凶作続きで破綻寸前の藩の財政を、家老の堀 将監は改革の名のもとにお抱えの回漕問屋能登屋に莫大な借財をすることで一見立て直したが、実態は能登屋のみが利益を吸い上げ、藩の土地は次々と借金のかたに取り立てられてしまっていた。能登屋との癒着を通じて私腹を肥やし、反対する者を徹底的に弾圧する堀を追い落とすため、反対派の家老杉山頼母は、藩に害を成している証拠を集め、それを突きつけた上でなお堀が抵抗するようであれば上意討ちにする手はずを密かに進めていた。
しかし堀には手練れの剣客が護衛に付いているため簡単には討ち取れそうもなかった。そこで無形流の名手である井口清兵衛に白羽の矢を立てるが、その清兵衛は、下城の太鼓と共に妻の看病のためにさっさと帰宅してしまうため、同僚からは「たそがれ清兵衛」と陰口を叩かれている男だった…。(「たそがれ清兵衛」他7篇)
* * * * *
名匠山田洋次の手により2002年に映画化もされた剣豪短編連作集です。
その風貌や立ち居振る舞いのせいで周りから侮られているが実は剣の達人という主人公が、やんごとなき事情によりその腕を振るうハメになる、というテーマの作品が集められているため、一編毎のプロットの違いを楽しむという短編集ならではの醍醐味はありませんが、それでも少ないページ数の中で、舞台設定とユニークなキャラクターを端的な文章で余すことなく語り、それぞれの人物の人生の綾・心の機微を生き生きと浮かび上がらせる藤沢の力量の確かさは堪能出来ます。
どのエピソードもそれなりに完成度が高く、特にラストシーンの余韻が味わい深いですが、かつて恋心を抱いた従姉が政争の巻き添えで殺された主人公が、密かに仇を討ってしまうことである種の純粋さ失ってしまう、「日和見与次郎」のホロ苦いラストが特に印象に残りました。
|