Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2014年に読んだ本
2014年7月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ジェノサイド
高野和明:著
角川書店:刊
★

 民間軍事会社のウエスタン・シールドに雇われ、イラクのバグダッドで要人警護の任に着いていた元グリーンベレーのジョナサン・イエーガーは、ウエスタン・シールドの取締役から直々に日当1,500ドルという破格のギャランティの極秘任務のオファーを受ける。
 詳細は作戦準備段階に入ったら明かされるという、汚れ仕事ではあるが特定の国の利害に関わらない、むしろ人類全体に益する仕事という任務の曖昧さに及び腰になるイエーガーだが、肺胞上皮細胞硬化症という難病を患い、末期症状が現れ始めた息子ジャスティンのため、病気の治療法が発見されるまで余命を少しでも伸ばすのに必要な治療費を喉から手が出るほど欲していたイエーガーはオファーを受け、任務の地となるアフリカへと飛ぶ。
 一方、日本の東京文理大学に通う大学院生古賀研人は、心臓発作で不慮の死を迎えた父親誠治の初七日を終え、大学院での研究を再開した矢先、誠治からのメールを受信する。
 自分が5日以上姿を消したら送信されることになっているというメールの指示に従い、実家の書斎からとある本を見つけ出すと、本の間にはメモとキャッシュカードの入れられた封筒が挟まれており、メモには書斎の机にしまってあるノートPCを保管し誰にも渡さないこと、キャッシュカードには500万が預けられていること、今すぐ町田にあるアパートに向かえ、という謎めいた指示が記されていた。
 生前、父親のことを疎んじていた研人は偏執狂的なメモの内容に、誠治が精神的におかしくなっていたのかと訝りながらも、身辺に危機が及ぶことを想定するような、どんな事態に巻き込まれたのかが気になり、町田のアパートを訪ねてみることにする…。
* * * * *
 またまた読む本が尽きてきたので食わず嫌い克服施策として、第145回直木賞の候補作にもなり、2012年の「このミス」日本部門第1位、日本推理作家協会賞長編部門受賞を果たした本書が、ブックオフで上下巻の文庫の古本より安い500円だったこともありチャレンジしたものの、『下町ロケット』は「直木賞アテになんねー!」でしたが、これは「このミスアテになんねー!」(あ、あと大森 望も(笑))という残念な結果に。
 まずもって日本側の主人公の研人に主人公としての魅力が皆無なのが痛い。
 必ずしも主人公がポジティブだから魅力的になるってわけでも無いし、一介の大学生に課せられた責任の重さを思えば、主人公の及び腰ぶりはリアルではあるのですが、物語の牽引役としては心許なさ過ぎるネガティヴさにイラつくことしばし、というのはいかがなものかと(相棒となる韓国人大学生の方がよっぽど主人公らしいんだもん)。父親に対する反感の原因も、もうちょっと根深い父子間の確執のなせる技かと思いきや、思春期ならともかく大学生でこれかよ? と言いたくなるような幼稚さなので共感出来ず、父親に対する認識を改めるラストも全然心に響いてこない始末。
 お話の枠組みとしてはハードSFと軍事アクションもののハイブリッドという欲張り仕様で、非常に丹念なリサーチのもと書かれたことは分かるしその努力は買うものの、それらの知識を自家薬籠中の物にしていない感があり、SF方面は「進化した人類」というSF的ガジェットを登場させているものの、神にも等しき能力を持つ人間の上位存在をフックに展開する、人類が生来持つ野蛮さというか獣性を通じ、人類という種そのものの未成熟さに対する考察・批判や未来についての展望も、なんか底が浅くて青臭さや抹香臭さの方が鼻についてしまって思考実験としてもセンス・オブ・ワンダーとしても弱い。
 それでは軍事アクション方面はどうかと言うと、傭兵部隊の絶体絶命の状況からの脱出が、アフリカ側の主人公イェーガーの才覚よりは、ほとんど超人類の能力頼りな上、その能力がチート過ぎてご都合主義にしか感じられないし、超人類を人類の脅威としてなんとかして排除しようと走るアメリカの専横ぶりに対する批判も、大統領の人物造形のカリカチュアが過ぎて鼻白むばかり。
 さらに、傭兵ティームにやたら攻撃的な性向の日本人を加えたり、研人の相棒として韓国人を配したりと登場人物を多国籍にしてるものの、だからと言ってそれぞれの国の文化やメンタリティが群像劇の厚みを増しているかと言うとそうでもないため、「ほぉら、ボクって平等主義者でしょ?」というアピールなんじゃ? と勘ぐりたくなるほど必然性が感じられませんでした。
 そもそも、いくら人智を越える知性を持ってるからといって、現代のPCアーキテクチャに即した上で『GIFT』のような万能ソフトを作れるとはとても思えない(だいたいプログラミング能力を始めとする様々な知識をどこから吸収したのだろう? インターネッツ?(笑))、とか、全米のインフラシステムへの侵入はもとより、無人攻撃機プレデターの制御権を奪えるほどのチートさ故に、こんな回りくどい手段じゃなくもっとスマートにアフリカ脱出出来るんじゃね? と思わせてしまうのは作劇上失敗ではないかと。
 ことほど左様に大風呂敷を広げるだけ広げたものの発散する一方でそれを収束させる筆力は感じられず、SFとしても軍事アクションものとしても中途半端に感じられ、世間で絶賛されているほどの出来映えとは思えませんでした。
 ところで外国人登場人物の描写が「ガイジンが描いた日本人」みたいな違和感を感じましたが、これはまぁしょうがないんでしょうね。

 | リストへ戻る |  |

キル・リスト
THE KILL LIST
フレデリック・フォーサイス:著
黒原敏行 :訳
角川書店:刊
★★★

 若いイスラム教徒が正体不明のインターネット宣教師がウェブサイトで配信している説教動画に感化され、狂信的なイスラム原理主義者と化し殺人を犯す事件が欧米各国で続発。事態を憂慮したホワイトハウスは、アメリカの国益にとって危険とみなされ、法の埒外で処刑する対象とした人物の極秘リスト〈キル・リスト〉に、〈説教師〉(プリーチャー)と名付けたインターネット宣教師を加え、これも公式には存在しないことになっている秘密軍事組織J-SOCの下位組織で、リストに載ったテロリストを捜索し報復を加える任務を帯びたTOSAに〈説教師〉抹殺指令を通達する。
 米海兵隊出身でアラビア語とアラブ文化に通じ、NCIS(海軍犯罪捜査局)在籍時は逃亡犯逮捕に辣腕を奮った後TOSAにリクルートされ、〈追跡者〉(トラッカー)の暗号名で呼ばれるマンハントの第一人者キット・カーソンは、顔も名前も判明していない〈説教師〉を狩り出すとっかりとして、ヴァージニア州に住むニートのハッカー、ロジャー・ケンドリックの協力を得て、巧妙に秘匿されている説教の動画の発信源を探りだそうとした矢先、父親のアルヴィンが〈説教師〉に煽動された専門学校生が起こした上院議員殺害の巻き添えとなって亡くなったことから、カーソンの〈説教師〉狩りには、職務だけではなく私的な制裁という動機も加わることとなった…。
* * * * *
 まずはポリティカルスリラーファンとして、前作『コブラ』から「たった」1年半で「まだ」フォーサイスの新作が読める幸せを言祝ぎ、噛みしめたいです。
 フォーサイスも既に70代半ば、さすがにこれまでのような上下巻のヴォリュウムを書く体力は無くなってしまったか、単巻の文量に収まるテンポ良くストーリィで読みやすい分薄味なのが正直もの足りませんが、「潜伏しているテロリストの燻りだし」をテーマに、ハイテクを駆使した近年の対テロ戦争の様相や、ソマリア沖の海賊といった社会問題を巧みに取り入れることでストーリィに真実味を持たせつつストーリィを展開していく、カウンターテロもののお手本のようなストーリィテリングのキレはさすがの貫禄です。
 「大統領直轄の超法規的組織」という設定事態は決して目新しくは無いし、下手をすると「正義」──しかもそれが欧米の価値観の押しつけでしかないこともしばしば──という目的のためには手段は選ばない、安っぽい仕事人的なお話になってしまいがち(おっと、クランシーの悪口はそこまでだ(笑))なところ、これだけ抑制の利いた知的なポリティカルスリラーに仕上げる手腕には脱帽。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2014/8/19
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right