Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2018年に読んだ本
2018年8月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

マルベリー作戦 (上) (下)
THE UNLIKELY SPY
ダニエル・シルヴァ:著
田中昌太郎:訳
早川書房:刊
★★★

 1944年1月、アドルフ・ヒトラー率いるナチスドイツ上層部は、連合軍によるヨーロッパ侵攻が近いことを想定していたが、有力な上陸地点であるフランス北端のパ・ド・カレーとノルマンディの2カ所のうち、どちらに守備兵力を割けば良いか決めあぐねていた。
 戦略上はカレーが有利であることを示していたが、それは連合軍・ドイツ軍双方にとって自明であるため、地理的には不利でも裏をかいてノルマンディという説も捨てがたかったため、ヒトラーは国防軍外国諜報局(アプヴェール)を率いるヴィルヘルム・カナリスに上陸地点を特定することを求める。
 一方、イギリス情報部のMI5は、ドイツ軍が上陸地点をカレーだと思い込ませるための欺瞞工作の数々を展開しており、その工作に信憑性を持たせるため、イギリスに潜入したものの捕らえられたドイツのスパイを通じて偽情報を流すクイックシルヴァー作戦を立案、ウィンストン・チャーチル首相自らが諜報の世界にリクルートした、元は歴史学者としてユニヴァーシティ・カレッジで教鞭を執っていたアルフレッド・ヴィカリーを作戦の責任者に据える…。
 
* * * * *
 近年では<美術修復師ガブリエル・アロン シリーズ>でお馴染みのダニエル・シルヴァのデヴュウ作です。
 プロット自体は、史実をベースにした歴史秘話系スパイスリラーの王道中の王道であり、ノルマンディ上陸作戦の上陸地点を巡るスパイ合戦という点では、ケン・フォレットの『針の眼』に通じるものがありますが、あちらがどちらかと言えばスパイ側の視点メイン(確か(^ω^ ;))だったのに対し、こちらは英独諜報機関同士の瞞しあいのスリリングさ、諜報合戦の中で翻弄される登場人物達の心の機微まで丹念に追っているためより重厚感が感じられます。
 序盤の人物紹介パートは、様々な登場人物の時系列が行ったり来たりすることもあって少々まどろっこしさを感じてしまいますが、ノルマンディー上陸作戦の上陸地点を探り出すべく、イギリスに潜入していたスリーパーのキャサリン・ブレークが動き出し、ストーリーが本格的に転がりだすあたりからは、キャサリンの非情さのインパクトもあり、スパイ活動自体のスリリングさ、ナチスドイツ内部におけるアプヴェールとSD間の主導権争いにMI5内での不穏な動きの不気味さ等が相まって、オーラスの作戦の全体像の種明かしまで、上質のスパイスリラーが楽しめます。

 以下余談。
 本書は以前から読みたかったのですが、ながらく絶版のうえ古本屋でもなかなか見かけずアマゾンでもプレ値が付いたのばかり、という状況だったのですが、たまたま古本も扱うホビーショップの駿河屋で上巻200円・下巻150円という掘り出し物があったのでポチったところ、実は上巻が単行本だったことに届いてから気付いたというおマヌケな入手エピソードが(^ω^ ;)。
 ややこしいのでアフィリエイトは文庫で統一しておきましたが、アマゾンでは文庫は相変わらずプレ値のままという状況はなんとかなりませんかね? ハヤカワさん。

 | リストへ戻る |  |

トヨタ ル・マン24時間レース制覇までの4551日
世良耕太:著
三栄書房:刊
★★

 2018年6月17日から18日にかけて開催された第86回ル マン24時間レースにおいて、トヨタは悲願のル マン24時間初優勝を果たす。
 そしてこれは日本車+日本人ドライヴァーによるル マン初制覇という快挙を成し遂げた瞬間でもあった。
 トヨタの20回に及ぶル マン挑戦の歴史において、2位表彰台こそ6回獲得しているものの、あと一歩のところで届かなかった表彰台の頂点にトヨタを導いたレーシングカーTS050ハイブリッドの成り立ちは、元を正せば市販車両への技術的フィードバックを前提に、レースの場にハイブリッドを持ち込むことでその技術を磨くためのプロジェクトの一環として開発され、2006年の十勝24時間レースに参戦したレクサスGS4500hまで遡ることが出来る。
 2006年の十勝24時間から2018年のル マンまでの12年=4551日の間、トヨタのレーシングハイブリッドはどのような進化を遂げたのか? その足跡を追う。
* * * * *
 モータースポーツ誌に技術系の記事を寄せる世良耕太によるトヨタのレーシングハイブリッド開発の足跡を追ったドキュメントです。
 世良耕太のテキストなだけに、レーシングハイブリッド開発史としての側面が色濃く、テクノロジーに興味がある向きには必要十分な内容ではありますが、良くも悪くも『Motor Fan illustrated』の「ル・マン/WECのテクノロジー」のダイジェスト版の域を出ない内容で、そもそもトヨタのル マン挑戦史や、ル マンに挑んだGazoo Racing内で繰り広げられたナマナマしい人間ドラマといった情緒面、あるいはトヨタ式カイゼン、または組織マネージメントの成功例としてのビジネス書的意味合いを求める層にはフィットしないと思われます。
 とは言え、「走る実験室」としての意義というか大義名分が無いと、レース活動自体が社内で白眼視されるトヨタと、イメージ戦略として勝利を最優先させ、勝つためには時に市販車にフィードバックしない技術であろうと躊躇なく投入するアウディ、ポルシェとの企業文化・開発スタンスの違いも浮き彫りになっていて、ル マン参戦から制覇までの期間の差の一要因が伺えて実に興味深いです。
 まぁ、村田久武がル マンで観客に「いつになったらオレが帰るクルマになって出てくるんだ?」と言われるまでマーチャンダイズに繋げることに全く意識が行かなかったという、いかにもな技術屋の水平思考には苦笑を禁じ得ませんが、それでも、草の根活動から始まったGAZZO Racingがワークスの立場になり、ようやくAMG、BMW Mのようなレース活動と市販車をリンクさせるカンパニーにまで育て上げた章夫社長の情熱には素直に敬意を表したいと思います。

 余談ですが、ル マンに来ていたトヨタのOBが、「最初は参加するだけで良しとするムードでした」なんて語っていたようですが、これ聞いたら当時現場でトヨタの無茶振りに翻弄されたトムスの館 信秀や童夢の林みのるはなんて思うでしょうねぇ。
 このOBが当時どんな立場でレースに関わった人物か知る由もありませんが、当時のトヨタ本体と現場の意識の乖離具合が図らずも露呈しているエピソードではないでしょうか。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2018/8/7
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right