Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
1999年に読んだ本
1999年4月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

リンク
LINK
ウォルト・ベッカー:著
酒井昭伸:訳
徳間書店:刊
★

 中央アフリカのマリで発掘調査を行っていた古人類学書のサマンサ・コルビーは、異星人のものとしか説明できない人の化石と未知の金属で出来た遺物を発見する。そこでコルビーは、やはり古人類学者でかつての恋人でもある、ジャック・オースティンに協力を求める。オースティンがかねてから、人類の唐突な進化にはなんらかの“外部”の介入があったとする説を説いていたからだ。偶然遺物の“起動”に成功し、南米の1点を示すホログラムを見たオースティンは、そこに宇宙人の船があると考え、発掘のスポンサーであり武器商人でもある、ベンジャミン・ドーンの助けを得てボリビアへと向かう…。
* * * * *
 さて困った。“トンデモ本”に分類されている本の情報を元ネタに描かれた物語は、フィクションと言えどもやはり“トンデモ本”として笑い飛ばしてしまうべきなんでしょうか?(やっぱハンコックを“研究者”としてしまったり、トンデモな説を唱える事を是としちゃうのはどうもねぇ…)この作品中に出てくるトンデモのテイストを、“あくまでもSF的フィクション上のガジェット”と割り切るか、やはり“トンデモ”と位置づけるかで評価は変わるでしょう。ただし、“ト”的なテイストに目をつぶったとしても、展開やシチュエイションはハリウッド映画的で目新しさは無く、人物造形も底が浅い上、結末もお約束通りで、なんとも食い足りない一冊でした。
 このくらい大きなテーマを扱うんなら、『コンタクト』の科学的情報の正しさと、“ファーストコンタクト”が人類に与える様々な影響を正面から描いた、あの知的興奮を見習ってもらいたいもんだ。

 ところで、いつからグロックにゃ外からオン/オフする安全装置が付いたんだ?

 | リストへ戻る |  |

イコン (上) (下)
ICON
フレデリック・フォーサイス:著
篠原 慎:訳
角川書店:刊
★★★

 エリツィンは既に亡く、後を継いだチェルカソフ大統領が突然の心臓発作でこの世を去った1999年、ロシア共和国の経済・政治情勢は混迷の極みにあった。
 その混乱の中、共産主義にも資本主義にも幻滅したロシア国民は、強力な政策とカリスマ性を武器にした愛国勢力同盟の指導者、イゴール・コマロフに希望を託し初めていた。しかし、コマロフは政権を握った暁には、分離独立した共和国群の武力による再併合、少数民族・宗教の根絶など、ヒットラーもかくやという恐怖政治を敷くことを目論んでいたのだ。
 その政策を記した極秘文書を偶然入手したSISは、英米両政府に警告を発するが、数々の機密漏洩事件から“秘密工作”に対しアレルギィを抱いている両政府は積極的な措置を取ろうとしない…。
* * * * *
 上巻は、事件の発端にロシア情勢の解説と、主人公ジェイスン・モンクの過去を、(物語上の)現在と過去を生きつ戻りつ展開するため、少々まどろっこしいですが、下巻に入りいよいよコマロフに対する工作が動き出すと、前半に張った伏線が見事に活かされた緊張感溢れる展開に持っていくところはさすがフォーサイス。前作『神の拳』では、舞台となった湾岸戦争が、あまりにも事実関係が表面に出ているだけに、想像力の入り込む余地が少なく、なんとなく物語が窮屈な印象がありましたが、この『イコン』では、舞台を(出版当時としては)近未来にしたため、物語が奔放に展開されているだけに、かなり面白く読める一冊でした。

 断筆宣言したフォーサイス最後の長編小説ですが、『戦争の犬たち』で一旦筆を置きつつも、『悪魔の選択』で復帰し、その後もコンスタントに作品を発表してきたフォーサイスのこと、また、何か物語のヒントを得れば再び筆を取ってくれるのではないでしょうか?


 | リストへ戻る |  |

氷の森
大沢在昌:著
講談社:刊
★★★

 私立探偵の緒方は、外岡秀志という男と失踪した女子大生堀江みつきを帰宅させるため、不動産業者で右翼団体の顧問でもある父親の秀雄に会い、息子に堀江を帰宅させるよう説得するよう申し出る。警察沙汰になることを嫌った秀雄は秀志に連絡をとるが、面目を潰されたと考えた秀志は、子分の船木を連れて緒方の事務所に殴り込みに来たが、逆に緒方に叩きのめされて逃げ帰るはめになる。ところがその秀志は翌朝になって殺されているのを発見され、秀志を殺した船木も自殺してしまう。不肖の息子とは言え、秀志が殺されたことに納得の行かない秀雄は、緒方に事件の真相を調査するよう依頼する…。
* * * * *
 大沢在昌の、欧米の典型的なハードボイルドのフォーマットを、良い意味で忠実にトレイスしてありますが、それでいながら模倣に終わらず、上手く日本を舞台にしたハードボイルドに仕上げてある佳作です。また、<新宿鮫シリーズ>などにも共通する、著者の現代の若者に対する洞察と、温かい理解が生み出す登場人物のリアリティが作品に深みを与えている点も魅力の一つとなっています。
 しかし、クライマックスまで直接登場しないものの、その冷酷さ故に圧倒的な存在感を放つ悪役の扱いが、中途半端のままで終わってしまうのが少々残念です。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2000/1/8
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right