『イリアス』や『オデュッセイア』などの古代の文献に登場する人々は、現代の我々と比べ遙かに神々を身近に感じていたように見える。これは単に古代の人々が迷信深さが見せた幻覚や幻聴といって片づけられることなのだろうか? そして神々で溢れかえっていた古代地中海が、急速に唯一神に収束していってしまったのにはどのような心性の変化があったのか? 古代人の宗教観を通じて往時の人々の心性に迫る。
* * * * *
話題沸騰中の『ダ・ヴィンチ・コード』でも物語の背景として語られていた、唯一神を信仰するキリスト教が、在来の神々を取り込みつつ拡散していったという歴史的事象は、単に文明の興亡の結果というだけではなく、それを信じる古代人の心性の変化に負うところが大きかったのではないのかと論じた本です。
その要因として著者は、アルファベットが開発されたことによる認識能力の変化(向上)と平穏だった地中海世界に危機と抑圧が、人々に救済宗教としての唯一神信仰をもたらせたのではないかと説きます。これは確かに説得力のある論考であり、実は多神教と一神教との間の区別はあいまいであるという指摘は目から鱗で、「多神教は寛容的で一神教は排他的」と二元的に考えがちだったのを反省したりして、やや食い足らない面もありつつ大変参考になる本でした。
また、神々が「語りかけていた」時代の人々の心性を探るにあたり採りあげている<二分心>という仮説(古代人の心は、命令を下す“神”部分と、それに従う“人間”部分に分かれていた)はなかなか興味深く、その説を説いた『神々の沈黙』は、機会があったら(専門に勉強しているわけでもない分野の本が新刊で3,000円というのは、さすがになかなか手が出ないのだ(^_^;))ぜひ読んでみたいと思いました。
|