Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2006年に読んだ本
2006年1月に読んだ本のレビューです。

| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

木曜日ラビは外出した
THURSDAY THE RABBI WALKED OUT
ハリイ・ケメルマン:著
青木久恵:訳
早川書房:刊
★★★

 実業家のベン・シーガルは、買収したローバー社を自ら経営するためにバーナード・クロシングに移り住もうと、居住場所の物色に訪れていた。バーナード・クロシング・トラスト銀行の頭取ローレンス・ゴアは、またとないビジネスチャンスに色めきだち、シーガルに不動産屋を紹介したり、コミュニティに溶け込みやすいよう教会への入会を勧めたりと様々な便宜を図ろうする。ところがシーガルが買おうとした土地の所有者であるエルスワース・ジョーダンは、金もあり頭も切れるが地域では知らぬ者のない変人であり、しかもユダヤ人嫌いを公言してはばからない難物でシーガルとの取引を断ってしまう。
 そんなある日、ジョーダンの射殺死体が自宅で発見される。敵を作りやすいジョーダンが被害者とあって疑わしい人物には事欠かない。警察は、ジョーダンの家に居候をしていたが、事件当夜に姿を消した若者ビリー・グリーンが怪しいと睨むが…。
* * * * *
 <ラビ シリーズ>第7弾で、1週間を巡ったラビのシリーズもこれで一区切りです。またも蔵書に無かったので「水曜日」を飛ばしてシリーズ完結編(とは言っても特別な大団円が用意されてるわけではありませんが)に臨むことになりました。
 今回は人に命令することに慣れている軍人上がりの理事会長から(またも)不興を買ってしまった上、教会での女性の地位を向上させようと働きかけるフェミニスト運動家からも反感を買ったラビが、動機を持っている者は多いものの、決定的な証拠が一向に見つからない事件の真相を明晰な推理力で解き明かします。
 まぁ、ラビの頭脳じゃなくとも偽装の可能性が否定できない状況を、警察がいとも簡単に可能性から除外してしまうのが、ラビにナゾを解かせるためのミスリードであることが歴然で不自然に感じてしまったり、対フェミニスト戦が尻切れトンボだったのも残念ですが、シリーズとしての水準は十分保ってます。
 さてさて、このシリーズのもう一つの目玉(?)であるユダヤ教トリビア。変人とされるエルスワース・ジョーダンが一席ぶつ「キリスト教の教えは聖人以外にはとてもついていけない。だから地獄へ落ちる恐怖とか、不可能なことを疑問視するという正常な心の働きに罪悪感を抱くとかの不合理な、迷信的な部分だけを持ってしまう。一方ユダヤ人は普通の人間が従える倫理規律を作ったからちゃんと守る」という明晰な主張や、ラビが語る「生きている間の悪行は死後に罰せられるという考え方は人間の自由意志を奪うものだ。神がいかなる罪も善行も見逃さないで報いを与えるとしたら、迷路の学習をさせられる実験用のネズミの自由意志と何が違うのか?」という問いかけには、はるまきのカトリックに対する違和感と、ユダヤ教とキリスト教の考え方の違いが端的に表現されていて大いに共感出来るものでした。
 また、このシリーズを読んだことで、ユダヤ教が聖書をベイスにしていながらも神を盲信することのない倫理的な教義を作り上げたということを知ることが出来、一神教だから偏狭・多神教だから寛容という構造として捕らえるのは物事を単純化し過ぎだったと反省出来たのは収穫でした。
 とにかく色々な面で知的なこのシリーズ、ラビのあまりにも一直線なキャラクターには、作中のラビの周囲の人々同様俗物のはるまき的には苛立つこともままありましたが、ミステリィ好きなら押さえていて損は無い高い完成度を持ったシリーズだと思います。

 | リストへ戻る |  |

火曜日ラビは激怒した
TUESDAY THE RABBI SAW RED
ハリイ・ケメルマン:著
青木久恵:訳
早川書房:刊
★★★

 数週間前にボストン・ラビ総会で知り合ったばかりのラビ・バートラム・ラムデンから、自分がユダヤ哲学を教えているウィンダミア大学で教えることができなくなったので、変わりにデイヴィッドを大学に推薦したとの連絡を受ける。興味を引かれたラビは気分転換も兼ね引き受けることにする。
 長年にわたる教会内部の勢力争いに倦んでいたラビは、久しぶりにラビの本分たる学究の喜びを味わえることを期待するが、学生達は楽に単位が取れるという理由で講座を取っているだけで全くやる気が感じられず、金曜日にいたっては講座を取っている学生の半分しか出席しない有様だった。失望を味わい苛立っていたラビは、ある金曜日の授業で、少年院における不当な扱いが明らかになったことに抗議の意志を示すために、教室で座り込みをしていた学生たちに腹を立て授業を途中で放り出してしまう。
 ちょうどその頃、学生に人気のあるロジャー・ファイン教授の不透明な退職に抗議をするために、学生運動の活動家達と教務部長のミリセント・ハンバリーとの会合が持たれていた。ところが会合の途中でハンバリーが中座し、学生達が戸惑っている間に校内で爆弾が爆発し、教授の一人であるジョン・ヘンドリックスの死体がオフィスで発見される…。
* * * * *
 <ラビ シリーズ>第5弾です。蔵書に「月曜日」が無かったため1エピソード飛ばした形ですが、このシリーズは1作1作が独立しているので、特に飛ばしたことによる不都合は感じませんでした。
 マンネリ化を避けるためか、今回は理事会との対決は棚上げ、変わりの敵(?)は学習意欲に欠ける学生達。当世風の学生達の意識やふるまいに、良くも悪くも真っ直ぐすぎるラビは失望し捨て鉢な気分になりますが、世慣れた妻ミリアムの絶妙なコントロールで立ち直る姿が微笑ましく、物語の良いアクセントになっています。
 また、その授業の中で語られるユダヤ人の定義──ユダヤ人に生まれた(しかもユダヤ人の母親から)者は、無神論者でも改宗するまではユダヤ人であり、 ユダヤ人以外の者はユダヤ教に改宗しない限りユダヤ人とは見なされない──や、「ユダヤ教は公正に生きよとユダヤ人に命じるが、他人に押しつけることはしない」とか「ユダヤ教は現世指向的で、善いものは善いものとして受け入れ、悪いものには抵抗しようとする現実に即したものである」というユダヤ教の精神的基盤についての説明は興味深いですし、ユダヤ人が豚肉を食べないことは良く知られているものの、「ひずめが割れていて反芻する動物の肉だけ食べて良い」というメタなルールがあることは本書で初めて知りましたし、さらに「豚は他の家畜と違い、食用のためだけに飼育されるため、動物虐待を禁じた規律に反するから特に嫌うのだ」という説はこれまた目から鱗でした。
 ストーリィ面でも、シリーズの水準を保ちつつ、今回は真犯人はあらかじめ示唆され、どうやってラビがそこに辿り着くか? というアレンジがされているのも新鮮でした。今回も緻密なミステリィと知的な興奮が味わえるおトクなミステリィとしてのクオリティを保った1作です。

 | リストへ戻る |  |

日曜日ラビは家にいた
SUNDAY THE RABBI STAYED HOME
ハリイ・ケメルマン:著
皆藤幸蔵:訳
早川書房:刊
★★★

 新たな信徒会会長のベン・ゴーフィンクルと教会の改革派の理事達は、教会はその資金を社会問題への貢献に充てたり、慣習的に教会への寄付金が多いものが良い席に着けるという制度を取りやめる計画をぶち挙げる。それを快く思わないメイヤー・パフを始めとする反対派は、密かに新たな教会を建てるため、海岸沿いの古い屋敷を買い取る手はずを整え始める。
 そんな折りもおり、パフが購入しようとしていた屋敷の近くの海岸でバーベキューをしていたゴーフィンクルの息子スチュアートを始めとする若者達が、突然の雨を避けようと、飛び入りで参加したムーズ・カーターの案内で屋敷に忍び込む。泥酔していたカーターは屋敷の中で眠り込んでしまったので、スチュアート達は、カーターが風邪を引かないようビニールシートでくるんでから女の子達を家に送ったあとムーズを連れに戻るが、カーターはビニールシートの下で死んでいた上、警察の調べによってボストンの麻薬ディーラーから仕入れたマリファナを所持していたことが発覚する…。
* * * * *
 <ラビ シリーズ>第3弾です。
 今回もラビを追い出そうと画策する理事会との軋轢と、教会関係者が絡む殺人事件という二つ問題に翻弄されつつも、明晰な頭脳を駆使して問題を解決するラビの姿が、前2作から水準を落とすことなく描かれており、最後にラビの推理で謎のピースがピタっとはまるカタルシスは相変わらずの気持ちよさです。
 そういった推理小説としての完成度もさることながら、シリーズを通して描かれる、我々日本人にはなかなかピンとこない(もっとも、作中でわざわざ語る必要があるということは、欧米人にも良く分かっていない人が多いのでしょう)ユダヤ教とキリスト教の違いを、登場人物間の神学論を通じて知ることが出来るという、知的な楽しみが味わえる点もこのシリーズの価値を高めています。今回の場合なら、パーティーで知り合ったカトリックの神父と交わす会話の中で、「ユダヤ教は神の威厳や栄光を信じず、押しつけられた信仰は要求されない」といった点は驚きでしたし、「カトリック教徒のような罪の意識や恐怖を伴っていないユダヤ教の方が心理的には健康」という論考には大いにうなずける物がありました。
 ラビ以外の事件の関係者の考え方があまりにも意固地過ぎるのがやはり気にはなりますが、そんなささいな瑕疵はカヴァーして余りある知的なミステリィであることは間違いありません。

 ところで今回の訳文では、ラビと友人の警察署長ラニガンとの間で交わされる会話が、他の訳者と違い、馴れ馴れしい口調というかタメ口だったのにちょっと違和感が。友人同士とはいってもそこまでくだけた間柄ではないだろうという。リアルタイムで年をおいて読む分には気にならなかったのかも知れませんが、今回のようにシリーズを一気に読むと、統一感に欠けるのが際だってしまい、かなり気になってしまいました。シリーズものの翻訳ってのは難しいものですね。

 | リストへ戻る |  |

獣たちの庭園
GARDEN OF BEASTS
ジェフリー・ディーヴァー:著
土屋 晃:訳
文藝春秋:刊
★★

 ラッキー・ルチアーノを始めとする数々のギャングから仕事を請け負っているヒットマンのポール・シューマンが、ターゲットがいると聞かされて訪れたアパートメントはもぬけの殻で、武装した集団に囲まれ拘束されてしまう。ポールを拘束したのは米海軍情報部のジェイムズ・ゴードン中佐で、ヴェルサイユ条約を反故にして戦争準備を着々と進めているヒトラーの下、再軍備の立役者であるラインハルト・エルンスト大佐を、5千ドルの報酬とポールの過去を抹消することと引き替えにの暗殺させるためだった。
 進退窮まったポールは仕事を引き受け、スポーツ記者を装ってドイツに潜入するため、ベルリンオリンピックに参加する選手団とともにマンハッタン号に乗り込むが、計画の概要を同乗していたナチのシンパが偶然聞きつけて通報したためドイツ当局の知るところとなってしまう…。
* * * * *
 <リンカーン・ライム シリーズ>でお馴染みのディーヴァー初の歴史ポリティカルスリラーです。
 計画の全貌が明らかになる物語の2/3までは案外単調で正直少々タルく感じました。ラストに向けてはディーヴァーらしい意外な展開が待ち受けているものの、ライム物のような大どんでん返しやジェットコースター感覚を期待すると肩すかしを食らいます。また、ディーヴァーにしては珍しいセンチメンタルなエンディングが印象的なものの、ポールがここまで感傷的な行動を取るようになる感情的課程が描き切れていない点もやや不満でした。
 さらに、裏切りと策謀が跋扈し、権謀術策を弄さないと生き残れない全体主義社会の中に身を置くドイツ側のキィパーソンの閉塞感・緊張感に関する描写はフリーマントルに及びませんし、暗殺者の潜入物という定番プロットにおける面白さという点では、やはり『鷲は舞い降りた』『ジャッカルの日』にはかなわない、というのが正直なところでした。
 また、いかにも「調べたことを書いてます」というネタの租借不足が端々ににじみ出てしまっているのも残念ですし、そもそも、この時期のアメリカがこんな大胆かつ危険な計画に乗り出すというプロットにやや疑問が残るなど、近年のディーヴァーに対する期待値からするとややハズレの感が。

 ところでバックファイアを「逆火」って訳す必要はあるんかしら? 時代の雰囲気を出そうとしたのかも知れないけど、ちょっと馴染みのなさ過ぎる用語で違和感が。

 | リストへ戻る |  |

イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手!
IG NOBRL PRIZES : The Annals of Improbable Research
マーク・エイブラハムズ:著
福嶋俊造:訳
阪急コミュニケーションズ:刊
★★★

 イグ・ノーベル賞とは、目を見張るほどバカげているか刺激的な業績により世間を笑わせ、そして考えさせた人物を讃えて授与される、1991年に『ユーモア科学研究ジャーナル』が発足させた賞である。
 その受賞者の業績には、「身長、ペニスの長さ、足の大きさの間の相関関係の調査」や「バターを塗ったトーストを落とした際、バターを塗った面が下になって落ちることを実証した調査」、「オタマジャクシの試食」などのユニークなものから、「原爆投下50周年を核実験で記念したフランス大統領」や「水に記憶力があることの実証」といったトンデモないものまで広範囲に渡っている。そんな奇妙キテレツかつ魅力的な業績を満載した書。
* * * * *
 タカラバウリンガルが受賞したことで日本でも一躍脚光を浴びるようになったイグ・ノーベル賞受賞者の数々を紹介した本です。
 イグ・ノーベル賞を受ける資格は「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」であることですが、受賞作にも(1)動機や目的はいたって真面目で純粋、取り組みも真摯なものの、研究対象がアレがナニで笑えてしまうもの、(2)トンデモさん、(3)ダーウィン賞クラスの大馬鹿者に皮肉として授与している場合、の大きく3つに分けられるようなので、やや空気を読む必要はありますが、スピリット的には近いものがあると学会が、往々にして上から目線になりがちなところが鼻についてしまうことがあるのに比べ、イグ・ノーベル賞は(3)の大馬鹿者に大してすら余裕を持って接しているように見えるのが好ましく、大変楽しく読めます。この辺はユーモア感覚の差とでも言うのか、文化的成熟度にでも依存するのでしょうか?
 まぁ、この本も『ダーウィン賞!』同様、小難しいことは抜きにして奇妙キテレツな研究や人間の活動を数々を楽しむのが吉かと。
 読んでいて面白いと思ったのが、受賞者のイグ・ノーベル賞に対する態度。一般的に学者というのは頭の固い冗談の通じない人種と考えられがちなのに、先の(2)、(3)のタイプの人々は受賞しても無視を決め込こむことがほとんどなのに対し、(1)の分類に属するほとんどの人々は受賞を素直に喜び、授賞式においてもウィットに富んだスピーチを行ったりしてエンジョイしているのが印象的で、どんなにもっともらしくとも、レッテルというのは愚かしいものだなぁ、との思いを強くしました。

【関連情報ポインタ】
《The Ig Nobel Web Page》

 | リストへ戻る |  |

土曜日ラビは空腹だった
SATURDAY THE RABBI WENT HUNGRY
ハリイ・ケメルマン:著
青木久恵:訳
早川書房:刊
★★★

 ゴダール研究所に勤める科学者アイザック・ハーシュが自宅のガレージに駐めた車の中で一酸化炭素中毒で死んでいるのを発見される。ハーシュは教会の会員では無かったが、ユダヤ教の掟に照らして問題ないと判断したスモールは、婦人の希望通りハーシュにユダヤ教の葬式を挙げる。
 ところが、保険の調査員がハーシュの件を自殺の線で調査していることを知った信徒会員の一人で実業家のモーゼズ・ゴラルスキーは、妻が眠る墓地が自殺者を埋葬したことで穢されたと腹を立て、ハーシュの遺体を移さなければ、教会理事会長のモーティマー・シュワーツの計画していた新礼拝堂建築のための莫大な寄付は取りやめると脅す。シュワーツは妥協案として墓地内に道を通すことでゴラルスキーの言い分通りハーシュの墓を隅にする案をスモールに提案するが、ラビはそれこそ冒涜することになると激怒する。もともとラビを快く思っていなかったシュワーツを始めとする一派は、ラビ追い落としのための策を練り始める…。
* * * * *
 ユダヤ教のラビ・スモールが持ち前の論理的な推理力で事件を解決していくシリーズの第2弾です。
 ラビの論理性を際だたせるためか、周囲の人物の考え方がひねくれすぎな気もしますが、そういった俗な周囲から疎まれる中、ラビとしての筋を通そうとするスモールの孤高の姿はある種ハードボイルド的でもあり、本格推理小説としての大筋に興を添えています。前作であったような、伏線と思いきや実は賑やかしだった、みたいな中途半端感は無くなり洗練度が増しており、ラビがピルプル論法を用いて殺人事件とコミュニティの問題を見事に解決するラストが心地よい、推理小説の醍醐味が味わえる作品となっています。

 | リストへ戻る |  |

レイジング・アトランティス
RAISING ATLANTIS
トマス・グレニーアス:著
嶋田洋一:訳
早川書房:刊
★

 ペルーでテレビのドキュメンタリー番組のためのロケハンをしていた宇宙考古学者のコンラッド・イェーツは、父親で米空軍少将のグリフィン・イェーツの命令により、強引に南極に連れてこられてしまう。その南極では、不法に設置されたイェーツ率いる米軍の調査基地の地下で、ギザのピラミッドの優に10倍はある巨大ピラミッドの調査が密かに進められており、イェーツ将軍は、コンラッドにピラミッドの謎を解く手助けをさせようとしていたのだ。
 長年に渡り追い求めていた人類文明の起源の証拠を目の当たりにして心躍らせるコンラッドの前に、かつて一時心を通わせた環境保護活動家で元シスターのセリーナ・サーゲッティが、バチカンからの使命を帯び査察の名目で現れる…。
* * * * *
 アトランティスネタなので嫌な予感はしたものの、カッスラーとデミルが絶賛してるというので手に取ってみたら、これがやっぱり大ハズレ。
 カッスラーの『アトランティスを発見せよ』のように、トンデモネタをベイスにしていても、そこは魔法のようなガジェットとして割り切り、登場人物のキャラが立っていたり、展開が工夫されていればそれなりに読める物に仕上がるのに、この作品はとにかく何もかもが中途半端で、出来損ないとしか言いようのないシロモノ。
 <ダーク・ピット シリーズ>のような宝探しや冒険ものとしての昂揚感は無いし、コンラッドが実はアトランティス人だったという「衝撃の事実」も失笑ものでしかなく、SF的センス・オブ・ワンダーも皆無。じゃあキャラで読ませるかと言うと、コンラッドと父親の確執も、コンラッドとセリーナの男女関係も底が浅く見どころ無し。
 なんと言っても主人公のコンラッドのキャラクターが最悪。とても考古学者とは思えない言動の数々に対する苛立ちはさておくとしても、とにかく身勝手な上に浅はかで、その軽率な行動の結果、地球規模の大災害をもたらせたというのに結局改悛の情無しという厚顔無恥さには腹立たしさを覚えるほどでした。さらに、コンラッドの人格に時に批判的でありつつもコンラッドに心惹かれている(これ自体分裂気味な精神構造に思えますが…)“元修道女”のセリーナが、地球の滅亡を防いだからと言って、コンラッドが招いた災厄を不問にしてしまうというノーテンキぶりには呆れてしまいました。とにもかくにも素人の手すさびの域を出ない駄作でした。

 いやしかし、こんなレヴェルのハナシを平気で出版したり、『イエスの遺伝子』なんかをわざわざ文庫化するなんて、ハヤカワもレヴェルが落ちちゃったなぁ。

 | リストへ戻る |  |

| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2006/2/12
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right