Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2006年に読んだ本
2006年3月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

多神教と一神教 −古代地中海世界の宗教ドラマ−
木村凌二:著
岩波書店:刊
★★

 『イリアス』や『オデュッセイア』などの古代の文献に登場する人々は、現代の我々と比べ遙かに神々を身近に感じていたように見える。これは単に古代の人々が迷信深さが見せた幻覚や幻聴といって片づけられることなのだろうか? そして神々で溢れかえっていた古代地中海が、急速に唯一神に収束していってしまったのにはどのような心性の変化があったのか? 古代人の宗教観を通じて往時の人々の心性に迫る。
* * * * *
 話題沸騰中の『ダ・ヴィンチ・コード』でも物語の背景として語られていた、唯一神を信仰するキリスト教が、在来の神々を取り込みつつ拡散していったという歴史的事象は、単に文明の興亡の結果というだけではなく、それを信じる古代人の心性の変化に負うところが大きかったのではないのかと論じた本です。
 その要因として著者は、アルファベットが開発されたことによる認識能力の変化(向上)と平穏だった地中海世界に危機と抑圧が、人々に救済宗教としての唯一神信仰をもたらせたのではないかと説きます。これは確かに説得力のある論考であり、実は多神教と一神教との間の区別はあいまいであるという指摘は目から鱗で、「多神教は寛容的で一神教は排他的」と二元的に考えがちだったのを反省したりして、やや食い足らない面もありつつ大変参考になる本でした。
 また、神々が「語りかけていた」時代の人々の心性を探るにあたり採りあげている<二分心>という仮説(古代人の心は、命令を下す“神”部分と、それに従う“人間”部分に分かれていた)はなかなか興味深く、その説を説いた『神々の沈黙』は、機会があったら(専門に勉強しているわけでもない分野の本が新刊で3,000円というのは、さすがになかなか手が出ないのだ(^_^;))ぜひ読んでみたいと思いました。

 | リストへ戻る |  |

奪回指令
WHIRLWIND
ジョゼフ・ガーバー:著
熊谷千寿:訳
二見書房:刊
★

 かつてCIA工作員として活躍したが、ある作戦の失敗の責任を負わされて刑務所送りとなり、愛する妻の死すら看取ることを許されなかったチャールズ・マッケンジーの元に、かつて自分を見捨てた大統領補佐官のサムから、最重要機密の兵器<旋風(ホイールウィンド)>にまつわる情報が、ロシアの潜入工作員イリーナ・コロンデコバによって盗み出されるという事件が起き、大統領を失脚させかねない事態になったので、<旋風>奪回に手を貸して欲しいとの連絡が入る。
 その大統領とサムのために収監されるハメになったマッケンジーはもちろん耳を貸そうともしなかったが、世界のパワーバランスを一変させるだけの新兵器にまつわる情報であることからサムはしつこく食い下がり、条件付きながらマッケンジーの汚名を晴らす手助けをすることすら約束したため、マッケンジーはサムに意趣返しをする意図を秘めつつ、法外な報酬をふっかけて依頼を引き受けることにする…。
* * * * *
 『垂直の戦場』のガーバーの最新作です。『垂直の戦場』のデキに感心していなかったのであまり気乗りしていなかったのですが、勧めてくれた人がいたので読んでみたのですが、やはりジェリー・ブラッカイマー印の映画のような雑さ大味さが感心できないデキでした。
 とにもかくにも主人公チャーリーのいけ好かないクソじじいっぷりがダメ。自分以外の人間全てを見下す傲慢さ、自分の考えは全て正しく、その考えを実行するためには手段を選ばず、罪のない人々でも平気で脅す無神経さがとにかく不快。確かにヒーローたるもの多かれ少なかれそういう面を持っていて、そこが読者のカタルシスに繋がるのは確かなのですが、このチャーリーの場合は、その独りよがりっぷりがただただ鼻につき、むしろ敵側に感情移入してしまいそうになるほどでした。『24』のジャック・バウアーもそういう面が多々あるところを見ると、アメリカでは今こういう主人公像が受けるのでしょうか?
 チャーリーの敵となる傭兵のシュミットに対し、過去あれだけ人格を踏みにじる振る舞いをしておきながら、シュミットに捕らえられたチャーリーの協力者を無傷で解放するなどと信じていたり、クライマックスにおいて、さんざ脅して言いなりにしたハイジャックした飛行機のパイロットが自分のことを手助けしてくれるなどと信じる厚顔無恥さ身勝手さ加減には呆れ果ててしまいました。
 それでも話に見るべきものがあればガマン出来たのですが、チャーリーとイリーナの一風変わった恋物語のユニークさ以外は、やたらに多い独白もキャラクターの陰影を描くための文学的ケレンというよりは冗漫なだけだし、下品なコメディにしか思えないユーモアのセンスにもうんざり。かてて加えて「むかしのFBI式40口径」(意味不明)や「長さ8インチのブローニングハイパワー」(デカっ!)、「ヘッケラー&コックのストリート・スイーパー」なる珍妙な銃(はるまきが知らないだけだったらごめんなさい。ですが)が出てくるのに及んでは、「7.62ミリメートル」などと、銃の口径をいちいちメートルを付けてしまったり、「一とゼロを数千回ほど上書き」と、コンピューター用語としての0・1を漢数字とカナで表記するようなダサイ訳も相まってさらに興ざめしてしまいました。

 | リストへ戻る |  |

メービウスの環 (上) (下)
THE JANSON DIRECTIVE
ロバート・ラドラム:著
山本光伸:訳
新潮社:刊
★★★★

 セキュリティ・コンサルタントのポール・ジャンソンは、世界中の紛争地帯に赴いては、数々の和平交渉を実現させてきた功績によってノーベル平和賞を受賞した自由財団代表ピーター・ノバックの部下と名乗るマルタ・ラングから、突如謎めいた接触を受ける。
 内戦の調停のために北インド洋に浮かぶアヌラ共和国を訪れたノバックを反乱勢力が捕らえ、彼を処刑すると自由財団に伝えてきたが、救援を要請したアメリカ政府には政治的配慮から介入を拒まれたため、かつてノバックに命を救われたことがあり、その道のプロでもあったジャンソンにノバック救出を依頼してきたのだった。
 恩人でもあり、世界にとってかけがえの無い人物でもあることからジャンソンは救出を引き受け、ジャンソン自信が信頼が出来るメンバーと装備を自由財団の影響力で集めアヌラ島に潜入、困難をはねのけノバック救出に成功する。ところが、ノバックと共に捕らえられていたアメリカ人学生も連れ出したため、脱出用の飛行機に全員が乗ることが出来ず、ジャンソン一人を残して脱出することにするが、飛行機は離陸した途端爆発を起こしてしまう…。
* * * * *
 01年に亡くなったラドラム晩年の作品です。
 プロット自体はラドラムフォーマットに忠実で特に目新しさはないものの、どんでん返しにつぐどんでん返しと華美な文体で読者を飽きさせない作劇としての巧さは相変わらずですし、解説にもあるように、“9.11”を見ることなく亡くなったにも関わらず、“9.11”以降の世界を予見したかのような、反米主義の高まりやイスラム原理主義者による民間人の拘束・処刑などの、現在でもなおリアリティある要素(これも“9.11”前なら、荒唐無稽と思ってしまったかも知れませんが)を盛り込む慧眼は、やはり手練れの作家のアンテナの鋭敏さのなせる技でしょうか? とは言え、ラドラムの作品の中では平均的なデキなので強いてお勧めするほどではありません。ブックオフの100円コーナーに並んでたら、暇つぶしにどうぞ、という感じでしょうか?

 雑談ですが、はるまきが『24』を見たときの第一印象は、「お〜、まるでラドラムの小説ばりの展開じゃん〜。制作陣は絶対ラドラムの影響受けてるな〜」というものでした(実際に影響を受けているかは知るよしもありませんが)。ですので『24』を面白いと思った方ならラドラムの小説にハマること請け合いですので、まずは『暗殺者』あたりをぜひ手に取ってみてください。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2006/4/16
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right