Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2006年に読んだ本
2006年9月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

よろずや平四郎活人剣 (上) (下)
藤沢周平:著
文藝春秋:刊
★★★

 旗本の家に生まれながら、妾腹の子であったゆえに冷や飯食いの身に甘んじていた神名平四郎は、家を出たい一心から同門の明石半太夫からの自分たちの道場を興そうという話に飛び付き、兄夫婦からの餞別十両を道場設立の実務面を請け負った明石に預けるが、明石は古びた空き道場を借りる手はずを付けた途端、平四郎と一緒に話に乗った北見十蔵が預けた金を持って姿をくらませてしまう。
 道場での稼ぎを当てにして家を出たものの、体面もあって生家に戻るに戻れなくった平四郎は、苦し紛れに世の揉め事の始末を付けて報酬を得ることを思いつき、長屋の入り口に看板を掲げる。すなわち「よろずもめごと仲裁つかまつり候」と…。
* * * * *
 雲弘流という剣術の達人で弁も立つが、いささか人が良すぎるのが玉に瑕の主人公神名平四郎が、市井の人々の揉め事を弁才と剣を振るって解決していく連作剣豪小説です。
 まず、情にほだされて時に割に合わない仕事を引き受けてしまったり、滅法女に弱いといった人間臭い面がある一方で、剣の腕の冴えは抜群という平四郎の人物造形が絶妙で、揉め事仲裁なんて仕事を始めたにも関わらず、当初は人品卑しい輩を相手にするにも関わらず、相手の言うことを鵜呑みにして危機を招いてしまうようなうかつさも、平四郎の人となりを演出するのに一役買っていますし、悪い奴を相手にするからといって、すぐに剣を振るって「はい、解決」というような単純な解決策に頼らず、まずは道理で、それが通らなければ搦め手で、それでもダメなら剣で。それも殺すのはよほどの時。というバランス感覚が、欧米の「俺が掟だ」式にすぐ実力行使に走るメンタリティとは違う、日本らしい繊細さを醸し出しているのも魅力です。
 また、その平四郎に揉め事を持ち込む、時にたくましく時にしたたかな市井の人々の愛すべき姿が、血肉を持って生き生きと描かれているところに藤沢の筆の冴えが光ります(特に女性キャラの造形が秀逸)。さらにシリーズを通して描かれる、かつての婚約者早苗への思慕、幕府内の権力争いにまつわる暗闘など、巧みに織り込まるサイドストーリィがほどよいスパイスになり、シリーズを飽きずに読み進めることが出来ます。
 コミカルと言って良いほどの軽妙さが基調ながら、ヤクザ者との対峙や好敵手奥田との対決など、キリリと引き締める要素が絶妙メリハリとなっていて、<用心棒日月抄シリーズ>や<隠し剣シリーズ>のような重厚さとはまた違う魅力が味わえる佳作です。

 | リストへ戻る |  |

19便、魔の離陸
THE GLASS COCKPIT
ロバート・P・デイヴィス:著
戸田裕之:訳
二見書房:刊
★★

 ボーイング747並みの巨体に大型の操縦翼面を持った世界最大の双発ジェットトレント270は、その過激とも言える斬新な設計から、航空機業界の間で賛否両論を巻き起こしていた。
 そのトレント270を使用しているイントラ=コンチネンタル航空の19便は、記録的な風雪に見舞われたオクラホマのタルサ国際空港からシカゴへ向けて飛び立ったが、管制塔からの指示を誤解して使用禁止の滑走路から飛び立った自家用ジェットに衝突されてしまい、機体尾部に深刻なダメージを受けた19便は、方向を変えることはおろか下降すら出来なくなってしまう。
 19便の機長グレン・“ラッキー”・ドイルは、航空機のハイテク化を嫌い、燃料計すら信用せず燃料タンクに棒を突っ込んで燃料の量を計るほどのアナログ人間で、周囲からは扱いづらい時代遅れの人間と思われている人物だった。果たしてドイルは300余名の乗客を乗せたハイテク旅客機を無事下ろすことが出来るのか?…
* * * * *
 不幸な偶然が重なり事故に見舞われ、操縦不能に陥った架空のハイテク旅客機を救う航空パニック小説です。
 マイケル・クライトンが『エアフレーム』で提示した、効率性と利益を追求するあまり、コストカットのしわ寄せが安全面に及んでいる航空業界の体質への批判と、テクノロジィに主導権を奪われ、判断力を失いつつある人間社会への危機感を基調に、テクノロジィに縛られない主人公の機長が、奇想天外なアイディアで危機を乗り切る航空パニック小説としてはなかなか読ませるものがありますが、どうも主人公のドイルのユニークさを際だたせるために、恋人やかつての仕事仲間を含め、周囲の人間全てがドイルの考え方や行動を否定してみせるのが少々やりすぎ(言動が首尾一貫していないのも気になる)でわざとらしく感じる上、それでいてドイルの孤立感を高めるとか、彼を否定するが故に自体を悪化させるといった、サスペンスを増すための仕掛けとして機能しているわけでもないので、何とも消化不良な印象ばかり残りました。
 さらに、300人からの乗員乗客がいながら、客席側の描写がほとんど無く、この手のパニック物の醍醐味(?)が欠落しているのも不満。エピローグのとってつけたような四方八方丸く収まる結末も、蛇足というしかない安易なもので白けてしまいました。
 というわけで、訳者が解説で述べている「『大空港』凌ぐ傑作」は褒めすぎというか、いささか誇大広告気味。評価の星二つも、「一つにするほど悪くはない」という後ろ向きな星となっています。

 | リストへ戻る |  |

リバース クラッシュ2・魂の戻る場所
太田哲也:著
幻冬舎:刊
★★★

 レーシングドライヴァーの太田哲也は、レース中の事故で全身の40パーセントに重度の熱傷(ヤケド)を負う瀕死の重傷からの生還を果たすものの、レーサーとしてどころか社会復帰も危ぶまれる自らの先行きに絶望し、一時は自殺を考えるほどまでに追いつめられてしまうが、懸命な医療関係者の努力と献身的な家族の支えの中、太田は徐々に重要な気付きを得て生きる意義と目的を見いだしていく(『クラッシュ』)。
 しかし事故から3年、手の動きは回復しつつあるものの、右足の機能回復は見込めないと診断した医師によってリハビリの中止宣言がなされてしまい、目的もプライドも失った太田は家に引きこもり、鬱々とした生活を送るようになってしまう。
 そんな太田の捻れた心も、家族や友人達の叱咤や、同じような苦しみを分かつ人たちとの出会いによって徐々に解けていき、回復への努力を再開する意味を見いだしていく…。『クラッシュ』後に太田を襲った試練を綴ったドキュメント第2弾。
* * * * *
 聞きに行った講演会の即売では『クラッシュ』しか買わなかったのですが、『クラッシュ』の内容がすごく良かったので、慌てて(汗)『リバース』を買い足してきました。
 せっかく生きる意義を見いだしたのにリハビリ中止を言い渡されたことで、ふたたび心に壁を作り、内にこもるようになってしまった氏が、周囲の人たちからの働きかけの中で新たな気付きを得、徐々に心を開いていく様や『クラッシュ』執筆の経緯、サーキットに帰ってくるまでなどの『クラッシュ』後のエピソードを、その時のドロドロとした感情面までさらけ出して綴られているため、『クラッシュ』に引けを取らない生々しさがページから伝わってきます。
 『クラッシュ』でも感じたのですが、確かに事故そのものは不幸ではあったけど、献身的な家族や友人に仕事仲間、病院で知り合い氏を叱咤し続けたOさんなど、彼を支えた人たちに恵まれていたという点では氏は非常に幸運で、そういった人たちの支えがなければ決して氏も立ち直れなかっただろうということ。
 これはとりもなおさず氏の魅力というか人徳のなせる技であり、自分が同じような目にあった時、こうやって支えてくれる人が周りにどれだけいるだろうか? と考えさせられ、月並みではあるものの、やはり人は一人では生きていけないのだなぁということを痛感した一冊でした。
 完成度の面では『クラッシュ』に一歩譲りますが、『クラッシュ』を読んだ方であればぜひセットで読んでおいてもらいたいですし、生きる意義を見失ったりした時に読めば、お手軽か警句こそ載っていないものの、必ずヒントになるであろう力を持った一冊(二冊か(^_^;))です。

 | リストへ戻る |  |

セント・メリーのリボン
稲見一良:著
光文社:刊
★★★

 大阪で失踪した猟犬を専門に探す探偵業を営んでいる竜門 卓のもとに、堺の暴力団兵藤組からパグを探して欲しいとの依頼が入るが、小型犬を扱わない兵藤は「専門でない」とにべもなく断ってしまう。ところがある日、竜門が事務所兼自宅に戻ってみると、兵藤のビジネス上のパートナーも努めている金 桂花が、強面のボディガードと共に竜門を待ちかまえ直接犬探しを依頼しに来るが、竜門はあくまでも依頼を断りつつも桂花にアドヴァイスを与える。
 適切なアドヴァイスに感謝した桂花は、親友の娘が飼っていた盲導犬の失踪についての相談を竜門に持ちかける…。(「セント・メリーのリボン」他4篇)
* * * * *
 『ダック・コール』で山本周五郎賞を受賞した稲見一良の“男の贈りもの”をテーマにした短編集です。
 実は稲見一良の名前は、『ダブルオー・バック』の書名を聞いたことがあったくらいで寡聞にして知らなかったのですが、当サイト内検索の履歴の中でその名前を見つけ、ちょっとググってみたら、日本のハードボイルド作家として高い評価をしている批評が多かったので読んでみたという、ネットならではの出会いをした作家さんです。
 奇譚あり、『ザ・コックピット』風戦場ロマンあり、正統派ハードボイルドありと、芸風の広さを見せつつも、基調にはしっかりと妥協しない男の生き様が、自然の事物への愛情と繊細な観察眼を感じさせる文章によって綴られていて、なるほど日本発のハードボイルドとして大変な完成度を持った短編集に仕上がってると思います。
 ただ、「焚火」や「セント・メリーのリボン」などの、チャンドラー調のハードボイルドを文体も含めて影響を受けている作品達は、やはりチャンドラー調の文体を見事に再現している原 りょうの作品にも感じてしまう現実世界との乖離が、不自然さというか違和感として残ってしまうのは残念です。というか、こればかりは解決不能な和製ハードボイルドの宿命なのでしょう。
 表題作の「セント・メリーのリボン」は、やや本筋に関係なエピソードを盛り込みすぎのきらいがありますが、クリスマス・テイルとしてなかなか味わい深いものに仕上がっていますし、「花見川の要塞」は、第2次大戦秘話的要素を絡めた見事なひと夏のファンタジィとなっていてお勧めです。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2006/10/22
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right