Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2017年に読んだ本
2017年12月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

魔法使いと副店長
越谷オサム:著
徳間書店:刊
★★★★

 当年取って41歳の本厄を迎える藤沢太郎は、埼玉の自宅に愛しい妻子を残し、単身赴任で大手スーパーマーケットチェーン<ホリデー>藤沢店で副店長を務めていた。
 そんな太郎が大学時代の友人宅で痛飲してから一人寂しくアパートに戻ったところへ、アニメのキャラクターのような派手派手しい衣装を身に纏って箒に跨がった少女がガラスサッシを突き破って飛び込んできた。
 割れたガラスで額を切った少女が提げているポシェットからリスかモモンガに似た小動物が現れ、中年の声でしゃべったかと思うと摩訶不思議な力でアリスという名の少女の傷をあっという間に治してしまったりと、現実とは思えないような事態の連続に、酔いも手伝い全く理解が追いつかない太郎に対して“まるるん”と呼ばれる小動物は、アリスと自分は魔法界からやってきた見習い魔法使いとお目付役であり、アリスが人間社会で社会勉強する間、太郎の元で居候するつもりであると言うに及び、これは夢の出来事に違いないと決めつけた太郎は一人と一匹を泊めることに同意するが、翌日になってもアリスとまるるんは頑として太郎の部屋に居座ったままだった…。
* * * * *
 いや〜、やっぱり越谷オサムとは相性がいいなぁ。
 ぶっちゃけ設定の要素要素だけ切り出せば目新しさはありませんし(魔法実技が不得手なヒロインは『魔法つかいプリキュア』、精神的に未熟な能力者が普通のおじさんとの出会いで良い影響を受けるのは『アリスと蔵六』、育児放棄・幼児虐待をバックグラウンドに持ってくるのは『僕だけがいない街』がチラつきました)、結末だって予定調和といえば予定調和なのですが、それでも「空から魔法使いの女の子が落ちてくる」という、ラノベや魔法少女アニメお約束中のお約束の極みの掴みから、中年のおっさんと14歳の少女の同居という「おまわりさんこっちです」事案を隠し通せるのか? のハラハラ、太郎とアリスが徐々に擬似親子関係を紡いでいく過程の微笑ましさ、意外と重い「アリスが魔法使いになったいきさつ=“魔法界”の実像」が明かされる中盤から、アリスは姿が見えなくなる魔法を体得して無事魔法学校卒業できるのか? 太郎たちの周辺に忍び寄る放火犯との対決の行方は? のドキドキに心を鷲掴みにされて、まさに巻を措く能わず勢いでラストまで読み切ってしまい、ハートウォーミングな結末に年甲斐もなくちょっとウルウルしてしまうくらいの心地よい感動に包まれ、読後は軽くロスにすらなった、個人的に越谷作品の中ではナンバーワンに推したい作品でした。
 重いテーマをバックグラウンドに据えつつも、辛気くさくも抹香臭くすることなく、作者お得意の軽妙なコメディタッチに紡ぐブレンド具合も絶妙ですし、「すこしふしぎ」話の荒唐無稽さの中にも、アリスが年齢に比して体格や精神年齢が幼いこと、魔法使いの装束がハリポタや魔女宅的欧風魔法使い由来ではなく、『カードキャプターさくら』やプリキュアのようなアニメ調なのか? が、単にロリコン趣味で読者を釣るためのあざとい記号ではなく、ちゃんと「魔法少女の成り立ちの事情」とリンクしている、といった抜かりの無さが、これだけファンタジックな設定でありながらも子供騙しに感じずに読めるのでしょう。

 | リストへ戻る |  |

鏡の顔
大沢在昌:著
徳間書店:刊
★★★

 街でインスピレイションを刺激された被写体に巡り会うとシャッターを切り、撮影した写真に創作の文章を添えた作品を週刊誌に寄稿することで生計を立てているフォトライターの沢原はスランプに陥っており、被写体を求めていくら街を逍遙してもストーリィが沸いてこないことに焦りを抱いていた。
 今日も被写体を求めて盛り場を転々とするも一向に成果は上がらず、疲れと無力感に苛まれた沢原が空腹を満たすため入った中華料理店で、これまで見たことの無い独特な雰囲気を纏った男を見かける。
 久しぶりのこれぞという被写体をフィルムに収めるべく沢原は先に店を出て男を待ち構えてシャッターを切るが、その男が連れていた女性が、かつて沢原が思いを寄せていた彩子であることに気付く…。(「鏡の顔」他11篇)
* * * * *
 新宿鮫、佐久間 公、ジョーカーなどのお馴染みのシリーズもののエピソードから、ちょっとしたスケッチのような小品までバラエティに富んだ短編集です。
 とりあえず既読の「ダックのルール」と「ジョーカーと革命」は除外すると、正直、「年期」「Saturday」「二杯目のジンフィズ」「Wednesday」「ひとり」あたりの孤独や酒場をモティーフにした小品は、味はあるものの短編としての妙味としてはイマイチ。セックスをした後に相手を殺す女殺し屋という設定がユニークな「ゆきどまりの女」、正統派ハードボイルドの「冬の保安官」は大沢作品の特質が現れていて好み。表題作はフォトライターVS暗殺者という図式がちょっとファンタジィが過ぎて興ざめ。と、ことほど左様にエピソード毎の好き嫌いはあるものの、最近、舶来・国産問わず本格的なハードボイルドものに接してなかったので、こういうハードボイルドならではの味わい深い文体が実に新鮮が感じられました。

 | リストへ戻る |  |

スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで (上) (下)
BECOMING STEVE JOBS
ブレント・シュレンダー/リック・テッツェリ:著
井口耕二:訳
日本経済新聞出版社:刊
★★

 2011年10月5日にこの世を去った、アップルの創業者にしてどん底の状態の同社に奇跡の復活をもたらしたスティーブ・ジョブズの生涯については、彼の死後にありとあらゆるメディアが採り上げたが、1986年からジョブズの取材をしてウォール・ストリート・ジャーナルやフォーチュンに寄稿し続け、個人的な親交もあったジャーナリストのブレント・シュナイダーによると、それらは80年代に築き上げられたステレオタイプの域を出ておらず、アップルに復帰し、メディアに対して秘密主義を貫くようになって以降のジョブズの真の姿からはほど遠いものだと言う。
 そんな著者の25年に及ぶ取材記録を掘り起こし、新たにジョブズの妻ローリーンやティム・クックCEO、デザイン部門の責任者ジョナサン・アイヴにピクサーのジョン・ラセターといった、ジョブズに近しかった人達に対してインタヴュウを行い、ジョブズは世間で言われているような「完璧を求めて他人の言葉に耳を傾けない尊大なあほう」などではなく、もっと人間味に溢れる魅力的な人物であったことをつまびらかにしていく。
* * * * *
 ウォルター・アイザックソンによって著されたジョブズ公認の伝記『スティーブ・ジョブズ』は世界的にベストセラーとなりましたが、その内容に対してティム・クックやジョナサン・アイヴといったジョブズに近しい関係者が否定的な一方、本書に対しては好意的なコメントを寄せているというので、アップルウォッチャーとしては捨て置けずバスタイム読書で読了。
 確かに公認伝記がフォローしきれていなかった晩年のジョブズの人間味のある側面が紹介されているとは思いますが、だからと言って、ジョブズの他人──特に愚かと感じた人物──に対する容赦の無さはオブラートに包まれたはものの消え去ったわけでもないし、自分の信念や信条に従って決めたことに関しては意見を曲げない偏屈さも抱えたままだったことには変わらず、クックやアイヴが賞賛するほどの、ジョブズに対する印象が一変するような内容かというと…正直微妙でした。
 公認伝記には、「ジョブズを表面上しか捉えておらずテック関係についてはズブの素人」という批評が寄せられていますが(もっとも、それがアイザックソンを指名したジョブズの狙いだったのではないかとも考察してますが)、こちらはこちらで、ジョブズの成長物語を描こうというシュレンダーの趣旨に辻褄が合うようエピソードの取捨選択をしてしまっている印象が強く、伝記としてのバランスが良いとは思えませんでした。
 と言うのも、参考文献にも挙げられている『スティーブ・ジョブズの再臨』なんかを読むと、エド・キャットムルやジョン・ラセターらピクサー関係者らは、当時はジョブズの出資は有り難いと思いつつも出しゃばり具合を相当煙たがっていたはずなのに、そういったネガティヴな面については触れず、思い出補正がかかったインタヴュウ内容ばかりを採り上げていたり、開腹手術を断固拒否し代替医療に拘泥してしまったことなど、命に関わることにも関わらず致命的な判断ミスを犯したことについて一切スルーをしてたりと、なまじ親しいが故にジャーナリスティックな視点がおざなりになっているように見えるため、手放しで褒める気にはなれませんでした。
 また、DRMのことを「暗号化」と称していたり、ところどころで「ん?」と思ってしまうような記述も散見されるので、IT関係の記述についてはアイザックソンと五十歩百歩にしか見えませんでした。
 結果的に、広く浅かろうが「伝記」としてはアイザックソン版の方が網羅的でその役割を果たしており、本書は公認版と併せて読む副読本的位置づけで読むのであれば価値ある内容、という評価でした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2018/1/6
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right