Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2006年に読んだ本
2006年5月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ハリー・ポッターと謎のプリンス (上) (下)
HARRY POTTER AND THE HALF-BLOOD PRINCE
J・K・ローリング:著
松岡佑子:訳
静山社:刊
★★★★

 復活したヴォルデモート卿と死喰い人による魔法界に対する攻撃は苛烈さを増し、犠牲者の数は増える一方だった。その影響はマグルの世界にも波及しつつあり、ヴォルデモートの脅威を排除出来ない責任を問われ、魔法大臣のコーネリウス・ファッジはついに更迭されてしまう。
 魔法界全体が重い空気に包まれる中、シリウスを失った痛手によりハリーの心も夏休みの間中沈んだままだった。そんなハリーのもとに、ダンブルドア自らがダーズリー家に迎えに来て、ロン達が待つ「隠れ穴」に送っていくとの連絡が入る。
 約束通り現れたダンブルドアは、「隠れ穴」に向かう前に、かつてホグワーツで教鞭を執った経歴の持ち主で、今は隠遁生活を送っているホラス・スラグホーンをホグワーツに戻るよう説得するのを手伝わせるために、バドリー・ババートンという村にハリーを伴って行く。自分がどんな風に役に立てるのか判然としないまま、ハリーはダンブルドアと共にスラグホーンを訪ねる…。
* * * * *
 全7巻構想の「ハリポタ」も残すところあと1巻、いよいよ盛り上がってまいりました。
 前作では冗長さが目立ち、先行きにやや不安を覚えてしまいましたが、今回は物語の重大なターニングポイントの役割を担うエピソードということもあってか、話の密度・スピード感共に大変充実した仕上がりでした。
 さすがに事態が深刻の度を増しているため物語全体のトーンは重いですが、そんな中で繰り広げられるハリー、ロン、ハーマイオニーそれぞれの恋愛模様は歯痒くも微笑ましいですし、シリウスに継いで最大の庇護者を失ったことで無邪気な少年時代と決別し、ヴォルデモートに自ら立ち向かう決意を新たにするハリーの逞しさには目を見張ります。ラストにおけるハリーの喪失感とロン達の友情の篤さには思わず目頭が熱くなってしまいました。
 実際、技術的に見れば、恋のさや当てやクィディッチの試合など、これまで物語を彩ってきたサブストーリィがメインストーリィと乖離してしまっている感があるのは確かです。それでも、ハリー達の成長ぶり(特に今回は、急速に大人びたジニーの存在感が素晴らしい)を見守る喜びと共に感じる、大人にならざるを得なくなってしまったことに対する一抹の寂しさは、もはや我が子を見守る親の心境の域で、これほどまでに作品のキャラクターを愛おしく感じられる物語は希有でしょう。シリーズを読んで来た方には必見のエピソードとなっています。
 嗚呼、それにしても7巻が出るのは待ち遠しいですが、まだまだシリーズに続いて欲しいという思いも。まったく罪なシリーズに育ったもんです(笑)。
 しかし、身体上の特徴が著しく異なるダンブルドアを除き(恰幅の良いダンブルドアも、あれはあれでアリですが)、今や本を読みながら思い浮かぶ各キャラクターのヴィジュアルは、どれも映画でのキャスト以外あり得なくなってますから、今さらながら映画版のキャスティングは見事としか言いようがありませんね。

【関連情報ポインタ】
映画『ハリー・ポッターと賢者の石』DVD
映画『ハリー・ポッターと秘密の部屋』DVD
映画『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』DVD
映画『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』DVD
《ハリー・ポッターオフィシャルウェブサイト》(日)(ワーナー・ブラザーズ)
《ハリー・ポッターオフィシャルウェブサイト》(英)
《ホグワーツ校友の会》(オフィシャルファンクラブ)

 | リストへ戻る |  |

ハイペリオン (上) (下)
HYPERION
ダン・シモンズ:著
酒井昭伸:訳
早川書房:刊
★★★

 28世紀、母なる地球を失った人類は宇宙に進出し、転移システム網によって星々を結んだ強大な連邦を構成していた。しかし、人類に対して牙をむく“宇宙の蛮族”と称される<放逐者>(アウスター)の大船団が辺境の惑星ハイペリオンに接近しつつあり、緊張感は極限まで高まりつつあった。折りもおり、そのハイペリオンに存在する、未来から時間を遡っている謎の遺跡<時間の墓標>が開こうとしているとの報告が連邦の代表マイナ・グラッドストーン寄せられる。
 グラッドストーンは、アウスターにハイペリオンを奪われる前に<時間の墓標>の秘密を解き明かすべく、7人の男女を<時間の墓標>への“巡礼”として派遣する。選ばれた7人は外交官に軍人、詩人に探偵など、およそ雑多で脈絡が無いように見えたが、<時間の墓標>までの旅路で身の上話を語り合ううちに、各人のハイペリオンとの深い関わりが明らかになってゆく…。
* * * * *
 小説的ケレンを味わいたくなったのと同じくらい壮大なホラ話にも飢えていたので、SF翻訳家にして評論家の大森 望が傑作との太鼓判を押していた本作(『涼宮ハルヒの憂鬱』の長門有希が「ユニーク」と評したことでも有名ですな)に手を出してみました。
 物語の全体像が示されないまま話が進行する展開に、当初じれったさというか苛立たしさすら覚えたのと、巡礼達の中でまず語られる神父の物語が、(恐らく確信犯的に)古色蒼然とした気色の悪い秘境探検モノっぽいのがあまり口に合わず、正直、この分厚さを読み切れるか不安でしょうがなかったのですが、読み進めるうちに(かつ解説を読んだことで)、巡礼のメンバーによって百物語的に物語の枠組みが語られる構成であるということを理解してからは、ミリタリィSFあり、サイバーパンクあり、『アルジャーノンに花束を』風叙情的SFありの、まさに手を変え品を変え、まるでアンソロジィのようなヴァラエティ豊かさに翻弄され、かつ巡礼達の物語が出揃うことで、ようやく物語の壮大な枠組みが提示される構成の妙に感心させられてしまいました。これはぜひ続編の『ハイペリオンの没落』も読まねば。
 SF者としての「濃さ」がさほど強くないはるまきですら、本作の個々のSF的アイディアやガジェットには何らかの“出典”があるのが読み取れましたが、リスペクト(と愛?)を持って引用物を咀嚼し、その上で何らかのワンダーを付与することで新たな世界を構築している点に、エヴァンゲリオンやマトリックスに相通じる“新しさ”を感じました。
 壮大なホラ話を読めたという満足度としては星四つくらいあげてもいいのですが、謎は全て続編の「没落」に持ち越されているので、とりあえず評価は保留の三つとしておきましたが、SFが好きなら手にとって損は無い作品だと思います。

 | リストへ戻る |  |

たそがれ清兵衛
藤沢周平:著
文藝春秋:刊
★★★

 凶作続きで破綻寸前の藩の財政を、家老の堀 将監は改革の名のもとにお抱えの回漕問屋能登屋に莫大な借財をすることで一見立て直したが、実態は能登屋のみが利益を吸い上げ、藩の土地は次々と借金のかたに取り立てられてしまっていた。能登屋との癒着を通じて私腹を肥やし、反対する者を徹底的に弾圧する堀を追い落とすため、反対派の家老杉山頼母は、藩に害を成している証拠を集め、それを突きつけた上でなお堀が抵抗するようであれば上意討ちにする手はずを密かに進めていた。
 しかし堀には手練れの剣客が護衛に付いているため簡単には討ち取れそうもなかった。そこで無形流の名手である井口清兵衛に白羽の矢を立てるが、その清兵衛は、下城の太鼓と共に妻の看病のためにさっさと帰宅してしまうため、同僚からは「たそがれ清兵衛」と陰口を叩かれている男だった…。(「たそがれ清兵衛」他7篇)
* * * * *
 名匠山田洋次の手により2002年に映画化もされた剣豪短編連作集です。
 その風貌や立ち居振る舞いのせいで周りから侮られているが実は剣の達人という主人公が、やんごとなき事情によりその腕を振るうハメになる、というテーマの作品が集められているため、一編毎のプロットの違いを楽しむという短編集ならではの醍醐味はありませんが、それでも少ないページ数の中で、舞台設定とユニークなキャラクターを端的な文章で余すことなく語り、それぞれの人物の人生の綾・心の機微を生き生きと浮かび上がらせる藤沢の力量の確かさは堪能出来ます。
 どのエピソードもそれなりに完成度が高く、特にラストシーンの余韻が味わい深いですが、かつて恋心を抱いた従姉が政争の巻き添えで殺された主人公が、密かに仇を討ってしまうことである種の純粋さ失ってしまう、「日和見与次郎」のホロ苦いラストが特に印象に残りました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2006/5/14
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right