時点ではもっとも網羅的な伝記となっています。
 ただし、管理人は20年来のアップルファンで、ジョブズの動向をそれなりにフォローしてきた(邦訳のある参考文献の1/3は読んでるし(^_^;))ため、スーザン・サランドンとナタリー・ポートマンが出演した映画『地上より何処かで』(未見ですが)の原作者モナ・シンプソンがジョブズの異父妹だったとか、日本の禅寺をたびたび訪れていたとか、プライヴェイト面で知らなかった事実はいくつかあったものの、アップルの創業〜マッキントッシュの開発〜アップル追放〜ネクストの失敗&ピクサーでの成功〜アップルへの復帰と再生という、コンピューター業界で成し遂げてきたジョブズの実績面においては、特に目新しい発見はなかったというのが正直なところで、特にアップル再興の舞台裏については、先に読んだ『ジョナサン・アイブ』の方が興味深かったです。
 また、“現実歪曲フィールド”を始めとする、ジョブズのエキセントリック──というか、一歩間違えば社会病質者的──な面を強調しすぎ、かつ養子に出されたおいう出自に求めすぎているきらいがあるのも気になりましたが、現実問題、その極端な菜食主義や先端治療を拒否して代替医療に頼ろうとした偏狭さゆえに、その寿命を縮めてしまったであろうことを考えるとやむを得ないところでしょうか。
 ともあれ、特に熱心なアップルウォッチャーでは無い人がジョブズを知るとっかかりとしてはそれなりにまとまっているとは思いますが、本書に対しては批判が多いらしく、現アップルCEOのティム・クックやジョナサン・アイヴも本書に対して否定的どころか、新たに関係者へのインタヴュウをベイスにジョブズ像を描き出そうとしている“Becoming Steve Jobs”の方に好意的な評を寄せてるようですね。
 この騒動(?)を見ると、つい最近まで存命だった人物の伝記ですらこれほど記述の正当性に疑問符を投げかけられるのだから、歴史上の人物の伝記なんて、どこまで信じて良いか分からなくなりますよねぇ(^ω^ ;)。

 しかし、上下巻合わせて3,800円も払わせておきながら(自分はブックオフで買ったから払ってないけど。<おい)、あとがきや解説はともかく、参考文献リストや注記まで割愛して販売しておいて後からPDFでダウンロードさせるとか……出版社としての良識を疑いますよねぇ。

【関連情報ポインタ】
「スティーブ・ジョブズ ウォルター・アイザックソン」(講談社BOOK倶楽部)
【公式伝記】スティーブ・ジョブズ Facebook
映画『スティーブ・ジョブズ』公式サイト

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2015/5/24
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right