Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2018年に読んだ本
2018年3月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

暗黒の艦隊2 新造艦<アレス>
CALL TO ARMS BOOK TWO OF THE BLACK FLEET TRILOGY
ジョシュア・ダルゼル:著
金子 司:訳
早川書房:刊
★★★

 駆逐艦<ブルー・ジャケット>の艦長ジャクソン・ウルフは、突如人類に対して攻撃を仕掛けてきた、後に“ファージ”と呼称されることになった謎の有機生命体を、艦と自らの片足とを引き換えに撃退することに成功する。
 その戦いから4年。しばらく膠着していたファージとの戦闘が突如活発化し、ファージ側が辺境星域からジワジワと人類領域を侵食し始めていた。
 そんな中、政治的アピールから中央司令部はファージ撃退の立役者であるウルフを提督に据えようとしたが、あくまでも現場にこだわるウルフは航宙艦のブリッジに留まることを選び、新たに与えられた最新鋭の駆逐艦<アレス>を指揮することになる。
 辺境のシーアン星域防衛任務に就いたウルフは、押されていた防衛艦隊と合流して劣勢を挽回すると、惑星シーアンから出現した2隻の巨大ファージ“アルファ”の警戒に当たるが、ファージとの戦闘を恐れている艦長たちに対する懸念や、地球連合が不可思議にも軍備を増強しない状況に苛立ちを募らせていた…。
* * * * *
 日陰者のアル中艦長が活躍するミリタリィSFの第2段です。
 ファージからの攻撃を辛くも撃退したウルフ艦長。一躍対ファージ戦の第一人者に祭り上げられ、片足切断治療の副産物でアル中も克服。と、もはや「蔑まれる地球生まれ」や「日陰者扱いの<暗黒の艦隊>」といった、作品のフックとなる設定はおざなり状態のため、せっかくのシリーズの個性がスポイルされてしまっていることに少々疑問は覚えるものの、惑星すら破壊可能な“戦艦”などという圧倒的な戦力を有しながら意思疎通すら図れない敵の脅威を前にした人類は、結束して対抗手段を取るどころか自陣のエゴを優先するばかりで…という政治的思惑に振り回されながらも、軍人の本分を果たそうとするウルフ艦長の活躍は存分に楽しめます。
 惜しむらくは、1巻では下克上を狙っていた副長のライトが、今やウルフの良きサポーターとなり、僚艦を預けられるまでの信頼関係を築いたにも関わらず、ライト視点の描写が少なくなってしまったのが残念。ホーンブロワー直系ではないにしても、ミリタリィSFにおいてここまでキャラが立った副長を物語に配置するのであれば、もうちょっとバディとして活躍させてもバチは当たらないと思うのですが…。
 とまれ第3の勢力が現れてますます混迷を極める星間戦争の行方がどう決着するのか? トリロジィ最終巻となる3巻が楽しみなシリーズです。

 | リストへ戻る |  |

江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統
原田 実:著
星海社:刊
★★★

 「傘かしげ」、「蟹あるき」、「うかつあやまり」など、現代にも通用する&見直すべき江戸時代の公共マナーとして、2004年に公共広告機構(当時。現在はACジャパン)のCMで採り上げられたことで注目が集まり、2007年以降は教育現場で道徳教材に掲載されるまでに至った「江戸しぐさ」。
 しかし、江戸しぐさの来歴や内容を子細に検討すると、とても江戸時代のライフスタイルの実態とはあっていないこと。また、「口伝で受け継がれてきたため、明文化された資料は残っていない」、「明治政府が江戸しぐさの摘発を行い、さらに多数の江戸っ子を虐殺した」などといった、史料による裏付けが全く取れない主張がなされていることが明らかになるという。
 江戸しぐさは実在したのか? その発祥と伝播の経緯を探る。
* * * * *
 もともと「貧しかったけど心は豊かだったあの頃」式根拠レスなお花畑過去賛美には眉に唾する方(いや、ぶっちゃけ嫌悪してるとも言っていいかな?)で、「江戸しぐさ」についても、「そんなもの存在したとしたら、どうして時代小説や落語で描写されてこなかったのだ?」などと胡散臭さを感じていたものの、一応は実在したマナー/所作はあって、それをこじつけたり盛ったりした上で寄せ集めて、勝手に「江戸しぐさ」なんてラベリングした程度かと思っていたら、ここまでデタラメなものだったことに呆れるばかりです。
 その上、こんなトンデモネタを、なんの検証も無いまま安易に教材に盛り込み「道徳」を説こうとする文科省≒政権の浅はかさには戦慄を禁じ得ません。一刻も早く駆逐され尽くすことを願うばかりです。
 そして、ちょっとしたシンクロニシティですが、この前に読んだ『オオカミ少女はいなかった』同様、ここでもデマの拡散に加担したマスコミの罪が指摘されており、活字〜電波媒体〜ウェブへとメディアの形態は変化・進歩しつつも、迷信が蔓延るプロセスについてはなんの進歩もしていないことに暗澹たる気分に陥ってしまいました。
 ところで、さすがと学会メンバーだけあってオタククラスタらしく、「カップリングを考える腐女子の如くに掛け算の前後にこだわる」なんて例えで個人的にはクスリとしたのですが、一般人にはまったく通じないと思うんですが…(^ω^ ;)。

 | リストへ戻る |  |

世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち
THE BIG SHORT
マイケル・ルイス:著
東江一紀 :訳
文藝春秋:刊
★★

 弁護士から証券ブローカーに転身した、裏表の無い性格ながら歯に衣着せぬ物言いで人の機嫌を損ねる天才のスティーヴ・アイズマン。腫瘍の摘出により2歳で隻眼という肉体的ハンディとアスペルガー症候群に悩まされる株式投資家マイケル・バーリ。経験も実績も無いながら11万ドルの元手で小さな投資会社を立ち上げたチャーリー・レドリーとジェイミー・マイのコンビ。この3組の投資家は、それぞれ異なるアプローチで、後に金融市場を席巻しながら破綻を来し、結果世界的な恐慌を招くことになるサブプライム・モーゲージ債の詐欺的な欺瞞を見抜き、その破綻に賭けることになる。
 デヴュウ作の『ライアーズ・ポーカー』で債券市場のデタラメさを白日の下にさらけ出した著者が、サブプライム・モーゲージ市場において徹底的にショートの立場を貫いた3組のトレーダーの生き様を描き出す金融ノンフィクション。
* * * * *
 クリスチャン・ベール、ブラッド・ピットら豪華配役で、『マネー・ショート』のタイトルで映画化もされた、『マネー・ボール』の著者としても有名なマイケル・ルイスによる、リーマンショックの裏側で、サブプライムローンの破綻に賭けたトレーダー達の奮闘を描いたノンフィクションをバスタイム読書で読了。
 正直な話、本書を読んだことでサブプライムローンにまつわる金融商品(MBS、CDO、CDSといった略語の数々…)や空売りの仕組みを、人に説明出来るくらいちゃんと理解できたとは恥ずかしながら言い難いですが、サブプライムローンという金融商品そのものや、扱った投資銀行、商品にお墨付きを格付け機関らがいかに無責任でデタラメだったかというのは伝わったし、ショートに賭けた異端のトレーダー達の三者三様なエキセントリックな人となりや信念が活写されているので退屈することなく読むことは出来ました。
 また、詐欺紛い(いや、もはや詐欺か)の商売を繰り広げた挙げ句国際的な金融危機を招いたにも関わらず、戦犯たる金融機関の要人達のほとんどが政府の救済策によって生き延び、3組のトレーダー達が、賭自体には勝って富は手に入れたものの支払った代償も大きく、映画のサブタイトルのような「華麗なる大逆転」とはほど遠かったという現実の皮肉さを炙り出す筆致は見事で読み応えがありました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2018/5/3
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right