|
2006年2月に読んだ本のレビューです。
|
火車
宮部みゆき:著
新潮社:刊
|
逮捕しようとした強盗に撃たれた足の怪我のため休職している刑事本間俊介のもとを、亡くなった妻千寿子の従兄の息子である栗坂和也が突如訪れ、最近婚約した関根彰子の行方が分からなくなってしまったので探して欲しいと頼む。
彰子と結婚するにあたり、彼女のクレジットカードを作ろうとしたところ、信用調査で彰子の名前がブラックリストに載っており、しかも自己破産していたことが分かり、そのことを彰子に問いただした途端姿を消してしまったという。千寿子の葬儀にも顔を出さなかった和也の身勝手なふるまいに不快感を覚えつつも、好奇心とリハビリ生活への単調さから抜け出したいという渇望から本間は彰子探しを引き受ける。
調査を開始した本間は、彰子が以前勤めていた会社に提出した履歴書の職歴を偽っていたことを突き止め、さらに彰子の破産手続きをした弁護士溝口から破産当時の状況を聞くことに成功するが、溝口に彰子の写真を見せたところ、写真に写っている女は「関根彰子」とは別人だと語る…。
* * * * *
93年の山本周五郎賞を受賞した宮部みゆきの代表作のひとつです。
最近、読みたいと思う本がなかなか見つからなくなってしまったので、食わず嫌いを克服してジャンルの幅を広げる意味からも、国内ミステリィにも目を向けてみようと宮部みゆきに手を出してみました。宮部をチョイスしたのは、世間的評価の高さもさることながら、大沢在昌とオフィスを共にするくらいなのだから、テイストなりミステリィに対するスタンスなり、作品的に何かしら通じる魅力があるのではないだろうかという、いささか薄弱な根拠が理由なのですが(笑)。
どうも日本のミステリィというのは、人間の業や情念の深さみたいな勘定を描かないとダメ、みたいな暗さというか辛気くささが個人的には苦手で、宮部にもそういうところがあるのかとやや構えて読み始めたのですが、失踪した女性の行方を追ううちに、別の犯罪が見えてくるという重層的な構造もさることながら、結局被害者も加害者も一度も姿を現さないにも関わらす、足取りを追うに従い二人の女性の悲劇が徐々に浮かび上がってくるのと共に、主人公の本間と同様被害者・加害者双方に共感というかなんとも言えない感情を覚え、ついに追っていた「彰子」が姿を現すラストシーンには鮮烈な印象を受ける、骨太のミステリィを味わうことが出来ました。
カード破産という時代性を巧みに取り入れ、特に金にルーズというわけではない市井の人々がいかに容易に地獄を覗く羽目に陥ってしまう可能性があるのかを提示したという、情報小説としての完成度もなかなかのものだし、男性ではなかなか気が付かないような生活・心情描写の積み重ねで登場人物のキャラクターを築き上げていく繊細さなどは、女性作家ならではの感覚が作品に見事に活かされてると感じました。
テーマ自体は重いし、「彰子」が犯した犯行もおぞましい内容であるにも関わらず、決して陰々滅々とした読後感を与えないところにも好感を持てたので、今後も折りを見て宮部作品には手を出してみたいと思いました。
|
|
ムンクを追え! 『叫び』奪還に賭けたロンドン警視庁美術特捜犯の100日
THE RESCUE ARTIST A True Story Of Art, Thieves, And The Hunt For A Missing Masterpiece
エドワード・ドルニック:著
河野純治:訳
光文社:刊
|
1994年2月の早朝、リレハンメルオリンピックで沸くオスロ市内にあるノルウェー国立美術館から、エドヴァルド・ムンクの作品中もっとも有名な『叫び』が強奪され、犯行現場には「手薄な警備に感謝する」という、関係者を嘲弄する手書きのメッセージが残されていた。
事件発生後何週間たっても犯人からの接触は無いためノルウェー当局の捜査は行き詰まり、『叫び』の行方は杳として知れなかった。そこへ盗難美術品の奪還に定評のあるロンドン警視庁美術骨董課、通称“美術特捜班”が非公式の助力を申し出る。捜査を任されたチャーリー・ヒルは、ポール・ゲティ美術館の協力を取り付け、ゲティ美術館のバイヤーであるクリス・ロバーツなる身分をでっち上げ、「ゲティ美術館が『叫び』を入手したがっている」という噂を画商を通じて流し、犯人側からの接触を待つ…。
* * * * *
ミステリィ小説ばりの囮捜査により強奪された世界的名画を無事取り戻した、スコットランドヤード美術特捜班の活躍を追ったノンフィクションです。
細野不二彦の『ギャラリー・フェイク』に、やはりスコットランドヤード美術骨董課の囮捜査を得意とするロジャー・ワーナーというキャラクターが登場(18巻他)しましたが、恐らく本書の主役であるチャーリー・ヒルがモデルなのでしょう(発表は『ギャラリー・フェイク』の方が全然先なので、細野不二彦が参考にしたネタ本は別にあると思われます)。
冒険好きで向こう見ずなところがあるかと思えば、囮捜査のために扮する人物になりきるためには、立ち居振る舞いはもとより所持品の一つ一つにまで最新の注意を払う神経質な面があったりするという、かなり複雑でエキセントリックなキャラクターを持つヒルの面白さもさることながら、『叫び』奪還までの経緯を追い、囮捜査の実態を描きつつ(囮捜査官のスキルには、実は『ビバリーヒルズ・コップ』のアクセル・フォーリー的臨機応変な口八丁手八丁さが求められるとか)、そもそも名の知れた絵画を盗んでも、盗品と分かっているものに買い手が付かないように思えるのになぜ盗むのか?(評価額には程遠い価格でしか捌けなかったとしても元はタダなので十分割に合うし、何より「そこに山があるから登る」のと同様、盗むというプロセスそのものに意義を見いだしているので、盗めるものがあったら盗むんだとか)とか、なぜ世界的な名画がかくも簡単に盗まれてしまうのか?(慢性的な予算不足で警備や保険に予算を割けない)などの絵画盗難事情を、チャーリー・ヒルなど捜査関係者はもとより、故買屋にまでインタヴュウを行い俯瞰して見せてくれる大変興味深い内容となっています。
横道へのそれ方がこなれていないのか、ドキュメンタリィのデキとしてはやや散漫な印象を与える構成に難を感じますが、「事実は小説よりも奇なり」を地でいくヒルの活躍には、ちょっとしたミステリィばりの緊迫感が味わえます。
|
|
殺人課刑事 (上) (下)
DETECTIVE
アーサー・ヘイリー:著
永井 淳:訳
新潮社:刊
|
老夫婦ばかりを狙い、残虐な拷問を加えて殺害した挙げ句、現場にヨハネの黙示録になぞらえたシンボルを残すという異常な手口でマイアミを震撼させた連続殺人犯エルロイ・ドイルの死刑執行を8時間後に控え、マイアミ警察署殺人課部長刑事マルコム・エインズリーのもとに、フロリダ州刑務所の教誨師からドイルがエインズリーに告白を行うために会いたいと申し出ているとの連絡が入る。
7組の夫婦の殺人への関与を疑われていたドイルだが、一貫して無罪を主張していたため、いまわの際に容疑事実を認める“告白”をするつもりだとすれば、捜査の指揮を執ったエインズリーとしては、その事実を記録する必要があった。エインズリーは家族と過ごす休暇を棚上げにしてフロリダに急行する。
かろうじて刑の執行数十分前に辿り着いたエインズリーに向かってドイルは14人の殺人を認めるが、そのうちの1組はエインズリーの全く知らない夫婦の名前で、警察委員のアーンスト夫妻の殺害については断固否定したのだった。事件当時、夫妻が殺害された状況に他の事件と些細ではあるが無視できない食い違いが見られたため、連続殺人との関連に疑問を持っていたエインズリーの前に、新たな醜悪な殺人事件の実態が明らかになる…。
* * * * *
『大空港』『ホテル』といった名作で知られるアーサー・ヘイリーが、連続殺人犯を追うマイアミ警察殺人課の刑事の姿を描いた警察小説です。
犯人が連続殺人犯ということで、ヘイリーがサイコサスペンスに手を出したのかと思いきやさにあらず(その思いこみのせいで手を出すのが遅れてしまいました(^_^;))、連続殺人犯のドイルは「掴み」でしかなく、実は連続殺人の陰に隠された別の殺人事件の解決がメインとなっています。その中で殺人課の刑事達がどのように犯人に迫っていくのかが、ヘイリーらしいドキュメンタリィタッチで描れています。
ドイルの残虐な手口や狂気といったサスペンス要素は二の次、実は謎解きですら重要な要素ではなく(現に上巻を読み終わった段階でミステリィスレしている人なら真犯人は容易に特定可能だし、事件の真相も下巻の前半で明かされる)、ヘイリーの今までの作品同様、軸となる事件を追いながら、警察機構やシステムはもとより、少年法にまつわる矛盾や死刑制度の問題など、犯罪捜査の周辺の社会問題まで俯瞰しつつ、「プロフェッショナルに対する敬意」を、クランシーのような、読んでいる方が居心地が悪くなるような盲目的な信頼ではなく、批判精神も持ち合わせた冷静な筆致で描かれており、そこがジェフリー・ディーヴァーやダン・ブラウンらのいわゆる「ジェットコースターノベル」の、確かに巻措く能わずな面白さではありつつどこか刹那的な印象を受けてしまうのと違う重みを感じさせ、久々大河的「小説」らしさを堪能出来る作品でした。
|
|
束縛
SHRINK RAP
ロバート・B・パーカー:著
奥村章子:訳
早川書房:刊
|
離婚した元夫のストーカー行為に悩まされている売れっ子作家メラニー・ジョウン・ホールの護衛を引き受けたサニーは、メラニー・ジョウンの新作のプロモーションツアーに同行することになる。メラニー・ジョウンの元夫で精神科医のジョン・メルヴィンは、精神科医としての立場を利用してメラニー・ジョウンを初めとする女性患者を意のままに操ってきており、メラニー・ジョウンもその呪縛から逃れられず、行く先々で姿を見せるメルヴィンに怯えきってしまう。
メラニー・ジョウンに同行しているうちに彼女の人となりに好意を抱いたサニーは、メルヴィンが付きまとう目的を明らかにした上で彼をメラニー・ジョウンから遠ざける方法を見つけようと、メルヴィンのクリニックに患者として潜入することを試みる。
一方、リッチーから結婚を前向きに考えている女性がいることを明かされたサニーは、潜入する上での助言を得ようと訪れた精神科医と会話するうちに、思わぬ自己の問題と向き合うことになる…。
* * * * *
<サニー・ランドル シリーズ>第3弾です。↓で感じた通り、シリーズにはあまり感心してないのですが、実はこちらを古本屋で先に買ってしまったこともあり、とりあえず『メランコリー・ベイビー』までは付き合ってみようかと
今回はリッチーの交際相手の出現や、リッチーと離婚した後に付き合った刑事の婚約など、サニーの心を激しく揺さぶり、かつ孤独を感じさせる事柄の発生がきっかけとなって自分の側の問題を認識するようになる課程と、ストーカーを相手にするサイコホラー的サスペンスが見どころとなっています。そのため前2作よりは共感と興味を持って読むことが出来、少なくともサニーがスーザンからどのようなセラピーを受けることで精神面の改善を遂げることが出来るか? という興味を繋ぐことが出来ました(ロージーの散歩のシーンのたびにイラっとするのは相変わらずですが)。
自分の生き方に一定のルールやこだわりを設けることがハードボイルドのキモでありながら、その縛りが知らず知らず自分を苦しめるという皮肉をどう扱っていくのか? もうしばらく付き合ってみたいと思います。
|
|
二度目の破滅
PERISH TWICE
ロバート・B・パーカー:著
奥村章子:訳
早川書房:刊
|
サニーはスパイクの斡旋で、男につきまとわれて迷惑しているフェミニズム活動家のメアリー・ルー・ゴダードのボディーガード役を引き受ける。付け回していた男の身元を突き止めたサニーは、問題の解決方法を相談しようとするが、当のメアリー・ルーは放っておくのが一番いいと取り合わない。そんな折メアリー・ルーのオフィスで、スタッフのグレチェン・クレインが射殺されているのが発見される。サニーは警察にメアリー・ルーを付け回していた男のことを報告しようとするが、そんなサニーをメアリー・ルーは解雇してしまう。サニーはメアリー・ルーが何かを隠していることを確信し、真相を知るため独自の調査を開始する…。
* * * * *
ヘレン・ハントのたっての依頼で始まったという<サニー・ランドル シリーズ>第2弾です。
今回は事件が思わぬ展開を見せ、サニーが<スペンサー シリーズ>でもお馴染みのギャング、トニイ・マーカスと対峙することになります。その課程においてスペンサーの最新作『冷たい銃声』のキィパースンも登場するので、パーカーワールドを補完する上で興味深いエピソードとなっています。
このシリーズは、前作にあまり馴染めなかったのでスルーで行こうかと思ったのですが、最新作の『メランコリー・ベイビー』にスーザンが登場するというので、これは「スペンサー×ジェッシイ×サニー ボストン大捜査線」(笑)の実現も近いのではないかと睨み、新作の不作が続き、読むものが尽きてきたこともあり手を出してみたのですが、やはり肌に合わないことが分かっただけでした。
まず、一度事件に関わった以上、真相を知るまでは手を引かない、というパーカーの主人公共通の姿勢にはもともと共感しきれない部分があるのですが、サニーの場合にはこれがなぜか鼻についてしょうがない。それに、自分の限界を認めてリッチーやスパイクに助けを求めるのを潔しとしない自立へのこだわりも正直ウザい。あと最悪なのが犬の扱い。<スペンサー シリーズ>でもパールの甘やかし方は目に余るものがありますが、ロージーを「家族」扱いし、仕事場にまで連れて行き、あまつさえ犬のことをとやかく言われると、クライアントであろうと食ってかかるんですから、もう何をかいわんやです。ことほど左様に、スペンサーの時はギリギリ気にならないでいられるパーカーの悪い点が凝縮されてしまっているようで、今回も読み続けるのがやや苦痛に感じるほどでした。リッチーとスパイクの友情に心揺さぶられるラストは印象的ではあるのですが…。
今回読んで分かったのは、このシリーズは「女性版スペンサー」というよりは「女性版ジェッシイ」なのだな、ということ。キャラクターが完成されてしまっているスペンサーと違い、ジェッシイもサニーも離婚の痛手を引きずっており、自分の側にも問題があることを認めようとせず、そのことがかえって本人の懊悩を深めており、それをどうやって克服していくのかを見守っていけば良いのでしょうが、ことサニーのシリーズについてはそのような長い目で付き合うだけの根気が持てるかどうか…。
|
|
Last Modified 2006/3/5
| |