2000年2月にニューヨークに開所されたフレデリック・フィニアス・アンド・サンドラ・プリースト・ローズ地球宇宙センターのヘイデンプラネタリウムでは、太陽系の展示を、伝統的な太陽を起点とした並び順ではなく、岩石を主成分とする天体、ガスを主成分とする天体といった、天体の性質ごとにまとめるという、新たな視点による分類法で行ったため、冥王星が展示から漏れることになってしまう。
開所当初は、特にその展示内容ついて表だって疑問が呈されることはなかったが、1年近く経った2001年1月22日の《ニューヨーク・タイムズ》が、「ローズ・センターが冥王星を太陽系からのけ者にした」と非難する記事を掲載したことが契機となって広く知られることとなり、ヘイデン・プラネタリウム所長のニール・ドグラース・タイソンの元に抗議が殺到することになる…。
* * * * *
ローズ地球宇宙センターを創り上げるプロジェクトの責任者だった著者が、冥王星発見の歴史から降格騒動の経緯、アメリカにおける冥王星の文化的な位置づけなどを振り返った科学啓蒙書をバスタイム読書で読了。
本書を読んで、まず、冥王星の惑星としての地位が危うくなるまで「惑星」の定義自体が曖昧だったという事実にびっくり仰天してしまいました。
さらにアメリカでは、発見者のクライド・W・トンボーがアメリカ人だったことや、偶然ミッキーマウスのペットの犬と同じ名前だったことなどから、冥王星という存在が文化的に深く根付いており、日本人にはおよそ理解が及ばないほど(日本では、せいぜいセーラームーンクラスタがザワついたくらい?(笑))愛着・贔屓感情が根強く、降格にまつわる議論を巡っては、今で言う「大炎上」が起きていたことに驚き、かてて加えて、研究者ですら「既に惑星ってことで定着してるんだから、今さら仲間はずれにしなくとも…」という、あまり科学的とは言えない、もっぱら情緒的な理由で反対の論陣を張っていたことに驚き、と、驚きの連続で興味深いネタ満載でした。
|