Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2006年に読んだ本
2006年6月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

隠し剣秋風抄
藤沢周平:著
文藝春秋:刊
★★★

 学業に優れる三崎家の中で、一人剣の道で頭角を現した末子修介の同門戸塚伊織が闇討ちに遭い命を落とす。実は修介は3年前、藩の次席家老牧治部左エ門の命で、牧の政敵である明石嘉門を、戸塚らと共に暗殺した5人の若手剣士のうちの一人だった。
 明石暗殺に荷担した者が次々と屠られていくことから、自らの身にも危険が及ぶことを察した修介らの元に牧から呼び出しがかかる。牧は修介達に秘密を漏らしたりしていないかを問いただし、犯人探索に手を尽くしていることを語るが、牧の屋敷からの帰り道、修介は何者かが密かに後をつけている気配を嗅ぎつける…。(「暗黒剣千鳥」他8篇)
* * * * *
 「隠し剣孤影抄」に続く<隠し剣シリーズ>第2弾です。
 さすがにこれだけエピソードを重ねれば、設定や人物造形、表現などに多少は使い回しが散見されるようになりますが、個々にはクォリティが下がっているというわけでは決して無く、どれもそれなりに良くできた剣豪小説となっています。
 どの主人公も人間臭く、その人間臭さゆえに身の破滅を招いたりしてしまう様を「人間の弱さ」と嗤うのは簡単ですが、どの主人公の弱さも決して自分たちにも決して無縁ではない等身大のものだけに、物語がリアルに感じられ、かつ哀切さが際だち胸に迫ってきます。
 今回のエピソードの中では、正体不明の相手から狙われ羽目に陥るスリル、若者らしい正義感を利用された挙げ句翻弄される不条理さが凝縮された、あらすじを紹介した「暗黒剣千鳥」や、藤沢作品としては珍しく(?)小粋でハートウォーミングなラストがとても快い印象を残す「盲目剣谺返し」(山田洋次監督、キムタク主演で映画化もされました)が特に気に入りました。

 | リストへ戻る |  |

隠し剣孤影抄
藤沢周平:著
文藝春秋:刊
★★★

 御旗組に勤める片桐宗蔵は、大目付の尾形に呼び出され、江戸で刃傷沙汰を起こしたため郷入り処分にされていた狭間弥市郎が、捕らわれていた僻村の座敷牢を破って籠城し、討手として宗蔵を送るよう名指ししてきたため、討手を果たすよう命じられる。
 狭間はかつて、宗蔵が授けられた秘剣鬼の爪によって自分より剣の腕が勝ったと思いこんだ挙げ句、私怨を抱くまでになっていたため、その決着を付けるため宗蔵を指名してきたのだった。狭間の執念深さに慄然としつつ家に戻った宗蔵を待っていたのは狭間の妻だった…。(「隠し剣鬼の爪」他7篇)
* * * * *
 <ハイペリオン シリーズ>でお腹は一杯になったものの、どうも狩猟民族の脂っこい物語にもたれ気味になってしまったので、あっさり風味(でもしっかりとした味付け)の藤沢作品で箸休めです(笑)。
 『たそがれ清兵衛』に続いて映画化(なぜ「たそがれ…」のサイトは残ってて「隠し剣…」のは無くなってる?)もされた藤沢周平の剣客物で、秘剣を授けられた主人公達が、時にその秘剣ゆえ、時に自身の弱さや業によって翻弄される姿が悲哀たっぷりに描かれています。
 どれもそれなりに味わい深いですが、個人的には、物語のラストで、主人公である武家の娘志野が嫁いだ地味で温厚な夫が、実は自分の父親を暗殺した相手であることが分かるという、じわりと広がる怖さの余韻が心に残る「暗殺剣虎ノ眼」が、ミステリィとしても秀逸の出来で気に入りました。
 また、この隠し剣のシリーズでは、藤沢らしい様々な秘剣による剣劇シーンの鮮やかさや情景描写などの見事さに加え、主人公の周りを彩る女性登場人物の存在感や、艶っぽいシーンの妖艶さが、より話に奥行きを与えている点が印象的でした。

 | リストへ戻る |  |

ハイペリオンの没落 (上) (下)
THE FALL OF HYPERION
ダン・シモンズ:著
酒井昭伸:訳
早川書房:刊
★★★

 巡礼の道行きにおいて、巡礼に参加することになったハイペリオンとの因縁や動機を明かしたことで、巡礼の一行は互いの運命が密接に絡んでいることを知る一方で、一種の絆のようなものも芽生える。しかし一行が目的地である、全ての謎を解く鍵と目される遺跡<時間の墓標>に辿り着いた頃、<ウェブ>をじわじわと脅かしていたアウスターが、ついにハイペリオン星系で闘いの火蓋を切る(『ハイペリオン』)。
 アウスターの戦力を過小評価していたFORCE宇宙軍自慢のハイペリオン防衛艦隊は、アウスターの絶え間ない攻撃の前に徐々に戦力を消耗させていき、ハイペリオン防衛が困難になってしまう。<ワールドウェブ>を統べる連邦政府のCEOマイナ・グラッドストーンはハイペリオンを守り抜くため、FORCE宇宙軍の2/3の戦力をハイペリオン星系に振り向けることを決定する。
 一方、<時間の墓標>に辿り着いて墓標内を探索したものの、時を越える殺戮者シュライクが現れる気配がないために、いたずらに疲労と苛立ちを募らせていた巡礼の一行の前に、ついにシュライクが姿を現し、一人、また一人と自らの運命と対峙していく…。
* * * * *
 物語の全体像と謎を提示した『ハイペリオン』と対をなし、謎に対する回答篇としての役割を担う物語です。
 時間を未来から遡ってくる遺跡、“どこでもドア”のような空間を自在に結ぶネットワーク<ウェブ>で繋がれた惑星連邦、その<ウェブ>を管理し、人類を支配せんと目論むAI等々、設定自体はコテコテながら、ジョン・キーツの物語詩を下敷きにした神々の交代という大風呂敷なテーマを、多少の謎の積み残しはしつつも、物語自体は竜頭蛇尾に終わらせずにまとまげた筆力には脱帽。逆に、これだけの筆力がありながら、『ダーウィンの剃刀』ではなぜあんな散漫な仕上がりになってしまったのかが不思議で、こちらが何か物語のキモを誤読してしまっていたのかと不安になってしまいました(笑)。
 寡聞にしてキーツの『ハイペリオン』に親しんでいないため、シモンズがどのようにオリジナルを料理したのかが楽しめなかったり、「そもそもなぜキーツ?」と言ったメタな仕掛けの部分において、本質的には作品を味わい尽くせていないなぁという残念感は残りましたが、SFの醍醐味は十分味わえる、各種の賞を総ナメしたのも納得の1冊(4冊だけど)でした。
 まぁ、とにもかくにも「壮大なホラ話を読みたい」という当初の欲求は、「もうお腹一杯」というくらい満喫出来ました。とは言え、どうせなら「毒を食らわば皿まで」。ここまで来たら、訳者の酒井昭伸や解説の大森 望が尋常じゃない入れ込みようをしている続編『エンディミオン』2部作も読みたくなってきちゃったなぁ。

 | リストへ戻る |  |

上空からの脅迫
AIRBURST
S・L・トンプソン:著
高見 浩:訳
新潮社:刊
★★

 元<奪還チーム>メンバーのマックス・モスは、チームから引き抜かれてDIAに移ったが、一匹狼的な性格が災いして上司と衝突した挙げ句DIAを飛び出し、フロリダで無為な日々を過ごしていた。そんなマックスは、ひょんなことから知り合った元海軍パイロット チャーリー・バートンの誘いで古い練習機SNJ テキサンを操縦する機会を得、生まれて始めて飛行機を飛ばしたのにも関わらず見事な腕前を披露してバートンの度肝を抜く。
 一方、イスラエルが厳重に秘匿していた核弾頭が<イスラム聖戦機構>によって奪われ、密かにアメリカに持ち込まれようとしていた。モサドのモシェ・シュタインは、公式には所有していない核兵器を隠密裏に奪還するに当たり、核兵器製造の秘密を知るアメリカ側の人間を洗うために、DIAのマット・チェスターにフリーランスのスペシャリストの紹介を依頼する。
 チェスターの部下で<奪還チーム>時代のマックスを知るサンディ・コペルは、チェスターの招きで参加した、各種諜報機関から横断的に集められた情報交換グループの会合の場でマックスを推薦する…。
* * * * *
 東西統合前のドイツを舞台にチューンしたモンスターマシーンを自在に操り困難な状況を乗り切る、カーアクションを主体とした冒険小説の傑作『A-10奪還チーム 出動せよ』の主人公マックス・モスが活躍するシリーズの第4弾です。
 リリース当時(うわっ、もう14年も前か!)も一応チェックしていたものの、イマイチっぽかったのでスルーしたのですが、新作不作が続くので手を出してみました。
 「ヴァーチュアル・リアリティを活用した無人飛行機」というガジェットを活用したアクション小説としてはそこそこ読めますが、やはりマックスのドライヴィングがストーリィの要に絡んでこないというのは、画竜点睛さを欠くというか、シリーズの魅力が大きく削がれてしまった感は否めません。マックスが天才的な飛行機の操縦技術の持ち主だったという展開も、正直、出来過ぎと言うよりはご都合主義的にしか感じられませんでしたし、第1稿を読んで訳者が難色を示した(日本向け書き下ろしなので、通常の翻訳物と違い日本側と意見交換があった)「ヴァーチュアル・リアリティでの経験は真の冒険と言えるのか?」という点についても、訳者同様の物足りなさを覚えてしまいました。
 そういった疑問点に目をつぶって、新テクノロジィを駆使したカウンターテロ物としての完成度が高ければそれなりに楽しめたと思うのですが、ワシントン上空に核弾頭を積んだ航空機が進入したという事態の重大さの割りには政治的な動きが描かれないためマクロな視点での緊迫感に乏しいし、マックスが提案する手段が万策尽きた上で採用されたという説得力に欠けるのもイマイチで、当時既に脱稿していたシリーズ第5作“TOPSPIN”が日の目を見なかくなってしまったのもむべなるかな、といった出来でした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2006/7/2
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right