マンティコア航宙軍宙佐補オナー・ハリントンは、艦長として軽巡洋艦<フィアレス>に配属された。
自分の艦を初めて与えられ、ハリントンの心は浮きたっていたが、<フィアレス>に近接戦闘でしか役に立たない重力槍を装備されているのを見て愕然とする。ソーニャ・ヘンプヒル提督が自らの戦術論の正しさを証明し、出世の糸口にしようとする権力争いのとばっちりを食ったのだ。
艦隊演習で奇策を用い、緒戦こそ重力槍に勝利をもたらせたが、その後の演習で徹底的にマークされ惨敗を喫する。結果的にヘンプヒル提督の顔に泥を塗る格好となり、提督の不興を買った<フィアレス>は、辺境のワームホール分岐網バシリスク駐屯地へと左遷されてしまう…。
* * * * *
新たな痛快スペイスオペラの登場です。
献辞にあるとおり、作品のエッセンスとして<ホーンブロワー シリーズ>を基調としている点は、<シーフォート シリーズ>と同様ですが、敵が魚型のエイリアンのシーフォートに比べ、宇宙戦艦同志の戦いがメインなので、海洋(?)小説としての醍醐味ではハリントンの方に軍配があがります(シーフォートは最近、話が妙に辛気臭くなってきたしねぇ)。ただ、“軍艦内の規律の厳しさが生み出す仲間意識のキモチ良さ”みたいな描写はシーフォートの方が魅力あるかもしれません。また、キャラクター造形が少々チープなのも難点ですが、全体的には気持ちよく読める佳作です。
しかし、シーフォートもそうだけど、“立派な艦長たるには、感情を露にすることを潔しとせず、部下との関係には一線を引いて、責任は全て自分が引き受ける”という人物造形って、イギリスの作家が描く分には自然に見えるんだけれど、なんかアメリカ人作家が描くと、強迫観念にかられて無理しているように見えて、不自然さが残っちゃうのはやはり、国民性の違いなんだろうか?
余談ですが、最近ハヤカワ文庫のライトなSFが、みんなコミック調のカヴァーイラストになっちゃってる傾向自体は別に否定しはないけど、もうちょっと絵の上手い人使って欲しいよなぁ。
|