Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2006年に読んだ本
2006年11月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

過去からの弔鐘
THE SINS OF THE FATHERS
ローレンス・ブロック:著
田口俊樹:訳
二見書房:刊
★★★

 職務中に放った銃弾が通りすがりの7歳の少女の命を奪ってしまったことがきっかけで警察をやめたマシュウ(マット)・スカダーは、本人曰く、人に便宜を図りそのお礼を受け取ることで日々の費えを賄っていた。
 そんなスカダーのもとに、同棲相手に顔の見分けもつかないほどに切り刻まれて殺されたウェンディ・ハニフォードの養父ケイルが訪れ、学校を辞め家を飛び出してから殺されるまでの3年間に、一体娘にどんなことがあって人に殺されるようなことになってしまったのか調べて欲しいと依頼する。犯人のリチャード・ヴァンダーポールが逮捕された直後拘置所で首を吊って死んでしまったため、警察としては捜査を進める理由が無くなったことから、警察時代の知人がスカダーを紹介したのだった。
 ケイルにとって決して愉快ではない事実に直面する可能性があることを警告しつつ、スカダーはウェンディの過去を洗い始めるが…。
* * * * *
 アル中探偵マット・スカダーが初登場したシリーズ第1作です。
 この手の探偵物で鍵と言うか見せ場になるのが、時に捜査の過程で別の犯罪や真犯人、依頼人の趣旨にそぐわない真相などに辿り着いた主人公が、自らの規範に照らしてそれらに対してどういった行動を取るのか? あるいはどう折り合いを付けるか? という点であり、そこにどれだけ説得力を与えるか(換言すると、「単なる好奇心旺盛な覗き屋 or おせっかい者」にさせない工夫が出来るか)が作家の腕の見せ所の一つだと思うのですが、この初登場のスカダーにおける、罪ある者を放置は出来ない、でも人を自らの尺度だけで裁くことには懐疑的ゆえに悩み酒に溺れるキャラクターという造形は、今読んでもやはりユニークかつ斬新です。
 今回の事件に対する決着の付け方も、「真実だから」といって全てを明るみにしてしまって関係者を傷つけるマイロンや、時に押しつけがましく感じてしまうスペンサーの一本気とはひと味違う搦め手なのも新鮮でした。
 『一ドル銀貨の遺言』のようにあまり感心しないデキのものもありましたが、せっかくだし、ここまで来たら未読の作品も制覇しようかな?(しかし、『一ドル銀貨の遺言』を読んだのせいぜい1・2年くらい前だと思ってたら、4年も前だったとは…(^_^;))

 | リストへ戻る |  |

レベル7
宮部みゆき:著
新潮社:刊
★★★★

 とあるマンションの一室で目覚めた男女、二人は記憶喪失にかかっていて自分たちの名前すら思い出せず、腕には“LEVEL7”という文字の後に番号が書かれていた。そして部屋にはスーツケイス一杯の現金と拳銃が残されていた。
 一方、生命保険会社の電話で孤独な人の話し相手になる部署で働く真行寺悦子は、仕事が縁で知り合った女子高生の貝原みさおが4日も行方不明になったことを母親の好子から知らされる。好子が見せたみさおの日記には「レベル7まで行ってみる 戻れない?」という謎のメッセイジが残されていた。
 記憶を失った男女は、隣の部屋に住む自称ジャーナリストの三枝隆男の手を借り、自分たちが何者なのかを知るために調査に乗り出し、悦子は単に話し相手になったというだけでなく、自分を慕ってくれたみさおを探すため独力で彼女の行方を追い始めるが…。
* * * * *
 宮部みゆき初期のミステリィの代表作のひとつです。
 キャッチィな出だしから、一見無関係とも思える2組の調査行が「レベル7」という謎のキィワードを軸に徐々に絡み合っていく課程も緊迫感に溢れ、そのテンションを最後まで維持してクライマックスのどんでん返しまで一気呵成に読ませる、宮部の筆の冴えが光るミステリィとなっています。
 そんなスリリングな物語ながら、女性作家ならではの表現の繊細さというか文章の妙を端々で味わえるのも魅力(「初めて口を開いてキスした相手」なんて表現、男の作家には逆さづりにして喉を掻き切って絞ってもなかなか出てこないと思う)。
 確かに記憶を失った男女を巻き込んだ計画は芝居がかかりすぎている感はありますし、思わせぶりに提示される「レベル7」の真相は竜頭蛇尾な感じで、序盤で想像・期待させられた割には肩すかしな感じがあるのは否めませんが、ここでラドラムばりの結社の存在やらキング、クーンツ的ホラー/SF的仕掛けを持ち出してきても荒唐無稽なだけなので、日本を舞台にしてのカラクリとしてはギリギリの線でやむを得ないところでしょう。
 宮部みゆきに社会派ミステリィの重さを求める向きには軽すぎる内容かも知れませんし、実際、ミステリィとしての完成度は『火車』の方が高いと思いますが、このくらいのエンターテイメント性が肌に合うはるまき的にはこちらの方が気に入りました。というわけでオススメ度の差は嗜好の差と思って頂いた方が良いかと。
 余談ですが、たまたま直前に読んだ『パーフェクト・ブルー』の「加代ちゃん」がゲスト出演していてビックリしました(フィットネスクラブでのシーンだったので、外で待たされていたのか用心棒のマサが姿を見せなかったのが残念(^_^;))。てっきり独立した世界観で書き分けていて、あまりこういうお遊びというか楽屋落ち的なことは作品ではしない人かと思ってたのでちょっと以外な感じがしました。

 | リストへ戻る |  |

パーフェクト・ブルー
宮部みゆき:著
東京創元社:刊
★★

 蓮見探偵事務所の調査員蓮見加代子は、家出した高校生諸岡信也を連れ戻すため、信也が手伝いをしているスナックを訪れる。
 小生意気で一筋縄ではいかない信也は、決してグレているわけでは無かったが、たびたび家出をしては家族を心配させるので、甲子園出場の有力校である松田学園でエースを務め、その実力からるマスコミから注目も高い兄克彦を抱える諸岡家では腫れ物を触るような扱いをされていた。
 諸岡家に連れて帰る途中、信也に頼まれつい最近松田学園から打者人形が盗まれ焼かれるといういやがらせがあった現場に寄った加代子と信也は、そこで克彦の焼死体を発見する…。
* * * * *
 宮部みゆきの長編デビュウ作です。
 犬の一人称で語られるミステリィなどいいうと、ヘタをするとイロモノか「マンガ」に終わってしまいがちなアイディアですが、そこは小説巧者で知られる宮部のこと、製薬会社の不法な投薬実験に端を発した殺人事件にまつわる謎に陰影豊かな登場人物を配し、そこに元警察犬のマサを絡めることで、きっちりと本格的なミステリィに仕上げています。また、社会の矛盾(今回で言えば「連帯責任」のバカバカしさ)に対するの著者の憤りというか主張というかがさらりと語られているところなど、宮部作品共通のスピリット(と、3作しか読んでない身で言い切っていいのかは心許ないのですが…)も既に盛り込まれているのが興味深いです。
 とは言え処女長編だけにこなれていない部分も見受けられ、結局マサの視点だけで語るのにはいささか無理が生じてしまっていたり、マサの思考があまりにも「人間的」で、犬の視点である必然性が希薄だったりするため、正直いまひとつ乗り切れませんでしたし、宮部作品共通の、市井の人間が抱える業を描く重さと、エンターテイメント性を意識して挿入したと思しきほのぼのシーンの対比もややチグハグな感じが否めず、全体的にアンバランスな印象が拭えませんでした。

 | リストへ戻る |  |

紅の勇者オナー・ハリントン(7) 囚われの女提督 (上) (下)
IN ENEMY HANDS
デイヴィッド・ウェーバー:著
矢口 悟:訳
早川書房:刊
★★

 マンティコアへの一時帰国を経てグレイソンのハリントン封領に戻ってきたハリントンだが、グレイソン航宙軍との連携強化のために訪れていた第8艦隊総司令官ハミッシュ・アレクサンダー(ホワイト=ヘイヴン伯)が、自分に対して女性として好意を抱いてしまったことをニミッツの精神感応能力を通じて気付いてしまい、動揺したハリントンはアレクサンダーを避けるため予定を繰り上げて、自分が指揮することになるグレイソン第18巡洋艦戦隊の訓練を口実に、アレクサンダーを残したままハリントン封領を後にしてしまう。
 そんなハリントンに、グレイソン航宙軍艦隊司令のウェスリー・マシューズ元帥から、連合国の護送船団の護衛任務が与えられる。
 護衛戦隊の副司令官アリステア・マッキーオンを始めとして、選りすぐりのメンバーで任務に当たったハリントンだが、護送船団の目的地のひとつであるアドラーが、開戦以降マンティコアの技術を徐々に吸収し、技術力の差を埋めてきたヘイヴン人民共和国の巡洋艦戦隊の奇襲に遭い奪取されたのを知らぬまま出発してしまう…。
* * * * *
 <ハリントン シリーズ>3年ぶりの新作です。 今回は、民共の罠にかかって偶然捕らえられてしまったハリントンが、プロパガンダのためにハリントンを処刑すべく監獄惑星への移送しようとしていた民共艦から辛くも逃れるところまでが描かれており、マンティコアへの帰還は次巻を待て! という展開で、何と巻末には解説の変わりに予告編が収録されるという異例の構成(そうは言っても、4巻組みでも前後編と銘打たれてるわけでもないのが良くわからないところ)。
 『サイレジア偽装作戦』の解説に、ホーンブロワーの傑作エピソード『燃える戦列艦』に対応するエピソードなんてくすぐりがあったものだから、かなり楽しみにしていたのですが、残念ながらこれが以外に盛り上がらなくて期待はずれ。
 最大の要因は、エピソード的には上での要約で言い尽くせるような内容なのに、上下巻のヴォリュウムのほとんどが設定語りや登場人物の心理描写に費やされているためテンポが悪くてしょうがないこと(正直、モリネコの生態のくだりなんかは読み飛ばしてしまおうかと思ったほど)。
 もともとウェーバーって人は文章が巧い方では無いのですが、今回は、互いを異性として意識してしまったホワイト=ヘイヴン伯とハリントンの葛藤や、民共の恐怖政治下での軍人達の恐怖心などの心理描写にも多くのページが割かれていることから、会話の合間に2〜3ページにも渡って延々と独白や設定語り(しかもまどろっこしい上に脱線が多い)が続くといった技術的稚拙さがこれまで以上に際だってしまっています。
 また、ポリティカルスリラーとしての描写も相変わらずお粗末で、SSやKGBもかくやという悪辣な広報省(ナチの宣伝省とSSを足したような組織)の長官ランソムの思考形態・立ち居振る舞いなどは、狂気というよりはカリカチュアが過ぎてコメディにすら見えてちっとも怖くないし、実は三竦みで互いを牽制しあっている民共指導者同士の丁々発止や、うかつな一言が身の破滅を招きかねない軍人達が、広報省の人間と相対する際の薄氷を踏むような緊張感も、フリーマントルの一連の小説を読んでいる身には全然食い足らない出来映え。
 さらにハークネスの“転向”に至っては、彼のこれまでの行動様式からすれば突飛で、仲間がうかうかと騙されてしまう(ましてや一心同体のトレメインまでが)方がよっぽど信じられず、失笑してしまうほどでした。
 結局のところ、技術的世界観や軍人の矜持みたいなものはそこそこ描けても、それ以外の要素がことごとくお粗末なため、これだけ盛り上がりそうなプロットを生かし切れずに終わってしまっています。
 とりあえず「後編」の次作は話の決着を見るために読もうかと思いますが、それ以降はちょっと…というのが正直なところです。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2006/11/25
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right