Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
1999年に読んだ本
1999年10月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

狩りのとき (上) (下)
TIME TO HUNT
スティーヴン・ハンター:著
公手成幸:訳
扶桑社:刊
★★★★★

 1971年、ワシントンDCの海兵隊駐屯地に配備されていたダニー・フェン伍長は、NISのウォード・ボンスン少佐から、ダニーの隊にいるエドガー・クロー1等兵が、反戦団体に軍事機密を洩らしている疑いがあるとして、クローに近づき機密漏洩の証拠を掴むよう命令を受ける。断ればヴェトナム送りにすると脅されたダニーは、仲間を裏切る行為に嫌悪感を抱きつつも、クローの行きつけのバーに出入りするうちに、反戦活動の中心人物と目されるトリッグ・カーターと知り合う。
 クローとカーターが接触していた事実に気を良くしたボンスンは、クローを起訴するためダニーに証言をするよう命じるが、ダニーは自らの信念に従い証言を拒否してしまう。計画を台なしにされたボンスンはフェンをヴェトナムに追いやってしまう。そんなダニーが配備されたのが、「ボブ・ザ ネイラー」として知られるボブ・リー・スワガーがいる狙撃ティームだった…。
* * * * *
 『極大射程』『ブラック・ライト』に続く、待望の<スワガー シリーズ>第4弾です。
 前半は前2作でもたびたび言及された、ヴェトナム時代のスワガーとダニーの活躍が緊迫感たっぷりに描かれ、後半はヴェトナム時代に端を発した陰謀にスワガーが迫る姿を中心に、ダニーの命を奪い、『極大射程』でスワガーを陰謀に巻き込む餌として使われたソヴィエトのスナイパー、ソララトフとの手に汗握る対決が描かれ、前2作に劣らない面白さとなっています。
 ここのところ展開だけは派手だが構成が荒っぽかったり、キャラが立ってない冒険小説が多く、冒険小説ファンとしては少々物足りない日々が続いていたのですが、この<スワガー シリーズ>は、構成の緻密さやキャラクター造形の確かさなどの要素と、ストーリィそのものの面白さがバランス良くおり混ざっており、久々「読み始めたら止まらない」オススメのシリーズです。

 | リストへ戻る |  |

皆殺し
EVERYBODY DIES
ローレンス・ブロック:著
田口俊樹:訳
二見書房:刊
★★★

 マシュウ(マット)・スカダーは、手下を殺されたミック・バルーに誰の仕業なのかを調べるよう依頼される。ミックとの友情を大事に思いつつも、法の外側にいるミックの手助けをすることにわだかまりを覚えながら調査を開始したスカダーだが、解決の糸口はなかなか見つからない。そのスカダーの前にゴロツキが表われ、スカダーに手を引くよう脅しをかける。手を引く気になっていたスカダーは争おうとはしなかったが、ゴロツキ達はあくまでも痛めつけようとしたためスカダーは思わず反撃して撃退してしまう。仕返しの可能性を考えてスカダーは武装するようにしたが、AAでのスポンサー(助言者)であり、長年の友人であるジム フェイバーが、たまたまスカダーと似た服装をしていたため、誤って射殺されてしまう…。
* * * * *
 2年ぶりの<スカダー シリーズ>の新作です。
 今回、『皆殺し』のタイトルが物語る通り(<スカダー シリーズ>としては)大量の殺人が行われ、その殺される顔ぶれや、今までミックのキャラクターを形作るスパイスとして使っていた、“伝説”のネタばらしまでしていることから「さすがのブロックもネタ切れか?」と少々心配になってしまう程です。とは言え、作品自体は相変わらずエレガントな会話と文体、程々のサスペンスが効いていて、いつも通り一気に読める完成度の高い話になっています。

 | リストへ戻る |  |

極北が呼ぶ (上) (下)
KOLYMSKY HEIGHTS
ライオネル・デヴィッドスン:著
石田善彦:訳
文藝春秋:刊
★

 オックスフォード大学の生物学教授G・F・レイゼンビーの元に、封筒の中には何も書かれていないシガレットペイパーが入っているのみの奇妙な手紙が届けられた。かつての教え子でCIAと繋がりのあるフィルポットに手紙を調べてもらうと、そこには暗号で科学者を自分の元に派遣せよ、というメッセイジが隠されていたことが判明する。そして送り主の居場所の調査を進めているうちに届いた2通目の手紙では、派遣する人物をかつて学会でレイゼンビーと知り合った人類学者、ジョニー・ポーターを指名してあった…。
* * * * *
 英国の作家ライオネル・デヴィッドスンのイギリス−日本−シベリアを股に掛けた大冒険サスペンスです。
 話のスケイルの大きさはなかなかなだし、カナダインディアンの主人公、という設定のユニークを活かしたプロットは面白いし、シベリアの厳しい自然を舞台にした活劇も確かに読み応えがあるのですが、衝撃的なオープニングから期待されるようなSF的な知的興奮面は結構おざなりだし、ポーターの潜入・脱出に伴う工作や危機を乗り越える手段などはかなり大味で、全体的に強引な印象は拭えません。
 あと、原文からそうなのか訳が悪いのかは分からないのですが、なんか文章がすごいまどろっこしい感じがしてなかなか読み進めなかったのもひっかかりました。

 | リストへ戻る |  |

地球の緑の丘
THE GREEN HILL OF EARTH
ロバート・A・ハインライン:著
田中融二 他:訳
早川書房:刊
★★★

 荒っぽい男ばかりが働く宇宙ステイション第1号の建設現場。責任者のタイニイはアルコールを密造した船舶艤装工をクビにしたが、変わりに配属されたG・ブルックス・マックナイは、なんと女だった…。(「デリラと宇宙労働者たち」他9篇)
* * * * *
 ハインラインの宇宙史をなす短編集です。ただし、読んだのはペイパーバック版なので、現在手に入る文庫版とは若干収録作品が異なっているようです。
 何せ書かれたのが半世紀前なので、科学情報や価値観的に古くなってしまった面はありますが、宇宙に進出していった人間達の様々な勇気やヴァイタリティの素晴らしさといった、時を隔てても変わらない(であろう)人間性が情感豊かに描かれており、かっちりと構成された未来感は、「本当にこんな歴史を辿るかもしれない」と思わせるだけのリアリティを持った物語となっています。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2000/1/8
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right