Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2018年に読んだ本
2018年5月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

クラッシュII ワコールHD社長兄妹の「ご乱心」
丸山 昇:著
第三書館:刊
★★

 レーシングカーコンストラクター童夢の創業者林みのると離婚した前妻との資産──林みのるにとっては名誉──を巡る争いは、林が提訴したことにより司法の場に移ることになる。
 裁判での双方の主張の正当性を、法律家や林と前妻を良く知る知人らからのコメントを交え吟味していく、林 VS ワコール創業者の娘の諍いの真相に迫るルポ第2段。
* * * * *
 林みのると元嫁氏との童夢関連資産を巡るドロドロの争いを追った『クラッシュ』のその後をフォローした第2段です。
 『クラッシュ』で終わりにせず、その後も取材を続けて本にしくれるのはありがたいですが、地裁において全ての訴状について訴えが退けられる惨敗で、林みのる自身は最高裁まで争うつもりでいるため、あくまでも途中経過に過ぎないのが残念です。
 それにしても、裁判というシステムが合法性を吟味する場であり、林夫妻の税務面を見ていた税理士が言うところの“相続税対策スキーム”を公に認めることになっちゃうこと考えれば、書面上合法ならば、名義貸しした株の「真の所有権」が認められるのは難しいであろうことは容易に想像できましたが──というか、林みのるがある意味無邪気に「真意の方が優先されるはず」と信じこんでいることの方が意外なのですが──エビデンスにも整合性にも乏しい元嫁側の、妄言としか言えない主張が満額認められているらしいことには、「司法の意味とは…」と、暗澹たる気分にさせられてしまいます。やはり現実は池井戸 潤の小説のようにはいかないのですねぇ(苦笑)。
 それにしても、本書の出版差し止めまで求める挙に出るあたり、元嫁氏側の痛いところを突いてるようにしか見えないだけに、なんとか林の溜飲が下る結末を迎えてもらいたいものです。

 しかしまぁ、相変わらずのザル校正・校閲ぶりにはウンザリしてしまいますねぇ。
 ざっと気付いただけでも、P61「一部重複するとこともあるが」、P69「プログ」、P88「脱皮できなだろう」、P139「当たってはずだ」、P148「人懐っこいい」、P178「イタリア─ド」(長音が罫線か全角ハイフンの誤入力。しかも長音との表記揺れまであるという念の入れよう。かてて加えて致命的なのは正しい屋号は“イタリヤード”)等々、どうすりゃここまで誤入力した上に見落とせるのか? という有様。
 ホント、この本の校正・校閲担当者は給料ドロボーと言わざるを得ませんね(苦笑)。
 あと、これは校正・校閲の問題ではありませんが、たまたま去年から一気に用法が広まったからといって“忖度”(そんたく)を濫用するのは作家のリテラシィとしてどうなのかと。

 | リストへ戻る |  |

かくして冥王星は降格された 太陽系第9番惑星をめぐる大論争のすべて
THE PLUTO FILES The Rise and Fall of America's Favoritw Planet
ニール・ドグラース・タイソン:著
吉田三知世:訳
早川書房:刊
★★

 2000年2月にニューヨークに開所されたフレデリック・フィニアス・アンド・サンドラ・プリースト・ローズ地球宇宙センターのヘイデンプラネタリウムでは、太陽系の展示を、伝統的な太陽を起点とした並び順ではなく、岩石を主成分とする天体、ガスを主成分とする天体といった、天体の性質ごとにまとめるという、新たな視点による分類法で行ったため、冥王星が展示から漏れることになってしまう。
 開所当初は、特にその展示内容ついて表だって疑問が呈されることはなかったが、1年近く経った2001年1月22日の《ニューヨーク・タイムズ》が、「ローズ・センターが冥王星を太陽系からのけ者にした」と非難する記事を掲載したことが契機となって広く知られることとなり、ヘイデン・プラネタリウム所長のニール・ドグラース・タイソンの元に抗議が殺到することになる…。
* * * * *
 ローズ地球宇宙センターを創り上げるプロジェクトの責任者だった著者が、冥王星発見の歴史から降格騒動の経緯、アメリカにおける冥王星の文化的な位置づけなどを振り返った科学啓蒙書をバスタイム読書で読了。
 本書を読んで、まず、冥王星の惑星としての地位が危うくなるまで「惑星」の定義自体が曖昧だったという事実にびっくり仰天してしまいました。
 さらにアメリカでは、発見者のクライド・W・トンボーがアメリカ人だったことや、偶然ミッキーマウスのペットの犬と同じ名前だったことなどから、冥王星という存在が文化的に深く根付いており、日本人にはおよそ理解が及ばないほど(日本では、せいぜいセーラームーンクラスタがザワついたくらい?(笑))愛着・贔屓感情が根強く、降格にまつわる議論を巡っては、今で言う「大炎上」が起きていたことに驚き、かてて加えて、研究者ですら「既に惑星ってことで定着してるんだから、今さら仲間はずれにしなくとも…」という、あまり科学的とは言えない、もっぱら情緒的な理由で反対の論陣を張っていたことに驚き、と、驚きの連続で興味深いネタ満載でした。

 | リストへ戻る |  |

オリジン (上) (下)
ORIGIN
ダン・ブラウン:著
越前敏弥:訳
角川書店:刊
★★★

 ロバート・ラングドンは、かつての教え子の一人で、広範な分野の先端テクノロジィに通じ、コンピューター科学者、未来学者、発明家として比類無き功績を遂げたことにより、テクノロジィ界の寵児としてすっかり有名人となったエドモンド・カーシュからの招待を受けてスペインのグッゲンハイム美術館を訪れる。
 ところが《エドモンド・カーシュとの夕べ》と題された催しは、その内容についてはラングドンを始めとする招待客には全く知らされておらず、特にラングドンの出席を強く請うた意図を計りかねぬまま、受付で渡されたAIガイドに導かれるままカーシュとの再会を果たす。
 ラングドンの助言が欲しいという元教え子は、人類が長年追い求めてきた“人はどこから来て、どこへ行くのか?”という命題の解を発見したと明かす。
 カーシュは今回の催しに先立ち、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教の指導者達と会合を持ち、その「発見」の内容を明かしたところ、中でもカトリック教会の司教バルデスピーノの反発に合い、公表することを差し控えるよう脅迫とも取れるメッセージを受け取ったことからラングドンの助言を仰ごうとしたのだと言う…。
* * * * *
 <ロバート・ラングドン シリーズ>第5弾です。
 SFとの境界領域のガジェットをストーリィに持ち込むのが好きなブラウンが今回のテーマに選んだのは、“人はどこから来て、どこへ行くのか?”という、人種・文化を越えて人類が抱く疑問に対する答えという大風呂敷。
 たまたま宇宙の始まりから終わりについての最新の知見が書かれた『宇宙が始まる前には何があったのか?』を読んだばかり、かつキリスト教的創造論に毒されていない身としては、
 「宇宙・人類は無から自然と発生したんだよ!」
 「ΩΩΩ<な、なんだってー!!」
という、価値観がひっくり返るほどのセンセーショナルさは無かったし、そのメカニズムをエントロピーだけで説明してしまうのも、乱暴というか早計というかに感じてまいました。
 さらに、カーシュが予言する人類の進化の一つの到達点としてのシンギュラティ(技術的特異点)がハッピーな未来かについては眉に唾してしまうオールドタイプなので、SF的思考実験のワンダーとしてはイマイチでした。
 また、ラングドン達がカーシュの残した謎に迫るミステリィとしての話運び的にも、シリーズの中ではスケールダウンした感は否めず、特に結構なページ数を割いているカーシュの、スティーヴ・ジョブズを大いに意識したプレゼンテーションの様子が、正直読み飛ばしたくなるほど冗長なのが足を引っ張っているためページターナー度もイマイチで、決してつまらくはないのですが、ブラウンへの期待値が高い分惜しさが先に立ってしまい、星的には辛くしてしまいました。

 余談ですが、作品の出来不出来に直接的な関係は無いですが、カーシュの愛車をテスラモデルXにすることで、彼の先見の明とか進取の気性の持ち主であることを演出しようとしていますが、少なくとも邦訳が出された現在だと、テスラの技術力にはいささか問題があることが露呈しており、既に痛い感があるのが、旬なガジェットを扱う難しさの象徴となっているのが面白いです。

【関連情報ポインタ】
《ダン・ブラウン公式サイト[日本]》

 | リストへ戻る | ▼< |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2018/6/24
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right