1997年に17歳でWGP(ロードレース世界選手権)にフル参戦を果たして以来、98年に125ccクラスでワールドチャンピオンの座を獲得したのを皮切りに、99年に250ccクラスを、そして01年には最高峰の500ccクラスをも制覇、以来02年にレギュレイションの変更により最高峰クラスがMotoGPマシーンで戦われるようになり、04年にはホンダからヤマハへの電撃移籍をしたのにも関わらず5連覇を達成したロードレース界希代のヒーロー ヴァレンティーノ・ロッシ。
ホンダに留まれば易々と勝ち続けられたであろうロッシがなぜ格下のヤマハへの移籍を決意したのか? マックス・ビアッジとの確執はなぜ殴り合いにまで発展したのか? といったスキャンダルの裏側や、自らの生い立ちにバイクやレースに対する愛着・情熱など、ありのままの胸の内をロッシ自らが語る。
* * * * *
26歳の若さにして3クラスで7回のワールドチャンピオンの座に就き(2005年時点)、今年も前半戦こそマシーンのトラブルによりリタイヤが続いたため一時はチャンピオン獲得は絶望的と思われていたものの、他に突出した速さを発揮するライダーがいないことも手伝い、後半戦の怒濤の追い上げ──比喩的にではなく、文字通りの──により、残り2戦を残した時点で12ポイント差まで肉薄。ロッシの強さを考えれば6連覇が現実味を帯びてきたことで、あらためてその速さ・強さを見せつけているロッシ初の自叙伝です。
「全編これロッシの本音炸裂」といった感じで、ロッシがライヴァルから受ける妬み嫉み、マスコミが煽り立てる悪い風評やバッシングなど、ロッシ自らが築き上げた成果を正当に評価しようとしない(「ロッシには特別なバイクやパーツが優先的に与えられてるから速いのだ」等)周囲──特にマスコミに──に対する怒りや不満(ロッシが“規格外”なので、マスコミが実力を見誤ったのにも情状酌量の余地が無いでは無いのですが…)が、悲痛な叫びとなって聞こえるほどのナマな心情が吐露されていて、05年時点のロッシの胸の内が見事に表現されている、ファン必見のテキストとなっています。
生来の子供っぽいとも言える無邪気で開けっぴろげな性格、そんなありのままの自分を押さえようとしないロッシのキャラクターが呼ぶ余計なトラブルを、周囲の無理解が悪いと共感するか、自業自得と批判するかは人それぞれあると思いますが(個人的には、時に残酷とも言えるほどのライヴァル達への仕打ちには眉をひそめてしまうのですが)、ロッシの嘘偽りのない本音は余すところなく伝わってきます。
そんな唯我独尊のロッシでも、GPの危険性が増すことを憂う章において、大ちゃんに関しては実に誠実に語ってくれているのには感動しました。
その他にも、移籍の大きな理由の一つである、技術を信奉するあまり、人間(ロッシ)というファクターを軽んじるHRCの風潮や、01年型NSR500をくれるという約束を反故したエピソードなどはかなりショッキングですし(まぁホンダは、その昔ヨシムラに対しても不誠実なことをやった前科があるのだから驚くには当たらないのかも知れませんが)、“ろっしふみ、がんばって”のロゴは治親デザインだった、とか、「父グラツィアーノが使っていたゼッケンを引き継いだ」というのが定説だったパーソナルゼッケンの“46”も、実は雨の日本GPにワイルドカード参戦したライダー(本書にはライダーの記述が無かったんですが誰なんでしょう? 手元の資料じゃ調べが付きませんでした(T-T))にインスパイアされて付けたものだ、とかの知られざる(?)エピソードや、移籍に伴うヤマハ関係者との密会の様子など、決してマスコミ経由では知ることが出来ないエピソードも満載で、GPファンの好奇心を満たすこと必至です。個人的には、ウィニングラップでのパフォーマンスの際、“共犯”のファンクラブの連中はどうやってコースに入ってくるのか不思議でしょうがなかったのですが、ちゃんと落ち合う場所を打ち合わせた上で、ドルナの許可を得ていたというのがビックリでした。
ことほどさように、GPウォッチャーにとっては大変興味深い内幕本に仕上がっていてネタ本としては5つ星クラスなのですが、専門用語や人名が何の解説もなく出てくるし(「デルタボックスフレームではないわけだから!」なんてジョーク、バイク乗ってる人間じゃなきゃ絶対わからない)、エピソードのチョイスや繋がりも恣意的でややまとまり欠く印象があったり(若い頃のやんちゃ話など、直接キャリアに影響の無いエピソードが延々と続く章は正直退屈)と、一般の人がロッシの業績や人となりを知るための包括的な「ロッシ伝」にはなっていないので、オススメ度的にはやや割り引きました。とは言ったものの、一般向けにやたら注やら説明を入れれば分かっているファンにとっては回りくどいだけだろうし、その辺のサジ加減は難しいところなので、この本の読者層を考えれば(特に日本ではファン以外は読まないだろうし)、これはこれでいいのかも知れません。
ところで本の内容には全く関係ありませんが、このハリポタより背の高い、日本では馴染みの無い版型は、収納しづらいだけで何のメリットも無いのでカンベンして欲しかったです。
|