Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
1999年に読んだ本
1999年7月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

宇宙の小石
PEBBLE IN THE SKY
アイザック・アシモフ:著
高橋 豊:訳
早川書房:刊
★★★

 隠居生活を送っていたジョゼフ・シュヴァルツが散策の途中、歩道に落ちていたテディベアを何げなくまたごうとした時、突如彼の周りの世界が一変してしまった。何とシュヴァルツは数万年の未来にタイムスリップしてしまったのだ。彼が迷い込んだ世界は、銀河帝国が支配権を握り、放射能で汚染された地球は辺境の異端の地として疎まれており、人類発祥の地としてのプライドから、銀河帝国による支配を潔しとしない地球政府と銀河帝国の間は、一触即発の緊張状態にあった…。
* * * * *
 「地球から拡散した人類の末裔が支配する銀河帝国(しかも首都惑星は<トランター>)」「放射能に汚染された地球」「精神操作」など、<銀河帝国興亡史シリーズ>やロボットシリーズと世界観や設定を共有してはいますが、地球が放射能で汚染された時代でありながら、地球人がセツラーとして銀河帝国に進出を計っていない(『ロボットと帝国』参照)ことからも、直接それらのリングを一辺を成す作品というわけではありません(それとも何らかの理由でまた地球に押し込められたのか?)が、アシモフの描く宇宙史の一端を成している作品です。

 SFとしてのスケイルの大きさ、プロットの緻密さ、ミステリィばりの登場人物同士の丁々発止のやり取り、などアシモフの魅力が楽しめる上に、壮大な銀河帝国史の一端にも触れられるオトクな作品です。
 ただ、アシモフ先生の作品にありがちなのですが、セリフで語りきってしまうところが、物語がシンプルにまとまるという点で有効なのですが、エンターテインメント的な味わいとしては少々味気ない感じがしてしまうのが残念と言えば残念。

 | リストへ戻る |  |

北アフリカ戦線 1940〜1943 砂漠の戦争
THE DESERT WAR
アラン・ムーアヘッド:著
平井イサク:訳
早川書房:刊
★★★

 1940年のイタリア参戦を機に戦端を開いたアフリカ戦線。しかし戦線は、広大な砂漠の戦線を守る難しさから枢軸国軍と連合国軍が一進一退を繰り返すのみで両軍とも疲弊していく一方だった…。
* * * * *
 ノンフィクションライターとして名高いアラン・ムーアヘッドが、自ら従軍記者として参加したアフリカ戦線での体験をまとめた作品です。
 ジョン・トーランドの『史上最大の作戦』や、コーネリアス・ライアンの『遥かなる橋』といった戦記文学が、膨大な量の記録や関係者のインタヴュウを元に、作戦の推移をマクロに描きつつ、個々人の関係者のエピソードを紹介していくことで、ドキュメントとして戦争を描いていたのに対し、この作品は、作戦の戦術面や技術面を描くことにはあまり重きを置かれておらず、直に最前線に接していたムーアヘッドの“見た目”から描かれているだけに生な迫力があり、著者が戦争に対し感じた虚しさが痛切に伝わってきます。

 | リストへ戻る |  |

リモート・コントロール
REMOTE CONTROL
アンディ・マクナブ:著
伏見威蕃:訳
角川書店:刊
★★★

 退役後もSISの非合法工作員として働いている元SASのニック・ストーンは、PIAA(IRA暫定派)のテロリストを監視する任務を帯びアメリカに渡る。しかし、ターゲットがホテルに投宿した時点で突然帰還命令を受ける。予定が変わったストーンは渡米の機会を利用し、かつての仲間で現在はDEAに勤めるケヴ・ブラウンを訪ねることにしたが、ストーンが家を訪ねると、そこにはブラウンとその家族の惨殺死体があり、家を探索すると唯一の生存者であるブラウンの娘ケリーを発見する。身分を偽って入国しているストーンは警察に届けることも出来ず、ケリーを置きざりに出来ないまま、彼女を連れブラウン家から逃走するが…。
* * * * *
 自身元SASで、湾岸戦争にも従軍した経験を持ち、その時の体験を書いたノンフィクション『ブラヴォー・ツー・ゼロ』で作家としてデビュウしたアンディ・マクナブの、フィクション小説第1作です。
 巻き込まれ型の物語としては典型的な展開ですが、著者自身の経験を元にした最新の偵察・侵入のテクニックの情報や、SAS隊員と言えども、映画や小説を見て我々が想像しているような、人間場離れした精神の持ち主では決してないことが分かる心理描写。SISからの援助が受けられないため、主人公が逃走資金を盗んで稼ぐ、というナマナマしさが新鮮な一作です。
 ただ、主人公が暗中模索しながら事件の核心に迫っていく様子が一人称で語られ、事件の全体像がなかなか見えてこない展開や、軍事行動手順の細々とした描写は、リアルではあるけれども作品のテンポを損なう結果になっててしまっているのは残念。この辺のお話や情報としてのリアリティに、小説としてのエレガントさを獲得して行けるかどうがこの著者の今後の課題ではないでしょうか。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2000/1/8
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right