旗本の家に生まれながら、妾腹の子であったゆえに冷や飯食いの身に甘んじていた神名平四郎は、家を出たい一心から同門の明石半太夫からの自分たちの道場を興そうという話に飛び付き、兄夫婦からの餞別十両を道場設立の実務面を請け負った明石に預けるが、明石は古びた空き道場を借りる手はずを付けた途端、平四郎と一緒に話に乗った北見十蔵が預けた金を持って姿をくらませてしまう。
道場での稼ぎを当てにして家を出たものの、体面もあって生家に戻るに戻れなくった平四郎は、苦し紛れに世の揉め事の始末を付けて報酬を得ることを思いつき、長屋の入り口に看板を掲げる。すなわち「よろずもめごと仲裁つかまつり候」と…。
* * * * *
雲弘流という剣術の達人で弁も立つが、いささか人が良すぎるのが玉に瑕の主人公神名平四郎が、市井の人々の揉め事を弁才と剣を振るって解決していく連作剣豪小説です。
まず、情にほだされて時に割に合わない仕事を引き受けてしまったり、滅法女に弱いといった人間臭い面がある一方で、剣の腕の冴えは抜群という平四郎の人物造形が絶妙で、揉め事仲裁なんて仕事を始めたにも関わらず、当初は人品卑しい輩を相手にするにも関わらず、相手の言うことを鵜呑みにして危機を招いてしまうようなうかつさも、平四郎の人となりを演出するのに一役買っていますし、悪い奴を相手にするからといって、すぐに剣を振るって「はい、解決」というような単純な解決策に頼らず、まずは道理で、それが通らなければ搦め手で、それでもダメなら剣で。それも殺すのはよほどの時。というバランス感覚が、欧米の「俺が掟だ」式にすぐ実力行使に走るメンタリティとは違う、日本らしい繊細さを醸し出しているのも魅力です。
また、その平四郎に揉め事を持ち込む、時にたくましく時にしたたかな市井の人々の愛すべき姿が、血肉を持って生き生きと描かれているところに藤沢の筆の冴えが光ります(特に女性キャラの造形が秀逸)。さらにシリーズを通して描かれる、かつての婚約者早苗への思慕、幕府内の権力争いにまつわる暗闘など、巧みに織り込まるサイドストーリィがほどよいスパイスになり、シリーズを飽きずに読み進めることが出来ます。
コミカルと言って良いほどの軽妙さが基調ながら、ヤクザ者との対峙や好敵手奥田との対決など、キリリと引き締める要素が絶妙メリハリとなっていて、<用心棒日月抄シリーズ>や<隠し剣シリーズ>のような重厚さとはまた違う魅力が味わえる佳作です。
|