フリーの殺し屋のアレグザンダー・エンゲルマンは、<評議会>と呼ばれる全米のマフィアの代表で構成される組織から、<評議会>に属するマフィアが派遣したヒットマンを次々と始末して回っている殺し屋の暗殺を依頼される。
その殺し屋とは、元米軍の特殊部隊員として世界各地で政治的な暗殺任務をこなしていたが、とある暗殺任務の際、ターゲットの要人の護衛の若い兵士を殺したことを契機に人殺しに明け暮れる日々に倦み、生きる意欲すら見失った矢先に、派遣先のアフガニスタンで反政府勢力の仕掛けた爆弾によって所属部隊が全滅してしまったことで行方不明扱いにされた上、記録上からも存在しない人間となったことを機に、これまでの人生の贖罪のために人の命を奪う者を抹殺する暗殺者として生まれ変わったマイクル・ヘンドリクスだった。
請負仕事はせず、同じ部隊でヘンドリクス以外の唯一の生き残りであるレスター・マイヤーズの手を借りて殺し屋に狙われている人物を探し出してはアプローチする方法を採っており、殺害方法も多岐に渡っていたため、これまでヘンドリクスはマフィア達や警察からマークされることなく活動を続けられていたのだが…。
* * * * *
日本のラノベ界じゃ異世界転生ものがトレンドですが、欧米は暗殺者もの流行りなんですかね? 新たな暗殺者ヒーローの誕生です。
いかにユニークな暗殺者像を生み出すかのアイディア勝負にでもなっているのか、最近読んだ『オーファンX』の依頼人獲得システムも大概でしたが、「暗殺者の動向をウォッチしてターゲットが判明したら売り込みをかける」という営業方法&「殺し屋がターゲットを狙うところを襲う」という実行方法もかなりムリ・ムダ・リスクが大きいような…(^_^;)。
「殺し屋を殺す殺し屋とその殺し屋を殺そうとする殺し屋との対決」というプロット自体は魅力的なのに作劇面において全然こなれておらず、痛快アクション小説にもピカレスク小説にも振り切れていない、なんとも中途半端な出来に終わってしまっているのがもったいない1作。
ヘンドリクスを追うFBI女性捜査官のトンプソンが彼に執着する動機が弱いとか、『コールドケース』のリリー姉妹を彷彿とさせるトンプソンと妹との確執が、サスペンスを盛り上げるギミックとしても、登場人物に陰影を与える役割としても機能しないまま投げっぱなしジャーマンで終わってしまうとか、エンゲルマンが“強いやつとやりたいだけの大馬鹿者”系の誇り高いプロかと思いきや結局は快楽殺人者で、クライマックスでヘンドリクスの元妻を狙う意味が、サディスティックな性向の満足感を味わうためとしか感じられず、これだけの実績を持つプロが取る戦術としてはお粗末で、キャラ設計上の一貫性に乏しさを感じてしまうといったのツッコミどころの数々が、地の文の気取ったつもりの比喩的表現が冗漫に感じてドライブ感にブレーキをかけてしまっているのが災いして露見してしまっているのも、作品の練度を下げている要因に感じてしまいました。
|