|
2006年8月に読んだ本のレビューです。
|
砂漠で溺れるわけにはいかない
WHILE DROWNING IN THE DESERT
ドン・ウィンズロウ:著
東江一紀:訳
東京創元社:刊
|
“朋友会”の仕事から手を引き、カレンとの結婚を2ヶ月後に控えたニールものもとに、またもやグレアムから仕事の電話が舞い込む。
グレアムは仕事の簡単さを強調し、ラスヴェガスにいるネイサン・シルヴァースタインという老人を、カリフォルニア州のパームデザートまで連れ戻すという仕事をニールに押し付けるが、ナッティ・シルヴァーの芸名でコメディアンとして活躍していたシルヴァースタインは、懸命に飛行場まで連れて行こうとするニールを古いギャグの嵐でうんざりさせた挙げ句、昔なじみの元コーラス・ガールのホープ・ホワイトと偶然再会したのをいいことに、ニールをやっかい払いして部屋にしけ込み、そのまま行方をくらませてしまう…。
* * * * *
“ストリートキッズ”探偵ニール・ケアリーが活躍するシリーズもいよいよラストです。
今回は、『ウォータースライドをのぼれ』以上にコメディタッチが前面に押し出されている上に、冒頭の展開から、映画の『ミッドナイト・ラン』のような痛快ロードムービー(あれ? 小説の場合、この手のジャンルを何て呼べばいいですっけ?)を期待したにも関わらず、結局ニールとは関係の無いところでストーリィが決着してしまったので、個人的には全くの期待ハズレに終わりました。
多人称での語りや書簡・録音テイプの再現などを通じてストーリィを浮かび上がらせていくテクニックには感心するし、コメディタッチがしっくり来ないのは訳が悪く、ウィンズロウに非は無いのでは? という気がしないでは無いのですが、よしんばそうだとしても、そもそもニールが中国で心ならずもあんな修行生活を送り、『高く孤独な道を行け』では相当な精神的タフさを要求されたにも関わらず、『ウォータースライド〜』以降、その成長の跡が見られないどころか、やたらスノッブさが鼻につくようになってしまったのが解せず、ニールに全く魅力を感じることが出来ないのが致命的。
いや、ニールが自分の抱えていた軛からようやく解放されたことを示す最後の一節は、確かにシリーズの締めを飾るにふさわしい感動的なものではあるのですが、じゃあ、本書が小説として読む価値があるがあるかというと、首をひねらざるを得ないというのが正直な感想です。
ただし、『ウォータースライド〜』の時も書いたように、はるまきは小説におけるコメディタッチが苦手なようなので、本作の魅力を根本的に捉え損なっている可能性があることをお断りしておきます(現にアマゾンにレビューを寄せている人の評価は高いですし)。
|
|
クラッシュ 絶望を希望に変える瞬間
太田哲也:著
幻冬舎:刊
|
1998年5月3日、全日本GT選手権(JGTC・現SUPER GT)の第2戦が行われた豪雨の富士スピードウェイでその事故は起こった。
スタートに先立つ先導車に追従しての周回(ローリング・ラップ)中、前走車が巻き上げる水しぶきによって視界が遮られたことで、後続はシグナルの確認すら困難な状況に陥ってしまう。さらに通常なら1周のみのローリング・ラップが2週目に入り、ペースカーが通常よりスピードを上げたため、やや離れて上位クラス(GT500)に追従していた下位クラス(GT300)の先頭集団は混乱、ペースが入り乱たことで先頭を走っていたポルシェ同士による追突事故が発生。その事故を避けようとした太田哲也の乗るフェラーリF355GTはコントロールを失い、追突後コースを外れて停まっていたポルシェに激突。ポルシェのガソリンタンクの燃料をまとも浴びたフェラーリは、数十メートルの火炎を巻き上げて炎上してしまう。
オフィシャルの対応が遅れる中、事態の深刻さを察知したドライヴァーによる咄嗟の消火活動によってフェラーリの火は消し止められ、ようやく太田は救助されるが、全身の40パーセントをヤケドとしては最悪の3度の熱傷を負ってしまい、搬送された御殿場の病院で、「72時間は命の保証をするが、命はまず助からないだろう」との診断をくだされてしまう…。
レーシングドライヴァーとしてどころか社会復帰すら危ぶまれる瀕死の重傷を負い、一時は自殺まで考えながらも立ち直った太田哲也本人が、自らの壮絶な体験を綴った迫真のドキュメント。
* * * * *
レースファンなら知らぬ者のない大惨事として記憶されており、事故などが起こっても一切責任を問わないことを承諾させる誓約書を交わしながらも、主催者であるGTアソシエーションやJAFを訴えたことで、レースの話題としては、例外的に一般のマスコミでも採り上げられることが多かったJGTCでの事故。その事故で負った瀕死の重傷から、まさに奇跡としか言いようがない復活を遂げた太田哲也が、ゴーストライターに頼ることなく自らの体験を書き上げた手記です。
当然ながら本書の存在は刊行当時から認識していたのですが、なまじ思い入れのある世界の負の現実を直視する勇気が無かったのと、ヘンな不幸自慢、あるいはレース界への恨み辛みを書き連ねた告発本的な内容ではないのかとの偏見から手を出しあぐねていたのですが、先日ご本人の講演を聴く機会に恵まれ、氏の人柄や講演の内容が大変真摯かつ冷静なもので、非常に示唆に富んでいるものだったことに感銘を受けたため、これなら読んでも損はないはずと会場での即売で購入、サインまで頂いてしまいました。
本書では、やれ「小さいことにくよくよするな」だの、「千円札は拾うな」だのといった格言めいた著者の主張というものは一切出てきません。入院中に読んだ人生論について書かれた本にリアリティを感じることが出来ず、かつ本書を執筆するにあたり不幸自慢にならないよう気をつけたという著者は、とにかく自分の体験をありのままに提示することに徹し、そこから読者が何かを感じ取ってもらえればいい、という立場を貫いているからです。
それだけに、“日本一のフェラーリ遣い”とまで言われた自分の変わり果てた自分の姿を目の当たりにし、レースどころか社会復帰すら敵わぬことを自覚してしまい、絶望のどん底まで突き落とされた著者が、医療関係者の努力と、家族の愛情に支えられながらも時に卑屈になったり、あるいは周囲に辛く当たってしまう弱さまでさらけだした上で、少しずつ“著者なりの”生きる意義や希望をどのように見いだしていく姿には、生半可な自己啓発本には無いリアリティや迫力が感じられ、非常に心に迫るものを感じ、事故直後に著者が見たという「黒いマントの男」の著者なりに導き出した「正体」や、『クラッシュ』というタイトルに込められた著者の意図が明らかになるラストには思わず胸が熱くなります。
レースファンはもとより、悩みをかかえている人には、そこらの自己啓発本なんかよりもよっぽど手にしてもらいたいと思わせるだけの魅力に満ちた本です。
いやぁ、こんな志の高い本を、ヘンな先入観で避けていた自分の不明を恥じるばかりです。
|
|
メモリー (上) (下)
MEMORY
ロイス・マクマスター・ビジョルド:著
小木曽絢子:訳
東京創元社:刊
|
マイルズはバラヤー帝国急使をハイジャッカーの手から救出する任務の遂行中に、ジャクソン統一惑星で一度死んで低温蘇生した際の後遺症である発作を起こし、あろうことか救助相手である急使の両足をプラズマ・アーク銃でなぎ払って重傷を負わせてしまう事故を起こす。
ネイスミス提督の立場を失うことを恐れたマイルズは、諫める副官エリ・クインの言葉にも耳を貸さず、機密保安庁の上司シモン・イリヤンへの報告書から自分の不始末の記録を削除してしまう。
一方で、デンダリィ隊創設以来のメンバーである幼なじみのエレーナと夫のバズ・ジェセックは、子供を設けるために退役したい旨をマイルズに伝える。喪失感と孤独感を味わいつつ、突然の帰還命令を受けたマイルズは、改竄した報告書を提出してバラヤーに向かい、新たな特命を授かることを期待して機密保安庁に出頭するが、マイルズの医療上の問題は既にイリヤンの知るところとなっており、マイルズのこれまでの功績とヴォルコシガン家の名誉を慮ったイリヤンは、せめて不名誉な記録は一切残らない医療退役扱いになるよう、マイルズに辞任を勧告する…。
* * * * *
『ミラー・ダンス』以来4年ぶりの<ヴォルコシガン シリーズ>で、前半では、ネイスミス提督という立場を失うことを恐れるがあまり報告書を改竄したことがイリヤンにばれ、デンダリィ隊を率いることはおろか、軍人という立場までも失ったマイルズの懊悩を。後半は、そんな中、記憶チップの故障に見舞われて錯乱したため、機密漏洩を恐れた部下に拘束されてしまったイリヤンを救おうと奔走するマイルズの姿が、ミステリィタッチで描かれています。
自分の能力を証明する手段であるネイスミスのペルソナと軍人という立場を奪われ自暴自棄になるマイルズですが、故郷で忘れ得ぬ人々と再会し、イリヤンの事件に取り組んでいく中で自己を見つめ直す機会を得たことで、マイルズにとって居心地の良かったネイスミスというペルソナをついに封印し、ヴォルコシガン/ネイスミスという人格の乖離に折り合いを付けることが可能になるまでのマイルズの成長が描かれており、上下巻の分量を感じさせない濃い内容となっています。
ネイスミスと決別することになるため、当然、有能な副官で恋人でもあるエリ・クインとのほろ苦い別離も描かれますが、肉体的に出はなく、心理的に「生まれ変わった」マイルズの内面の変化が爽快なラストに、思わず胸が熱くなるシリーズ屈指の傑作エピソードであり、シリーズを読んでいる人なら必見の、重大なターニングポイントとなるエピソードとなっています。
|
|
蒲生邸事件
宮部みゆき:著
文藝春秋:刊
|
予備校受験のために高崎から上京した尾崎孝史は、受験の間、皇居にほど近い平河町一番ホテルに宿泊することになった。そのホテルで孝史は異様な雰囲気をたたえた人物と出会う。その男の周辺だけ薄暗くなっているように見え、見ているだけで気味が悪くなるその男は、深夜に飲み物を買いに廊下に出ていた孝史の目の前で、非常階段の踊り場から姿を消してしまう。
しかし階段の周囲には遺体どころか男の姿は影も形も無く、狐につままれた思いでホテルに戻った孝史の目の前に、男が何事もなかったかのように姿を現し、孝史が問いただしても非常階段にいたことを否定する。
孝史は自分が何を目撃したのか疑念に囚われつつも床につくが、その未明ホテルから出火。スプリンクラーも作動せず、避難誘導もないまま火の中に取り残されてしまった孝史を例の男が発見し、孝史を連れてホテルを脱出するが、脱出した先は昭和11年2月26日──今まさに2.26事件が発生しようとしている東京で、ホテルが建設される前にそこに建っていた蒲生憲之大将の屋敷だった…。
* * * * *
宮部みゆきのタイムトラベルを題材にしたSF歴史ミステリーで、97年の日本SF大賞をエヴァンゲリオンと共に受賞した作品です。
宮部らしい繊細で濃密な描写(って、まだ『火車』しか読んでないのに偉そうに(^_^;))で、2.26事件当時の時代の空気といったものを(恐らくは)見事に描き出しています。
「タイムトリッパーによる介入は、細部の改変は可能だが大きな流れは変えられない」(例えば日航機墜落事故を防ごうとしても、123便の墜落は防げても結局別の便が墜落してしまう)という歴史モデルを採用し、その理由を、「歴史は人間が積み上げていくものだから、積み上がったものが崩れる時はどうあがいても崩れるもの」と、運命論的に片付けるのではなく、歴史に真摯に相対しようとする著者の歴史観に、安易に歴史に介入しようとしたり、逆に無批判に辻褄合わに走るだけのタイムトラベル物には無い深みが感じられて好感が持てます。
さらに、その歴史の流れ中で懊悩するタイムトラベラーを通じて、事象だけあげつらって過去の過ちを後知恵で批判することの危険性、卑怯さを抹香臭くなく主張した上で、コンプレックスの塊だった主人公の孝史が事件を通じ成長して迎える、切なくも将来への希望を感じさせるラストに結実させる筆力も見事だと思います。
宮部みゆきと言う人はよほどのリアリストなのか、トラベラーに負のオーラをまとわせたり、タイムトラベルがトラベラーの命を蝕んでいくというネガティブ面を設定したり、登場人物の造形の残酷なまでの実態感・生々しさには、ある種のホラー的な要素も感じられ、これがほど良いスパイスにもなっています。
とはいえそのリアルさも諸刃の剣で、好奇心の旺盛さだけが取り柄の、18歳の浪人生としてあまりにも普通な卑俗さ、無神経さを持つ主人公には、なかなか感情移入出来ないというマイナス面があるようにも感じました。
その人物像ゆえのラストの味わいであることは分かっていつつ、このボリュウムの大部をキャラに感情移入出来ないまま読み進めるのは結構辛いものがありました。
というわけで、読み応えだけで言えば星四つでもいいのですが、キャラの魅力がイマイチという点で1点減点となりました。
|
|
黄金比はすべてを美しくするか? ─最も謎めいた「比率」をめぐる数学物語
THE GOLDEN RATIO The Story of Phi, the World's Most Astonishing Number
マリオ・リヴィオ:著
斉藤隆央:訳
早川書房:刊
|
線分全体と長い切片との比と、長い切片と短い切片との比が等しくなるよう切り分けることで得られる無理数1.161803398…。この一般に「黄金比」「黄金分割」として知られる数値“φ”を取り入れた芸術品はバランスが取れた美しいものになると言われ、自然界においても効率的な構造をつかさどる数値として様々な事物から現れることから、黄金比はひときわ人々に神秘性を感じさせ続けてきた。
そんな魅惑に満ちた黄金比の世界を、黄金比に取り付かれてしまった宇宙物理学者の著者が、その歴史と巷に流布されている伝説の検証を通じて紹介していく。
* * * * *
『ダ・ヴィンチ・コード』の中で印象的に使われていたことも記憶に新しい「黄金比」。その黄金比の摩訶不思議な属性を「数を数える」こと自体から初め、数学の発展史を概括しつつ、黄金比と密接に関係しているフィボナッチ数と絡めて紹介すると共に、「ピラミッドやパルテノン神殿の寸法は黄金比に基づいて割り出されている」「ダ・ヴィンチの絵画は黄金比で画面構成がされている」「音階も黄金比を当てはめることで心地よりメロディーになる」などの有名な「黄金比伝説」を科学的に検証し、さらには数学があまりにも自然を上手く説明出来るという事実をステップに、この世界(宇宙)の成り立ちといった哲学的な領域にまで筆が及び、なかなか読み応えがある科学解説本となっています。
中でも個人的に興味深かったのが、審美眼的に「美しい比率」というのが定説化している黄金比が、実際に人が美しいと感じるのかを検証したデータを紹介している章で、正直この結果には驚かされたというか「黄金比伝説」が崩されてしまい、ちょっと落胆すら覚えてしまいました(笑)。
読みやすさ・分かりやすさという点ではサイモン・シンの著作には及びませんが、黄金比=φの世界の深淵さ、魅力を余すことなく伝えることには成功していると思います。
それにしても、「フランス語は数勘定できない言葉だから国際語として失格」なんて、小説家上がりの都知事が国粋主義以外のなんでもない妄言を吐くから、理系の人間に文系をバカ扱いする口実を与えちゃうんですよねぇ。
この本を読むと、あれがいかにトンデモというか、薄っぺらと言うか、ただただ傲慢で失礼なだけの発言だったかがよく分かります。
|
|
Last Modified 2006/9/3
| |