Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2006年に読んだ本
2006年10月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

日本沈没 (上) (下)
小松左京:著
小学館:刊
★★★★

 海底開発KKの深海潜水艇パイロット小野寺俊夫は、小島が一夜にして沈んでしまった伊豆・鳥島沖の調査を行う海洋地質学者の幸長助教授と地球物理学者の田所博士を乗せ、深海潜水艇<わだつみ>で島が沈んだ海域の調査に当たった。
 調査隊が小笠原海溝に異常をキャッチしたため、<わだつみ>は8000メートルの深海へと潜行することになるが、そこで小野寺達は、海溝の斜面から泥が沸き立ち、海底一面が雲海のような泥で埋め尽くされているという異様な光景を目撃する。それは、田所博士が密かに抱いていた懸念を裏付ける前兆の一つだった。
 折しも着工された第二新幹線の工事が計測に狂いが生じて難航していたり各地で地震が頻発するなど、不穏な現象が目立ち始めていた197X年7月26日、伊豆天城山が噴火。まるでそれが合図だったかのように続々と火山が噴火しだす…。
* * * * *
 73年に発表されるやそのセンセイショナルな内容から大ベストセラーとなり、同年早くも映画化、翌年にはTVドラマも放映されるほどのムーブメントを巻き起こし、その後のパニック映画ブームの火付け役となった作品であり、今年樋口真嗣の手によりリメイク版が公開されたことも記憶に新しい小松左京の代表作の一つです。
 とにもかくにも「日本が沈没してしまう」という大風呂敷を、膨大なデータと「ナカタ過程」なる架空の──とは言え複雑系やカオス理論の先取りとなっているので妙にリアリティがある──理論で肉付け、世界第二位の経済大国が消滅することによって生じる経済面やパワーバランス面、果ては文化人類学的考察まで展開して描ききった筆力に脱帽。
 確かに30年前の作品だけあって、テクノロジィ面や若者風俗の描写などにレトロさを感じさせる面はあるものの、日本が沈没するプロセスのシミュレイションシーンや、桁外れの地震や火山噴火など、未曾有のカタストロフィに見舞われる日本各地の迫真の描写は圧巻。特に大地震で壊滅する京浜地区の様子は、阪神淡路大震災で実際に起きたこととオーヴァーラップすることも多く、収集したデータの緻密さ、小松左京の分析力・想像力の確かさを伺わせます。
 また、日本列島が徐々にその姿を海中に没していく様の描写部分では、小松の日本国土への愛、あるいは国を憂える気持ちが端々に滲み出ていて、フィクションと分かっていつつも著者の思いに共鳴して、言いようのない喪失感を覚えるほどでした。
 ひとつ残念というか読んでいて複雑な気分になってしまうのは、影の実力者からの強力な後押しがあるという設定があるとは言え、「沈没が明確になる前の段階からD計画を隠密裏に始動させ、大局的な視点で計画を推し進める日本政府のトップ」の姿が一番リアリティが欠如してしまっているように感じてしまうこと。これはまぁ小松のせいでもなんでもないのですが、これだけ先見性を持った小説に現実がまったく追いついていないことの最たるものが政治だって言うのがなんとも皮肉ですね。

 | リストへ戻る |  |

12番目のカード
THE TWELFTH CARD
ジェフリー・ディーヴァー:著
池田真紀子:訳
文藝春秋:刊
★★★★

 ハーレムに住む16歳の女子高生のジェニーヴァ・セトルは、マンハッタン島のミッドタウンにあるアフリカン・アメリカン文化歴史博物館で、自分の祖先である解放奴隷のチャールズ・シングルトンのことを調べている最中何者かに襲われるが、ジェニーヴァの機転で何とかその場を逃れる。その一方で現場に潜んでいた犯人“未詳109号”は、事情聴取を受けていた博物館の図書室長を射殺、その混乱に乗じて逃走を図る。
 現場にダクトテイプやカッターナイフ、コンドームなどの“レイプパック”と呼ばれる7つ道具が残されていたためレイプ目的の犯行かと思われたが、捜査を依頼されたライムは、レイプパックと共に残されていた“吊され人”のタロットカードが、絞首台に吊されている人物という見た目の恐ろしさに反し、意味的に暴力や死とは無縁であることがイリュージョニストのカーラの助言で判明したこと、ジェニーヴァが使っていたマイクロフィッシュリーダーが破壊されていたことなどから、犯人の目的は約140年前にシングルトンが関わったという秘密にまつわる資料の隠滅を計ることで、レイプパックやタロットカードは、その目的を悟られないようにするための偽装であることを見抜くが…。
* * * * *
 お待ちかね、<リンカーン・ライム シリーズ>第6弾です。
 科学捜査の力とライムの卓越した洞察力によって微細な証拠から犯人を追いつめていくシリーズ定番の醍醐味に加え、今回はジェニーヴァの先祖のシングルトンがどんな陰謀に巻き込まれたのか? そしてその陰謀が現代のジェニーヴァの危機にどう関わってくるか? という、現代の犯罪と140年前の犯罪とが複雑に絡み合う枠組みが新鮮な上、そこに州政府から国民の権利を守るために制定された憲法修正第14条の歴史的経緯やその意義や、ハーレム出身の登場人物に語らせるハーレムでの生活の苛烈さ、黒人文化の盛衰などが絡むことで知的な深みが増し、従来の叙述トリックによるサプライズがたたみかけるジェットコースター感覚とはまたひと味違った知的な読みごたえがあります。
 さらにラストでライムに訪れる一つの転機と決意が静かな感動を呼ぶ、シリーズ屈指の完成度となっています。

 全くの余談ながら、ライムが使ってるワープロソフトがWordPerfect(へ〜、今はCORELが売ってるのか。知らなかった)で、検索エンジンがaltavistaだったりと、主流から外れたチョイスしてるけど、実はディーヴァーってよっぽどのヘソ曲がり?(笑)

 | リストへ戻る |  |

狼花 新宿鮫IX
大沢在昌:著
光文社:刊
★★★★

 新宿中央公園で起きたナイジェリア人同士の傷害事件の被害者オムナリイ・オドメグが、少量の大麻樹脂を所持していたことから逮捕された。
 捜査を担当した鮫島は、逃亡した加害者のナムディがオドメグから奪ったバッグには大量の麻薬が入っていたと睨み、オドメグに住居を斡旋した旅行代理店の線から手を付け、クスリが関東有数の暴力団である田島組が下ろしたブツであることを掴む。
 さらに、従来は換金時に足がつきやすいとして避けられていた盗品を扱う、外国人窃盗団と取引を行う大がかりな泥棒市場の存在と、その市場に西日本を牛耳る日本最大の暴力団稜知会が関わっていることが浮かび上がる。
 かつて、家電窃盗盗品密売グループの背後に宿敵仙田 勝(ロベルト・村上)がいたことから、今回の泥棒市場とも繋がりを持っている可能性を探るため、あらためて仙田の経歴を洗い直そうと、鑑識の藪のつてで、FIS(指紋識別システム)登録以前の古い記録への照会を試みるが、仙田の指紋はFISから消去されていた…。
* * * * *
 待望の<新宿鮫シリーズ>5年ぶりの第9弾です。リリースが光文社に戻った(?)ため、タイトルの通し番号が復活しました。
 暴対法の締め付けによって組織の再編が進み巨大化する暴力団。その暴力団が旧来の手法ではシノギが得られなくなったため、詐欺や経済犯罪などの犯罪へとシフトしていく一方、そんな厳しい状況の中で生き残るためにヤクザが外国人犯罪者に協力することで窃盗・強盗と言った犯罪が増加していく中(そうか、オレオレ詐欺やピッキングの増加は暴対法が招いたのか)、そういった状況に対応しきれず検挙率が下がる一方の警察の焦燥感など、犯罪の最新トレンドを巧みに物語に取り込み、外国人犯罪者を一層するため警視庁の組織犯罪対策部が暴力団と協力関係を結ぶという大仕掛けの中に鮫島、仇敵仙田、ライヴァルのキャリア香田といったレギュラーメンバーを配し、それぞれの個性がせめぎ合う中で鮫島が事件の核心に迫っていく様子が読者をグイグイと引っ張り、ラストまで一気に読ませる大沢の手腕が見事な骨太の警察小説に仕上がっています。
 そして、ついに仙田の正体が明かされ、鮫島との因縁に決着が付くクライマックスや香田の意外な命運など、シリーズの読者なら見逃せないターニングポイントを迎えるという点でも見逃せないエピソードとなっています。
 読み終わってみれば、『氷舞』以来、ぎくしゃくしたままの晶との関係が宙ぶらりんのままなのや(しかも、付録のインタヴュウによると、今後、晶の比重はどんどん薄くしていってしまうそうな)、仙田や彼のパートナーとなってのし上がっていく呉 明蘭といった、脇を固める人物の方がキャラが立っていて鮫島の存在感が薄かったり、犯罪を犯すに当たっては徹底的なリアリストである仙田が、これほどまでに女性に固執してしまうのに違和感を覚えてしまうといったささいな瑕疵はあるものの、ここ数冊の中ではピカイチの出来であることは間違いありません。

 | リストへ戻る |  |

バレンティーノ・ロッシ
WHAT IF I HAD NEVER TRIED IT
バレンティーノ・ロッシ/エンリコ・ボルギ:著
西村 章:訳
ウィック・ビジュアル・ビューロウ:刊
★★★

 1997年に17歳でWGP(ロードレース世界選手権)にフル参戦を果たして以来、98年に125ccクラスでワールドチャンピオンの座を獲得したのを皮切りに、99年に250ccクラスを、そして01年には最高峰の500ccクラスをも制覇、以来02年にレギュレイションの変更により最高峰クラスがMotoGPマシーンで戦われるようになり、04年にはホンダからヤマハへの電撃移籍をしたのにも関わらず5連覇を達成したロードレース界希代のヒーロー ヴァレンティーノ・ロッシ。
 ホンダに留まれば易々と勝ち続けられたであろうロッシがなぜ格下のヤマハへの移籍を決意したのか? マックス・ビアッジとの確執はなぜ殴り合いにまで発展したのか? といったスキャンダルの裏側や、自らの生い立ちにバイクやレースに対する愛着・情熱など、ありのままの胸の内をロッシ自らが語る。
* * * * *
 26歳の若さにして3クラスで7回のワールドチャンピオンの座に就き(2005年時点)、今年も前半戦こそマシーンのトラブルによりリタイヤが続いたため一時はチャンピオン獲得は絶望的と思われていたものの、他に突出した速さを発揮するライダーがいないことも手伝い、後半戦の怒濤の追い上げ──比喩的にではなく、文字通りの──により、残り2戦を残した時点で12ポイント差まで肉薄。ロッシの強さを考えれば6連覇が現実味を帯びてきたことで、あらためてその速さ・強さを見せつけているロッシ初の自叙伝です。
 「全編これロッシの本音炸裂」といった感じで、ロッシがライヴァルから受ける妬み嫉み、マスコミが煽り立てる悪い風評やバッシングなど、ロッシ自らが築き上げた成果を正当に評価しようとしない(「ロッシには特別なバイクやパーツが優先的に与えられてるから速いのだ」等)周囲──特にマスコミに──に対する怒りや不満(ロッシが“規格外”なので、マスコミが実力を見誤ったのにも情状酌量の余地が無いでは無いのですが…)が、悲痛な叫びとなって聞こえるほどのナマな心情が吐露されていて、05年時点のロッシの胸の内が見事に表現されている、ファン必見のテキストとなっています。
 生来の子供っぽいとも言える無邪気で開けっぴろげな性格、そんなありのままの自分を押さえようとしないロッシのキャラクターが呼ぶ余計なトラブルを、周囲の無理解が悪いと共感するか、自業自得と批判するかは人それぞれあると思いますが(個人的には、時に残酷とも言えるほどのライヴァル達への仕打ちには眉をひそめてしまうのですが)、ロッシの嘘偽りのない本音は余すところなく伝わってきます。
 そんな唯我独尊のロッシでも、GPの危険性が増すことを憂う章において、大ちゃんに関しては実に誠実に語ってくれているのには感動しました。
 その他にも、移籍の大きな理由の一つである、技術を信奉するあまり、人間(ロッシ)というファクターを軽んじるHRCの風潮や、01年型NSR500をくれるという約束を反故したエピソードなどはかなりショッキングですし(まぁホンダは、その昔ヨシムラに対しても不誠実なことをやった前科があるのだから驚くには当たらないのかも知れませんが)、“ろっしふみ、がんばって”のロゴは治親デザインだった、とか、「父グラツィアーノが使っていたゼッケンを引き継いだ」というのが定説だったパーソナルゼッケンの“46”も、実は雨の日本GPにワイルドカード参戦したライダー(本書にはライダーの記述が無かったんですが誰なんでしょう? 手元の資料じゃ調べが付きませんでした(T-T))にインスパイアされて付けたものだ、とかの知られざる(?)エピソードや、移籍に伴うヤマハ関係者との密会の様子など、決してマスコミ経由では知ることが出来ないエピソードも満載で、GPファンの好奇心を満たすこと必至です。個人的には、ウィニングラップでのパフォーマンスの際、“共犯”のファンクラブの連中はどうやってコースに入ってくるのか不思議でしょうがなかったのですが、ちゃんと落ち合う場所を打ち合わせた上で、ドルナの許可を得ていたというのがビックリでした。
 ことほどさように、GPウォッチャーにとっては大変興味深い内幕本に仕上がっていてネタ本としては5つ星クラスなのですが、専門用語や人名が何の解説もなく出てくるし(「デルタボックスフレームではないわけだから!」なんてジョーク、バイク乗ってる人間じゃなきゃ絶対わからない)、エピソードのチョイスや繋がりも恣意的でややまとまり欠く印象があったり(若い頃のやんちゃ話など、直接キャリアに影響の無いエピソードが延々と続く章は正直退屈)と、一般の人がロッシの業績や人となりを知るための包括的な「ロッシ伝」にはなっていないので、オススメ度的にはやや割り引きました。とは言ったものの、一般向けにやたら注やら説明を入れれば分かっているファンにとっては回りくどいだけだろうし、その辺のサジ加減は難しいところなので、この本の読者層を考えれば(特に日本ではファン以外は読まないだろうし)、これはこれでいいのかも知れません。

 ところで本の内容には全く関係ありませんが、このハリポタより背の高い、日本では馴染みの無い版型は、収納しづらいだけで何のメリットも無いのでカンベンして欲しかったです。

 | リストへ戻る |  |

訴えてやる!大賞 本当にあった仰天裁判73
THE TRUE STELLA AWARDS
ランディ・カッシンガム:著
鬼澤 忍:訳
早川書房:刊
★★★

 自分の肥満と心臓病は、提供している食品の情報提供を店が怠ったせいだとしてファストフード業界を訴えた男。交通事故に遭った際、車外に投げ出されて大怪我を負ったのは、シートベルトの安全で正しい使い方を教えなかったからだとして自動車メイカーを訴えた婦人等々、端から見ると滑稽にすら映るアメリカでの非常識な訴訟の数々。だが、そういったバカげた訴訟が増え続ける一方で、アメリカ社会には様々な深刻な弊害が及んでいることを著者は危惧する。
 そんな訴訟社会に警鐘を鳴らそうと、馬鹿馬鹿しい民事訴訟を表彰するため、マクドナルドのコーヒィを膝にこぼしてやけどを負った責任を問いマクドナルドを訴えて勝訴し、(恐らく)莫大な和解金をせしめたステラ・リーベックにあやかって《本当のステラ賞》と名付けたウェブサイト(www.stellaawards.com)を著者は立ち上げた。そんなステラ賞に入選作した数々のトンデモ裁判事例を紹介する。
* * * * *
 あまりにも馬鹿馬鹿しい、しかし都市伝説などではなく、文献など一次情報が参照出来る本当にあった訴訟の事例集(Palm m130の表示色数を巡る訴訟ネタも載ってるのが、そのスジの人には懐かしい)、ということで、と学会系や『イグ・ノーベル賞』のように、その馬鹿馬鹿しさを楽しむ趣旨の本かと思ったらさにあらず。民事裁判が乱用されることで正当な裁判の進行が停滞したり、公害訴訟において、実際には被害を受けていない人々による金目当ての集団訴訟によって責任のある企業が破産し、本来補償を受けるべき人々が補償が得られないようなゆゆしき事態。民事裁判が増えることが保険料率や医療費、税金などの社会的コスト増に繋がり、結果的に国民全体が負担を強いられている事実や、訴訟を恐れるあまり、医師がリスクの高い治療を忌避するようになっているなど、社会的に様々なレヴェルでしわよせが及んでいることをつまびらかにし、警鐘を鳴らすために書かれた非常に志の高い本でした。
 また、訴訟社会アメリカが抱えた病を、「権利意識が強い国民性だから云々」といった形而上的な観点のみで批判するのではなく、様々なレヴェルにおける提言をきちんと述べている点も好感が持てました(コラムでの「民主党が不法行為法改革──企業等に対して度を超した賠償責任を課す傾向に抑制するための法改正──に反対するのは、アメリカ法廷弁護士協会から莫大な献金があるからだ」なんて指摘も興味深い)。
 ことほどさようにトンデモ本(あるいはイグ・ノーベル賞)的楽しみはさほど味わえないのですが、「そもそもあんたの躾がなってないのが悪いんじゃ?…」と思えるような訴訟が目に付くようになったり、陪審員制度が始まり裁判が一般人にも身近になるのを控え、日本においても対岸の火と笑ってばかりもいられなくなった昨今、目を通しておいて損は無い本だと思います。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2006/11/6
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right