Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2010年に読んだ本
2010年9月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

小惑星探査機 はやぶさの大冒険
山根一眞:著
マガジンハウス:刊
★★★

 2003年5月9日、NASDA(宇宙開発事業団、現在のJAXA)は、工学実験衛星<MUSES-C>──軌道到達後は<はやぶさ>の愛称で呼ばれる──を載せたM-V(ミュー・ファイヴ)ロケットを内之浦宇宙空間観測所から打ち上げた。
 はやぶさの最大のミッションは、日本独自設計のイオンエンジンの実証実験を行いながら、地球から3億キロ離れた、火星との間に位置する小惑星<イトカワ>に着地し、太陽系が誕生した当時の状態を維持している可能性の高い小惑星表面の物質を採取してくる“サンプルリターン”を実現することだった。
 <はやぶさ>のイオンエンジンは順調に稼働を続け、地球を追いかけるように太陽の周りを1周した1年後の5月12日、地球の重力と公転速度を借りて方向転換し、速度を増すスウィングバイにも成功。一路<イトカワ>を目指し、ミッションを達成した暁には4年後の2007年に地球に戻ってくる予定だったが、<はやぶさ>の前には数々の試練が待ち構えていた…。
* * * * *
 今年6月、数々のトラブルを乗り越えて地球への帰還を果たしたという健気さに感情移入する人が続出、ちょっとしたムーブメントを巻き起こした(なんたってプラモデルが発売され、それがバカ売れしたくらい)小惑星探査機<はやぶさ>の、発射から帰還までの7年間を追った記録です。
 個人的にはやぶさについては、ニュースで紹介されたら一応気に留める程度の最低限の関心と知識しか無かったのですが、帰還を間近に控えた(主にネット上──当然コレとかコレね──での)盛り上がりに釣られて俄然興味が沸いたことから読んでみた次第。
 著者は十分な科学や宇宙開発の知識があるので、はやぶさの数々のテクノロジーの凄さや達成した業績に対して率直に「すごい」「画期的」と感心してみせるのですが、自分のようなニワカの門外漢はその神髄を理解しきっていないので著者のテンションを共有しきれず、読んでいる間、なにやら置いてけぼりを喰らったような気分を味わってしまったのがちょっと残念。もう少し前提となる技術的・宇宙開発的知識や背景、関係者の人となりや来歴といったところにも突っ込んでもらえたら良かったのですが…。
 とは言えそれはあくまでも読み手の側の問題であり、7年間はやぶさを見守り続けた著者の<はやぶさ>への愛情がひしひしと伝わってくるし、まさに「大冒険」と言えるはやぶさの旅のあらましを知る入門編としては、巻頭・巻末に収められた豊富なカラー写真も含めて最適な一冊だと思います。
 それにしてもはやぶさが大気圏突入直前に撮った地球の写真は、なまじ画像が乱れてたりデータが途中で途切れているところが臨場感を感じさせた上、運用スタッフの「最後に地球を見せてあげたい」というはやぶさに対する愛情とあいまって感動的でしたねぇ。
 そのエピソードを擬人化したこのはやぶさたんの二次創作マンガなんかには思わずウルっときちゃいましたよ(;∀; )。

 | リストへ戻る |  |

アルバイト探偵(アイ)
大沢在昌:著
講談社:刊
★★★

 高校2年生の冴木 隆は、父親凉介が開業した探偵事務所を高校生活のかたわら手伝っている。
 そんな冴木親子の事務所に、隆の家庭教師をしている倉橋麻里が宗田という男を連れて来て、麻里の友達で宗田の愛人をしている桜内 舞が何者かに誘拐され、宗田に5千万円を要求する脅迫電話がかかってきたが、妻帯者の宗田にはそんな大金を妻に知られずに用意するのは無理なため、なんとか内密に解決したいという相談を持ちかける。
 宗田の勤める半導体関連の会社が扱っている製品には軍需製品として利用される電子部品も含まれており、誘拐犯の目的は元々半導体部品の方なのでは無いかと睨んだ冴木親子は早速調査に取りかかる…。(「アルバイト・アイは高くつく」他3篇)
* * * * *
 本人いわく「適度な不良」の高校生冴木 隆クンと何やら曰くありげな経歴を持つ父親の活躍を軽妙なタッチで描いたシリーズの第1作をバスタイム読書で読了。
 大沢作品としては最も軽いノリで書かれた、実にコミカルでポップな、ライトノベル感覚で楽しめる探偵物に仕上がっています。
 軽妙さを前面に押し出してると言っても、そこはそれ大沢のこと、プロットやハードボイルのスピリッツなど、芯の部分はしっかりとしており、決して子供だましには終わらせずに大沢クオリティを保っているのはさすが。
 良くも悪くも漫画チックなので、どっしりしたハードボイルドを求める向きには合わないでしょうが、個人的にはこれはこれで十分アリだと思います。『シティハンター』とか好きな人が読んだらハマること請け合い(現に、最近の版では北条 司がカヴァーイラスト描いてるし)。
 しかし初出が80年代だけあって、さすがにカルチャー面の描写が古びてしまっているのが、なまじポップな作品だけにツライ。なにしろスケ番にワム!にカルチャークラブですからねぇ。まぁ、こればっかりは著者の責任でもなんでも無いんですが…(^_^;)。
 あと、そうそう、大沢センセイやっぱバイクには疎いわ。バリバリのレーサーレプリカのNS400Rは、カッコはいいけど、ナンパ・デイト(=2ケツ)には一番向かないバイクでっせ(笑)。

 | リストへ戻る |  |

昼も夜も
NIGHT AND DAY
ロバート・B・パーカー:著
山本 博:訳
早川書房:刊
★★★

 パラダイスの中学校で、校長のベッツィ・インガソルが女生徒のスカートをまくり上げて下着検査を行ったことに怒った親が学校に押しかける騒ぎが起きる。ジェッシィが学校に赴きインガソル校長に事情を聞くと、自分は生徒が恥をかかないようにしているだけだと悪びれることなく言ってのける。
 法律に違反しているわけでは無いので逮捕することは出来ないが、生徒達を無意味に辱めた責任をなんとか取らせようとジェッシィは思案するが、校長の夫がリタ・フィオーレも在籍する州最大の法律事務所の上層部の人間であることから地方検事は立件に及び腰の上、当の校長の夫ジェイ・インガソル自らジェッシィの元を訪れ圧力をかけてくる。
 そんな中、校長に下着検査を受けた女生徒の一人ミッシー・クラークがジェッシィに、両親がスワッピング行為に耽っていることで弟が精神的に不安定になっているのでなんとか止めさせたいとの相談を持ちかけてくる。
 そんな折、街にのぞき魔が出現し、目撃情報が続々と寄せられるようになり、ジェッシィは同時に3つの問題に取り組むことになる…。
* * * * *
 <ジェッシイ・ストーン シリーズ>第8作です。
 今回も事件そのものは覗きなんてチンケな犯罪で決してスリリングとは言えないし、出る人物出る人物病んでるのもいい加減ウンザリ気味なのですが、相変わらず簡潔な文体でスムーズに最後まで読ませる文章の巧さはさすが。
 それより何より、今回はのぞき魔が抱える強迫観念とジェッシィのジェンに対する感情を対置させ、ついにジェッシィにジェンとの距離を置くことを決意させるに至る構成が効いていて、せっかく長かったジェッシィとジェンの関係に対する進展が見込まれるのに、パーカーが亡くなってしまったので着地点を見ることが出来ない(あとがきによるとあと1冊残ってるようですが)のが何とも惜しまれます。
 ところで今回サニーが登場し、再びジェッシィとの親密さを増す描写がされているのですが、その中でサニーの愛犬ロージーがもう死んでいたり、『殺意のコイン』では再婚相手と別居してたはずのリッチーが結局子どもを儲けていたりと、随分話が進展してるのですが、対応するサニーのシリーズのエピソードは書かれていないようなのがまたなんとももどかしいです。

 | リストへ戻る |  |

ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士 (上) (下)
LUFTSLOTTETSON SPRANGDES
スティーグ・ラーソン:著
ヘレンハルメ美穂・岩澤雅利:訳
早川書房:刊
★★★★

 実の父親でありながら自分の人生を狂わせた仇敵アレクサンドル・ザラチェンコ(ザラ)の隠れ家を見つけ出し対決した末、リスベット・サランデルはザラに頭を撃たれて意識を失い生き埋めにされてしまうが、ザラの使った銃が小口径だったこと、銃弾が奇跡的に脳に致命的なダメージを与えなかったことからサランデルは息を吹き返して地中からの脱出に成功する。
 瀕死の状態のサランデルだったが、ザラとの決着を付けるため手近にあった斧を武器に彼に襲いかかって重傷を負わせるものの自分も再び意識を失ってしまい、そこを彼女の行方を追っていたミカエル・ブルムクヴィストによって発見される。(『ミレニアム2 火と戯れる女』
 ブルムクヴィストの通報によりサランデルは病院に収容され、当直の医師だけの手には負えない状態だったものの、脳の研究で世界的に名の通った医師の助力もあり何とかサランデルの頭から銃弾を摘出することに成功、彼女は一命を取り止める。
 その一方で、亡命した元ロシアのスパイだったザラを長きに渡って庇護し、母親のことを虐待し続けたザラを殺そうとした少女時代のサランデルを精神病院に送り込もうとしたこともある、警察庁公安部内で身内を内偵するための特別班の元責任者エーヴェルト・グルベリは、一連の事件によりザラのことが表沙汰になれば特別班が法的責任を問われるのは必至なため、なんとか事件を隠蔽しようと現場に復帰する…。
 
* * * * *
 雑誌『ミレニアム』を中心に起こる事件をジャーナリストのミカエルと凄腕ハッカーリスベットが解決していくシリーズ第3段…と言っても、2巻と3巻は事実上2部構成なので、購入の際はそのつもりで。
 いよいよ物語も佳境、公安なんて剣呑な組織が跋扈し始めるに及び、物語はちょっとしたポリティカルスリラーの様相を呈し始めますが、賢い「名探偵カッレ君」(スウェーデンで有名な児童文学の主人公の愛称だそうな)が公安側の動きを全て見抜いて対抗措置をとってしまうのがやや興醒め。いかに弱体化したという設定とはいえ、プロを向こうに回して一介のジャーナリストが全て裏を掻いてしまうというのはご都合主義が過ぎると言うもの。あとこの巻に限らず、登場する女性が軒並みミカエルと会った途端「素敵。抱いて!」になってしまい、しかも全ての女性がミカエルが複数の女性とお付き合いしているのを承知で大人の対応を取るため修羅場無しなどいう、「どこの中二病のラノベ?」というハーレム状態なのも正直イラッとしてしまいます。
 とは言えそれらを除けば、お膳立ては2巻で整えてあるので、1巻2巻で感じた上巻におけるまどろっこしさをさほど感じることもなく、なんとかリスベットを社会的に葬ろうとする公安側と、それを阻止せんと奔走するミカエルを中心とした人々の頭脳戦や、前半はポリティカルスリラー、後半は法廷物のエッセンスが楽しめるストーリーは読み応え十分。読み始めたら最後まで一気に読みたくなるえびせん本に仕上がっています。
 それ故、リスベットの双子の妹カミラの件など、回収されずに終わった伏線が残されたままで続きが期待出来ないというのが何とも残念。
 なにやら第4部の草稿は残されていて、それを出版する権利を巡って肉親と長年連れ添った内縁の妻(…ってだけ書くとなんか聞こえが悪いな。職業柄、危ない目にも遭うので危害が及ばないよう籍を入れて無かったんだとか)が争っているとか…。う〜ん、個人的には本人が仕上げたものじゃ無い上、そんな曰く付きの本はあまり読む気が起きないんですけどねぇ。
 余談ですが、リスベットがフェルマーの最終定理を、ワイルズの使った数学的手法ではなく、直感的(本人曰く哲学的)発想で解いたものの、頭に弾を食らって忘れちゃったって設定、ズルイですよね〜。リスベットの天才性を際だたせたかったんでしょうけど、ちょっとやり過ぎに感じました。

 | リストへ戻る |  |

かのこちゃんとマドレーヌ夫人
万城目 学:著
筑摩書房:刊
★★★

 小学1年生のかのこちゃんの家には、かのこちゃんが生まれる前から飼われている柴犬の玄三郎と、去年の夏、突如降ってきた豪雨を避けて玄三郎の犬小屋に逃げ込んで以来、まるで奧さんのように玄三郎に付き従うようになり、かのこちゃんがマドレーヌと名付けた猫が住んでいた。
 ある朝、お母さんが間違えてセットした目覚ましで早く起きてしまったかのこちゃんがそのまま登校すると、誰もいないと思っていた教室にすずちゃんという女の子がいて、両手の親指を鼻の穴に突っ込み、残った指をひらひらさせながらかのこちゃんにおはようの挨拶をしてきた。
 すずちゃんのことを「ただものではない」と感じたかのこちゃんは、なんとかすずちゃんとお近づきになろうとするが、その日以降すずちゃんはかのこちゃんが近づこうとすると教室を出て行ってしまうため、なかなか話す機会を作ることが出来ずにいた。
 そんなある日、クラスの中で男女どちらが難しい言葉をたくさん知っているかで争いになり、たく君とすずちゃんの一騎打ちとなっていたところにかのこちゃんが加勢したことをキッカケに、かのこちゃんとすずちゃんは急速にその距離を縮めていく…。
* * * * *
 第143回直木賞にノミネートされ、めずらしくメッタ斬りコンビが揃ってベタ褒めしていたので気になり、バスタイム読書で読んでみましたが、やあ、なんとホンワカとした心和む物語なことか。
 小学1年生の女の子の、大人の目からすればたわいもない、でも体験している当人にとっては新鮮な出来事の数々とクロスオーヴァーして描かれる、犬と猫という異色のカップルの静かな夫婦愛や、マドレーヌ夫人(かのこちゃんが付けた名前は「マドレーヌ」だけど、猫界ではその上品な物腰から「マドレーヌ夫人」と呼ばれてる)が経験する摩訶不思議な出来事が実に瑞々しいタッチで描き出されています。
 設定そのものはファンタジックですが、どうしてそうなのかは上手く説明出来ないもののそこはかとなくSF臭がするあたり、竹本 泉の作風に通ずるものがあり、猫好き、ファンタジィ好きにも十分アピールする魅力を持ったチャーミングな作品です。

 | リストへ戻る |  |

リヴィエラを撃て (上) (下)
高村 薫:著
新潮社:刊
★

 千鳥ヶ淵沿いの首都高速環状線の路上に若い外国人男性の遺体が遺棄されているのが発見される。前日にはその男性の連れと見られる東洋人女性の遺体が恵比寿のアパートで発見されており、さらにその前日、たどだどしい日本語で「大使館から来た女がジャックを連れていった。ジャック・モーガンが捕まった。《リヴィエラ》に殺される」と女性の声で110番通報があったことから公安外事1課が捜査にあたるが、英米の大使館に問い合わせても3人の男女についての情報は一切得られず、被害者の身元も判明しないまま数日が経ってしまう。
 捜査の担当となった手島修三は、何かしら手がかりとなるものが回収出来ないかと女が住んでいたアパートに向かい、そこでノーマン・シンクレアという世界的に高名なピアニストの演奏によるレコードを見つけ、同行した音楽に詳しい部下の坂上により、シンクレアのエージェントがイギリスでも3本の指に入る財閥ダーラム侯爵が所有するプロダクションであることを知る。
 外事2課から、ダーラム侯爵の夫人レディ・アン・ヘアフィールドが、殺された男を連れていった女性と似ているという情報が寄せられていたことから、手島は坂上にこの不可解な繋がりについて調査するように命じるが、そんな手島の元に、スコットランドヤードから密かに派遣されたキム・バーキンという男が訪れ二人の遺体を確認すると、イギリスの国家機密に関わる問題なのでこの事件について一切の捜査をしないよう通告してくる。
 そしてさらに翌日、イギリス側の動きを掴んでいたCIAのリークによって手島がバーキンについて嘘の報告をしたことが露見し、手島は減俸の懲戒処分を受けてしまう。
 イギリスで生まれ育った手島は突如沸き上がった感情に突き動かされ、警察庁入りが決まった14年前にアイルランド旅行をした際に、手島をスカウトしようと接触してきた《ギリアム》というコードネームのMI6のスパイに連絡を取る…。
* * * * *
 日本のミステリィ作家のビッグネームの一角、高村 薫の代表作の一つです。久々の食わず嫌い克服企画として、骨太な作風で知られる高村 薫なら肌に合うかとバスタイム読書で挑戦してみました。
 登場人物達の情念や主な舞台であるイギリスの情景を執拗なまでの濃厚・濃密なタッチで描写することで紡ぎ出される物語は、暗号名《リヴィエラ》というスパイの存在に絡み取られ、次々と破滅に向かっていく登場人物達の運命を描いた悲劇譚として素晴らしい仕上りになっていると思います。
 一方で、プロットからフォーサイス、フリーマントル的正統派ポリティカルスリラー、またはスパイものの「面白さ」を期待して読むと、謎解きの過程やサスペンスフルな展開で読ませるタイプの作品では無いため、良く言うと丹念、悪く言うとくどい筆致も手伝っていささか退屈に感じてしまいました。
 また、主要なプレイヤーのほとんどが個人的な感情に押し流され、およそプロらしくない振る舞いに及んでしまう様や、イギリスの風土が醸し出す湿っぽさというか閉塞感が相まって物語全編に横溢するセンチメンタリズムも個人的には肌が合わず、正直読み進めるのに結構苦労してしまいました。
 というわけで、小説としての完成度が抜群なのは分かるけど、自分がスパイものに求めるものとはベクトルが違うため、あまり楽しめませんでした。そう言った意味では、ジョン・ル・カレに通じる読み手を選ぶ作風と感じました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2011/1/3
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right