Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2017年に読んだ本
2017年7月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ロボット・イン・ザ・ガーデン
A ROBOT IN THE GARDEN
デボラ・インストール:著
松原葉子:訳
小学館:刊
★★

 イギリス南部のバークシャー州の片田舎に住むベン・チェンバーズの家の庭に、ある日粗雑な造りのロボットが居座っているのが見つかる。
 ベンの妻のエイミーは、何の役にも立ちそうも無い、小汚い壊れたロボットなぞ体裁が悪いからさっさと処分しようと言い張るが、アクリッド・タングと名乗ったはものの、まともに意思疎通すら出来ないロボットにいわく言いがたい感情を抱いたベンはタングを修理してやりたくなり、手始めに掃除している時に気付いた銘板に残っていた“PAL…”“Micron…”“所有者はB…”という文字列から、タングはアメリカのサンフランシスコにあるマイクロンシステムズ製なのではないかと考え、そこに行けばタングを修理出来るのではないかとエイミーに持ちかけるが、獣医の道を断念し、両親の事故死以後遺産頼りで生活し職探しもしようとしないベンに苛立ちを募らせていたエイミーの堪忍袋の緒がついに切れ、離婚することを宣言して出て行ってしまう…。
* * * * *
 幼稚園児並みの知能しかなく、無邪気ゆえの小憎らしさもあるけど愛嬌のあるタングとペンという疑似親子のやり取りは微笑ましいし、タングの修理と持ち主探しの旅を通じて主人公のベンが成長するロードノベルとしてはなかなか心温まるストーリーになってるものの、主人公が子供〜青年だったらジュブナイル定番の通過儀礼ものとして楽しめただろうと思うのですが、「34歳にもなってこのアスペルガー症候群寸前のデリカシィの無さはダメ過ぎるだろう」と感じでしまうレヴェルの丸出だめ夫な中年男というところに、個人的には魅力が感じられませんでした。
 また、タング誕生の秘密も、某学園都市の暗部ばりのおぞましい実験の成果だった、なんて重めの設定の割りには、生みの親のマッドサイエンティストから脱出するくだりが軽すぎるのも肩すかしに感じてしまったし、それにせっかく無邪気な好奇心があり、学び成長するロボットという存在を出すのであれば、タングの特異さを通じて「人間とは?」みたいなエクスキューズを掘り下げることで、もうちょっとセンス・オブ・ワンダーを感じさせてくれてもバチは当たらないんじゃないかな〜? というSF的ガジェット面でも物足りなさを感じてしまい、チャーミングなカヴァーイラストとあらすじに引かれて手は出したものの、いささか期待外れに終わった一冊でした。

 | リストへ戻る |  |

となりの車線はなぜスイスイ進むのか? 交通の科学
TRAFIC Why We Drive the Way We Do (and What It Says About Us)
トム・ヴァンダービルト:著
酒井泰介:訳
早川書房:刊
★★

 「どうしてとなりの車線の方がいつも速そうに見えるのか?」「どうして女性は男性より渋滞を引き起こしやすいのか?」「どうして道路を作れば作るほど交通量が増えるのか?」等々、我々が漠然と感じている交通に関しての印象・疑問は、実際その通りの現象が起きているだろうか? それとも人間の勝手な思い込みに過ぎないのだろうか?
 『WIRED』や『ウォール・ストリート・ジャーナル』に寄稿するライターである著者が多岐な分野に渡るリサーチと世界中のその道の専門家へのインタヴュウをもとに、「交通」にまつわる摩訶不思議な世界の秘密に迫ろうと試みた意欲的なドキュメント。
* * * * *
 バイクに乗る身としては、タイトルの疑問には興味津々なこともあってバスタイム読書で読了したものの、なんともモヤモヤの残る一冊でした。
 章毎に掲げている論点に対しては、一部を除き、実験やデータに基づく考察からある程度の知見や仮説は得られているものの明快な回答が無いことがほとんどなので肩すかし。
 そのこと自体はまぁしょうがないとしても、だったら思わせぶりなタイトル付けるなよ、と言いたくなってしまいます。
 さらに、もともとの原文が悪文なのか、はたまた訳のせいなのか、なんだか読みづらい文章な上、様々な交通にまつわる摩訶不思議に関する議論が、必要なこととはいえ広範な分野に渡って展開されるので散漫に感じてしまってなかなか集中出来ず、読破までえらい時間がかかってしまった点もマイナス。
 『錯覚の科学』を踏まえて読むと「あ〜、なるほど、そこにも心理的錯覚が働くのね」と腑に落ちることも多かったり、ラウンドアバウトがなぜ十字の交差点より安全なのか?(進入速度が低くなることと、信号が無いことが余計な判断を招かない)等、ポイントポイントで興味深い知見は得られるだけに惜しい一冊でした。

 | リストへ戻る |  |

約束
THE PROMISE
ロバート・クレイス:著
高橋恭美子:訳
東京創元社:刊
★★★

 私立探偵のエルヴィス・コールは、ウッドソン・エナジーソリューションという大企業の上級管理職を務めるメリル・ローレンスから、化学製品部門の技術者で4日前から行方不明になっているエイミー・ブレストンを探すよう依頼される。
 ローレンス、ナイジェリアで自爆テロに巻き込まれて亡くなったメリルの息子ジェイコブズにはトマス・ラーナーという幼なじみがおり、彼なら何かか知っているかもしれないとの情報を得たコールはラーナーの自宅を訊ねるが、当のラーナーが不在だったため自宅近くで待機していると、ロサンジェルス市警が現れてヘリまで動員した大規模な非常線を張ってしまう。
 警察官たちが周辺の聞き込みを進める中、ラーナーの自宅から挙動不審な男が出てきたのを見咎めたコールは警官に知らせつつ男の後を追うが、ロス市警が追っていた殺人犯捜索のために出動していた警察犬隊のスコット・ジェイムズ巡査に止められたため男を見失ってしまう…。
* * * * *
 K9のマギーの活躍が印象的だった<スコット&マギー シリーズ>待望の第2段です。しかもエルヴィス・コールとのコラボエピソードであり、<エルヴィス・コール シリーズ>の第16作目にも当たります
 いやぁ、なんでしょう? この、古くは「マジンガー対ゲッターロボ」、最近なら「仮面ライダー×スーパー戦隊」かはたまた「プリキュアオールスターズ」みたいな、ミステリィ・ハードボイルド好きにとってはたまらないワクワクもんのお祭り企画は(^_^)。
 メリルの背景を探るうちに意外な真相が見えてきて…という捜査の主体はコール側なのと、スコット自身がまだまだ警察官としては未熟なため、ダブル主役に立つにはやや力不足な面が否めず、コール シリーズとしての趣きの方が強いですが、我らがマギーも要所要所でちゃんと活躍…というかスコットより見せ場があるくらいなのでマギーファンも納得(特にパイクと民間軍事請負業者のジョン・ストーンが、元海兵隊仲間であるマギーにデレデレになるシーンの微笑ましさは必見!)の一冊です。
 作中の時間軸的にはともかく、5作分スキップして久々に触れたコールの立ち居振る舞いがすっかり落ち着いてしまい、持ち味の軽口・憎まれ口がだいぶなりを潜めてしまっていたのには一抹の寂しさを覚えつつも、ふたたびコールとパイクの最新の活躍が読めるというだけでもコール シリーズを追っている身には必見の一冊となっています。

 ところで、どうせ<エルヴィス・コール シリーズ>に関わったなら、未訳のシリーズの翻訳権も買ってもらえませんかねぇ?>創元さん。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2017/9/8
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right