Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2006年に読んだ本
2006年12月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

スクール・デイズ
SCHOOL DAYS
ロバート・B・パーカー:著
加賀山卓朗:訳
早川書房:刊
★★

 ボストン西部の高級住宅地にある私立のハイスクールで、教師・生徒をあわせた7人が死亡、8人が怪我を負う拳銃による乱射事件が起きた。現行犯で逮捕された二人組は、そのダウリング校に通う高校生ウェンデル・グラントとジェレド・クラークだった。
 孫のジェレドの無実を信じているリリー・エルスワースは、スペンサーのもとを訪れジェレドが無実であることを証明して欲しいと依頼する。
 リリーの人柄に惹かれたスペンサーは、ジェレドが有罪だった場合、事実を曲げることはしないことを念押ししつつ調査にあたるが、警察や担当の弁護士はもとより、両親までもが臭い物には蓋的にジェレドのことを忘れ去ろうとしており、スペンサーに対して非協力的な態度を貫くばかりだった…。
* * * * *
 <スペンサー シリーズ>の第33弾です。
 正直、個人的に今回の話しは評価がしづらかったです(以下ネタバレ多々あり)。
 退屈な学校生活に倦み、閉塞感に押しつぶされていつ爆発してもおかしくない近頃の若者達の危うさ。自分の価値観ばかり押し付けるばかりでまともに子育てが出来ない大人達といった社会問題を浮き彫りにし、他人はもとより自分に対しても何の関心も抱けない犯人の少年が犯した無差別殺人、しかも少年は性的虐待を受けていたという、何ともやるせない状況に対してスペンサー流解決策を提示するという、このシリーズならではの持ち味という点では、『初秋』『儀式』の変奏とも言えるエピソードで、水準自体は保っています。
 ただ、何というか、最近どうもスペンサーの事件に対するこだわりにシンパシィを感じられなくなってきていて、今回特に、少年達に銃を売ったチンピラがスペンサーに協力した少女を殺し、スペンサーの命を狙おうとしたのでそのチンピラを殺すことになるのですが、チンピラに銃を下ろしたギャングの兄につけ狙われないようスジを通しに行った上、チンピラのメンツまで立てるような「配慮」までするのに、殺された少女に対しては、「それほどの価値があるのか?」と自問こそすれ、何の感情も露わにしないのには正直違和感を覚えてしまうので、星的は辛くなってしまいました。
 また、確かに犯人のジェレドにしてもある意味で被害者であり、臭い物に蓋的に少年を葬り去ろうとしている社会へのスペンサーの抵抗は理解出来るものの、だからといって何の罪の無い少女の命と引き替えにしてまで貫かねばいけないことなのかという点では、スーザン言うところの「やりすぎる価値」があることとは到底思えませんでした。もっとも、これが受け手側(はるまき)の意識の変化なのか、世情がスペンサー流を成立させづらくしているからなのかまでは分からないのですが…。
 
 ところで、フランシスの『再起』と同様、<スペンサー シリーズ>も本作から新しい訳者にバトンタッチされています。菊池テイストに配慮しつつも自分流を貫いたとのことですが、やはり特徴のある訳文でシリーズが統一されていると、跡を継ぐ訳者の苦労は並大抵じゃないようですね。とは言え特に違和感なく読めてしまったので、こちらも訳者の努力は実を結んでいると思います。
 それにしても<競馬シリーズ>にしてもそうですが、いくらシリーズ物とはいえ、翻訳スタイルを前任者に合わせる義理は本来無いし、訳者の個性が前面に出てしまうのはいかがなものかという意見も当然あるかとは思うのですが(現にパーカーの作品も、サニーのシリーズは別の訳者で、特に菊池流に合わせようとはしてないし)、そこをあえて踏襲する方向を採るというのは、少なくともスペンサー物とフランシスの作品の魅力には菊池訳が不可分な要素だったんですね。あらためて翻訳のひとつのあり方を考えさせられました。

 | リストへ戻る |  |

再起
UNDER ORDERS
ディック・フランシス:著
北野寿美枝:訳
早川書房:刊
★★★★

 シッド・ハレーは、元義父のチャールズからの引き合わせで、ゴールド・カップの開催されるチェルトナム競馬場でジョニイ・エンストーン卿を紹介される。エンストーン卿は、自分の持ち馬を預けている調教師のビル・バートンと騎手のヒュー・ウォーカーが不正を働いている疑いがあるので、それを明らかにしてくれと言う。
 そのバートンとウォーカーには以前から八百長に手を染めているとの噂があったが、その日の第1レースで勝利したにも関わらず激しく罵りあっていた上に、競馬場の駐車場でウォーカーの射殺体が発見されたことから、バートンにウォーカー殺害の疑いがかけられ警察に逮捕されてしまう。
 バートンからウォーカーとの諍いの理由が、彼の妻とウォーカーの不貞であることを明かされたハレーは、自らに対する疑いを晴らす手伝いをバートンから依頼されるが、シッドが話しを聞くために彼の厩舎を訪ねると、バートンは頭を撃ち抜かれた姿を調教助手に発見された後だった…。
* * * * *
 『勝利』以来、何と5年ぶりの待望熱望のフランシスの新作です!
 メアリ夫人が亡くなったことで創作意欲を失ったと語っていたため、もう新作は読めないものと諦めていた<競馬シリーズ>ですが、息子さんの励ましと助力のおかげで筆を取る気になったとのこと。日本ではかつてそうだったようにウィンターシーズンに発売され、しかも主人公はシッド・ハレーとあって日本のファンにとって何ともうれしいクリスマスプレゼントとなりました。
 今回、ストーリィそのものはシリーズのフォーマットとも言える、社会病質的なまでに独善的な犯人による醜悪な犯罪に、シッドが自らの弱み──ハンディキャップや愛する人たちが危険にさらされる事態──を克服しながら立ち向かっていくという流れを踏襲しつつ、シッドの恋人として新たにマリーナが登場したことで、これまでチャールズの友情があったとは言え、愛情面では孤独だったシッドの、より人間らしい面が見ることが出来るのが新鮮です。
 また本書の最大の見どころは、ついにシッドと元妻ジェニイが和解──というか、マリーナを媒介として互いのくびきからついに解放されたことでしょう。ジェニイがマリーナの身を案じ、シッドに心情を吐露するくだりでは、個人的には解説の児玉 清が推す、マリーナとチャールズがシッドと友情を分かち合うシーンより胸が熱くなってしまいました。
 そういったもろもろ考え合わせても、特にブランクによるクオリティの劣化を感じるようなことはなく、すなわちリサーチ担当がメアリ夫人から息子さんに変わったことによる、目立った質的変化も感じられなかったので、少なくともかねてより一部の書評子の間でまことしやかに囁かれる「実はメアリ夫人が書いていた説」の説得力は薄れたと言っていいのではないでしょうか?
 それはさておき、実際のところ冷静に作品を評価するならば、過去のフランシスの傑作群からすれば一歩落ちるので星三つといったところなのですが、休筆前のちょっと低調だった頃の水準は上回っているし、何せ5年ぶりに新作が読めたということ自体が嬉しくてしょうがなくてワクワクしながら読んでしまったし、ご祝儀で星四つにしてしまいました。

 さて、これまでシリーズを訳してきた菊池 光が亡くなったことから訳者が変わり、日本語版的にも「再起」となった本作。若干気になる箇所が散見されるものの、ちゃんと菊池テイストが継承されており、さほど違和感なく読み進めることが出来ました。
 良くも悪くも菊池流の訳文はクセがあるだけに、シリーズとしての統一感を優先して自分の持ち味を殺さなければならなかった訳者の苦労が忍ばれます。

 | リストへ戻る |  |

エンディミオンの覚醒 (上) (下)
THE RISE OF ENDYMION
ダン・シモンズ:著
酒井昭伸:訳
早川書房:刊
★★★★

 パクスのやり方に疑問を持ったデ・ソヤ神父大佐の助力により、<テクノコア>が放った冷徹な殺人マシーン ラダマンス・ネメスの魔手から何とか逃れたアイネイアー一行が辿り着いたのは、<獅子と虎と熊>によって大マゼラン星雲に秘匿されていたオールド・アース=地球だった(『エンディミオン』)。
 その地球でアイネイアーは、探していた老建築家フランク・ロイド・ライトと出会い、彼に師事して4年の月日が流れていたが、ライトの死をきっかけに、彼を中心に形成されていた建築家のコミュニティを解体し、ロールにいの一番に地球を旅立ち、領事の宇宙船を見つけて自分を迎えに来て欲しいと頼む。失望と怒りを覚えつつもアイネイアーのたっての頼みとあり、ロールはカヤックに乗って一人テテュス河を下ってゆくことに同意する。
 一方、本格的にアウスター殲滅を決意したパクスでは、崩御後9度目の復活を遂げ、新たにウルバヌス16世となった教皇の命により、アウスター世界に対する十字軍派遣が決定され、アイネイアーに手を貸した罪により辺境の惑星に放逐されていたデ・ソヤも狩り出されることになる。
 さらにアイネイアーが活動を再開することを察知した<コア>は、ネメスと同型の新たな刺客3体を人間世界に送り込み、ゴッズ・グローヴの岩の中にデ・ソヤによって閉じこめられたネメスを救いだし、再びアイネイアーの命を奪おうと画策する…。
* * * * *
 4巻に渡ったハイペリオンを巡る壮大な叙事詩もいよいよ佳境を迎えました。
 前半ではロールの冒険行の続きと、パクスと協力して勢力を伸ばしてきた経済界実力者と教会間の権力争い、激化するパクスとアウスターの戦いなどのサブストーリーが重層的に描かれ、後半では、聖十字架のおぞましい実態と、それを通じて成し遂げようとした<テクノコア>の恐るべき企みを明らかにし、<虚空界>を通じての精神の共感という、キリスト教や仏教などの宗教より高次の概念を提示、それを広めるというアイネイアーの使命とロールとの深まる愛が、ハイペリオン2部作で棚上げにされていた謎をつまびらかにしつつ描かれます。
 アイネイアーによる教理問答の部分や、愛情の発露とは言えロールのニブチンぶりというか朴念仁ぶりには少々まどろっこさを覚えますし、物語の辻褄合わせのために、ハイペリオン2部作の記述を「マーティンおじさんの勘違い」や「空想」で片づけてしまうのはいかがなものか? という気がしますが、ネメスに加えて3体も増えて不気味さを増した追っ手からの逃避行のスリリングさ、ロールが巡る世界のイマジネイションの豊かさ(後半の主な舞台となる<天山>の「目も眩むような」景観やアウスター世界の雄大さは圧巻)など、このシリーズならではリーダビリティを高める仕掛けが効いているので、張られた伏線が収束しながら迎えるクライマックスまで、そのボリュウム(や多少の齟齬やさらなる謎の積み残し)を気にせず読み進めることが出来ます。そうして訪れる苛烈なアイネイアーの運命と切ないラストは、シリーズを読み通してきた者なら万感の思いを抱くこと必至でしょう。
 ハイペリオン2部作でお腹いっぱいになってしまってエンディミオン2部作に手を出しかねてるとしたら、ハイペリオン2部作を一種の一般常識の習得と割り切ってチャレンジする価値大の名作だと思います。
 ところでこの「<虚空界>を通じての精神の共感」という、神を人格を持った全能の存在としてではなく説明するSF的アイディアとしては大変刺激的ですが、どちらかと言えば仏教寄りの概念なので日本人には割としっくりと来ますが、キリスト教圏の読者には神の存在を否定している点でかなり(それこそ『ダ・ヴィンチ・コード』なんかより)「異端」に映るように思えるのですが、欧米の読者から反発とかは無かったのでしょうか?

 | リストへ戻る |  |

エンディミオン (上) (下)
ENDYMION
ダン・シモンズ:著
酒井昭伸:訳
早川書房:刊
★★★★

 <ワールドウェブ>転移ネットワークが人類によって断ち切られ、連邦を構成していた世界が散り散りになってしまった<崩壊>から2世紀あまり。旧連邦圏は、聖十字架による甦りを掲げたことで急速に勢力を伸ばしたカトリック教会が統べる<パクス>が支配力を拡大していた。
 惑星ハイペリオンで狩猟ガイドを務めるロール・エンディミオンは、案内したハンターの無謀なふるまいのせいで愛犬を殺された怒りから、ハンターと諍いを起こした挙げ句死なせてしまい、聖十字架によって生き返ったハンターの告発を受け、パスク当局による即決裁判で死刑を宣告されてしまう。
 ところが死刑が執行されるまさにその時、薬物で眠らされたエンディミオンは処刑室から救い出され、自らの名前の由来でもある廃都エンディミオンに連れてこられる。そこでエンディミオンは、いまや『詩篇』として語り継がれる、連邦崩壊を招いたハイペリオン最後の巡礼の参加者の一人であり、『詩篇』を著したマーティン・サイリーナスその人と対面する。
 サイリーナスはエンディミオンに、247年前に<時間の墓標>の<スフィンクス>に姿を消したブローン・レイミアとキーツ・サイブリッドの間に生まれた娘アイネイアーが、42時間後に<スフィンクス>から現れるので、アイネイアーを捕らえようと待機しているパクス軍の大群から彼女を守り、ハイペリオンを脱出し、彼女が指名を果たす手助けをしろと難題を突きつける…。
* * * * *
 『ハイペリオン』『ハイペリオンの没落』の2部作の跡を継ぎ、2世紀後の世界を舞台に繰り広げられる一大叙事詩の新たな幕開けです。
 ハイペリオン2部作が、過去のSFのアイディアやジャーゴンをこれでもかと言うほど突っ込み、様々な技法を駆使して巧みに料理し、SFの満漢全席というか寄せ鍋的楽しさを味わわせてくれたのに対して本作は、物語の枠組み的には読んでいる方が気恥ずかしくなるほど古典的というかストレイトな冒険譚(なんたってテテュス河を『ハックルベリイ・フィンの冒険』よろしく筏で下るのだ!)で、<教える者>としてパクス世界に害を成す存在と断じ、アイネイアーを執拗に追跡するテクノコアの後押しを受けた教会からの息詰まる逃走劇は、まさにページを繰る手ももどかしいほどの面白さで、上下巻500ページのヴォリュウムがまったく気になりませんでした。
 物語の構造がシンプルになったからと言って、作品からSF的旨味が薄くなったというようなことは全然なく、マーティン・サイリーナスが著した物語と位置づけることで、ハイペリオンのストーリィを聖書よろしく神話として登場人物達と共有させるという大技を用い、そのバックボーンの中で、量子ジャンプによる宇宙旅行の壮大なイメージをはじめ、テテュス河の旅にと共に描かれる旧連邦所属の世界の奔放なイメージが、「見てきたような嘘を見せる」というSFの原初的な楽しみを存分に味わわせてくれ、かつ、完結編たる後編に向けて徐々に示唆される壮大なテーマへの伏線が期待を煽りつつSF的ワンダーを感じさせてくれます。
 また、『ハイペリオン』の登場人物達は、かなりアクが強く感情移入しづらい面があったのですが、本作の登場人物は、少々頼りない、朴訥な人柄のエンディミオンに(主人公としては、少々頼りなさ過ぎではありますが(^_^;))、賢くもおしゃまなアイネイアーをはじめ、誇り高き軍人フェデリコ・デ・ソヤ神父大佐、終盤に登場する『ターミネーター2』のT1000を彷彿とさせるような凶悪な追っ手ラダマンス・ネメスなど、敵味方ともに魅力的なキャラクター達が物語を彩っているのも作品の魅力を増しています。
 ハイペリオンは実験的側面がやや強く、ストーリィよりも仕掛けで読ませる印象がありましたが、『エンディミオン』の方は、純粋に物語を楽しみながらSF的妙味が味わえる傑作だと思います。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2007/1/21
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right