Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2006年に読んだ本
2006年4月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

三屋清左衛門残日録
藤沢周平:著
文藝春秋:刊
★★★★

 藩主の死去を自らの引き際と定め藩に隠居願いを出し、家督も息子に譲って用人を辞した三屋清左衛門を待っていたのは、期待していた悠々自適な暮らしではなく、一人隠居部屋に世間から隔絶されてしまったような寂寥感だった。
 そんな清左衛門を昔なじみの町奉行佐伯熊太が訪ね相談事を持ち込んでくる。かつて生前の先代藩主が手を付けたあと実家に戻され、扶持をもらう身分になった娘が父なし子を身ごもったのだが、そのことを快く思わない一派が娘を密かに処分しようとしているという噂が持ち上がっており、事の真偽を内々に明らかにするため清左衛門に手を貸せと言う…。
* * * * *
 ここのところ海外エンターテイメントとノンフィクション中心の読書生活で、海外モノはそれなりのエキサイティングさを、ノンフィクションは知的好奇心を満たせるものの、どうも深みというか情緒面では物足らなさが残ることが多く、久々小説的ケレンが味わいたくなり、『用心棒日月抄』以来しばらくぶりに藤沢周平をひもといてみました。
 やあ、これはそんな今の気分にピッタリで大当たりでした。
 まず主人公の清左衛門の、「諦観」のようなネガティブさとも違うが「達観」というにほどには超然としているわけではない、人間味ある寛容さを備えたキャラクターが見事。
 隠居後の清左衛門の心境が、自分の老いに侘びしさを感じつつも様々な事件や出会いを通じて前向きに変化していく姿がなんとも清々しいです。齢を重ねた作者だからこそ描き得る老境を迎えた人間の機微が、文章の巧みさと相まってとても心地よく染み渡ってきます(そう感じるっていうのは、それだけ自分もトシを取ったということなのかしらん?(^_^;))。
 とかく白黒ハッキリ付けたがったり、自分の主義を貫くためには他人の感情を無視しがちな翻訳ミステリの主人公の振る舞いに、時に賛嘆の念や憧憬を抱きつつも、どこかリアリティの無さや居心地の悪さを感じてしまうのとは対照的に、清左衛門の寛容さをより好ましく感じるのは、やはり日本人のメンタリティには、どこかハードボイルドとは相容れない何かがあるのでしょうか?
 そして端々に挿入される四季折々の描写が醸す風情がまた味わい深い。今回、藤沢周平の美しい文章に触れ、そのロケイションを知らない人間にとっては結局のところフィクションに過ぎない翻訳物とは違い、その土地自体を訪れたことがないまでも、描かれている情景が思い浮かぶか浮かばないかの差は、作品を芯から味わう上で重要な要素なんだと改めて感じました。

 | リストへ戻る |  |

メランコリー・ベイビー
melancholy baby
ロバート・B・パーカー:著
奥村章子:訳
早川書房:刊
★★★

 サニーは知り合いの弁護士バーバラ・スタインから、実の親を捜し出したがっている少女サラ・マーカムを紹介される。これと言った確証もない上、若者にありがちな傲慢な態度を取るサラに苛立ちを募らせつつも、リッチーの再婚話で受けたショックを紛らわせるためにもサニーは調査に乗り出す。
 サラの両親に会ったサニーは、夫妻が執拗にDNA鑑定を拒むことや、自分たちの生活について明らかに嘘を突いていることに不信を抱き、サラが生まれた当時マーカム夫妻が住んでいたシカゴに向かう。
 その一方でサニーは、メラニー・ジョウンの事件で知り合い、その後も時々カウンセリングを受けていたコープランド博士が引退してしまうため、新たにケンブリッジの精神科医スーザン・シルヴァマンを紹介してもらうことにする…。
* * * * *
 <サニー・ランドル シリーズ>第4弾です。
 「やっとここまで来たかサニー」というのが素直な感想。読者も含め、本人以外の皆が分かっていた心の問題にようやくサニー自身が気付き、向き合うようになったことで、これまで全然感情移入出来なかったサニーのこだわり頑なさかわいげのなさ(あ、女性としてじゃなく人としてですよ。為念)にようやく亀裂が入り、やっと応援できるキャラクターになってきました。
 思わぬ自分探しとなったサラが抱える問題と立ち直る過程を、サニーの問題と対比させつつ浮き彫りにしていく構成も上手く、これまでのサニーのかわいげのなさと犬の甘やかしっぷりにガマンして付き合った甲斐を感じさせる、シリーズのターニングポイントとなる佳作に仕上がっています。
 あと、スーザンの精神科医としての仕事ぶりが見られるのもパーカーワールドのファンとしては嬉しいところです。今後、スペンサーのカメオ出演やスペンサーの方にサニーが顔を出す可能性を楽しみにしつつ、サニーの成長をしばらくは見守っていきたいと思います。

 | リストへ戻る |  |

パズル・パレス (上) (下)
DIGITAL FORTRESS
ダン・ブラウン:著
越前敏弥/熊谷千寿:訳
角川書店:刊
★★

 NSAの暗号解読課主任のスーザン・フレッチャーは、婚約者のデイヴィッド・ベッカーと過ごす休暇旅行の朝になって当のベッカーから急用のために出発出来なくなったことを告げられ、NSA副長官のトレヴァー・ストラスモアからは緊急事態が発生したため局へ出頭するよう命じられてしまう。
 落胆と不信を抱きつつNSAに出向いたフレッチャーは、ストラスモアから、かつてNSAが密かに開発した強力な暗号解読システム<トランスレータ>がNSAの裁量で運用されるという決定に憤り、<トランスレータ>の存在を世間に暴露しようとしてNSAを追われたばかりか、NSAが広めた流言により世間的な信用まで失墜させられたプログラマー エンセイ・タンカドが、<トランスレータ>が行っている総当たり攻撃でも決して解くことの出来ないアルゴリズムを完成させ、そのアルゴリズムを使って暗号化した暗号プログラムを公開、それを解くパス・キィを競売にかけることで<トランスレータ>を破滅に追い込もうとしており、現に<トランスレータ>が一晩かけてもその暗号を解けずにいることを明かし、さらに最高額で入札してキィを手に入れようにもタンカドはスペインで心臓発作により突然死してしまったため、今やキィを入手するには、タンカドが自分の身に何かあった時の保険としてパス・キィを預けた“ノース・ダコタ”を名乗る協力者を探すしか無いと言う。ストラスモアの求めに応じ、早速ノース・ダコタを探しに取りかかるフレッチャーだったが…。
* * * * *
 映画公開を間近に控えた『ダ・ヴィンチ・コード』が早々に文庫化(上中下巻組にするほどのヴォリュウムあったっけ?(^_^;))され、関連書籍のリリース(そう言えば『イエスの遺伝子』『メサイア・コード』なんて、いかにもあやかった改題をしてリリースしつつも反ダ・ヴィンチ・コード本を出したりと、早川も節操がありませんなぁ)も後を絶たないなど、一大ブームの様相を呈しているダン・ブラウンのデビュウ作です。
 テンポの良い展開やクライマックスの盛り上げ方(ヴィジュアル的には「使徒、侵入」入ってたけど(^_^;))などに、後に見せるページターナーとしての才覚の片鱗を端々に伺わせてはいますが、「事件に巻き込まれる男女(恋人同士)」という設定を成立させるための「天下のNSAが(一部スタッフの暴走とは言え)一般人に任務を依託する」というプロットに無理がありすぎたり、ベッカーの指輪探しの四苦八苦ぶりがほとんどギャグの域に達していて緊張感を削いでしまっている上、危機の脱し方もご都合主義が過ぎるし、エピローグもまさに蛇足に過ぎない等々、いささかこなれていない感が目立ち、長編第2作の『天使と悪魔』から注目を浴びたのもむべなるかな、と言ったところでしょうか?
 また、スーザンと対になってキャラが立つべきベッカーが、いまいちプロットに上手く噛み合っていないため存在意義が感じられなかったり、個々のキャラクターが「割り振られた役割を演じてる“だけ”感」を感じさせてしまっている(これはいまだに克服できてないブラウンの課題)のもマイナス。
 「どんな暗号文も数分で解いてしまうコンピューター」「絶対解けない暗号」という大風呂敷なガジェットを扱っている割には、暗号やコンピューターアーキテクトに関する記述が素人の域を出ていなかったり、日本にまつわる記述がかなりトンデモなこと(訳者が変なところは修正したそうけど、どうせならあり得ない日本人名とかも訳者裁量で直せば良かったのに)から、ブラウンのリサーチ能力が実は結構いい加減(…は言い過ぎか。「浅い」程度が適当?)なことを露呈してしまっているのが、ブラウンの言う「真実」がどれほど眉を付けて聞くべきかの指標になったという意味で興味深かったです。
 あと、NSAに挑戦する犯人が広島の被爆者という設定のため、日本人からすると噴飯ものの記述が散見されるので、今回に限っては日本人受けしない内容かも知れません。いずれにせよ、わざわざハードカヴァーを新刊で買うほどまでの価値は無いかと思います。

 | リストへ戻る |  |

広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由 フェルミのパラドックス
If the Universe is Teeming with Aliens... WHERE IS EVERYBODY?
スティーヴン・ウェッブ:著
松浦俊輔:訳
青土社:刊
★★★

 1950年、物理学者のエンリコ・フェルミは仲間と昼食を摂りながら、発達した通信能力を持った地球外文明の概算を求めてみると、決して知的生命体の存在は珍しいものではないと考えられるのに、直接的にも間接的にも地球外の文明からの接触がないことに疑問を持ち、ふと「みんなどこにいるんだろうね」と漏らす。これがフェルミ・パラドックスと呼ばれるようになる疑問である。
 フェルミがフェルミ・パラドックスを唱えて以降、フランク・ドレイクが地球外の知的生命体の発する通信(意図的であれそうでないものであれ)を捉えようと、電波望遠鏡を用いて宇宙に耳を澄ますようになって40年近くたつのに、いまだ宇宙はSF作家のデイヴィッド・ブリン言うところの「大沈黙」を保っている。その間、宇宙人が沈黙を守っている理由について、科学者やSF作家らが様々な仮説や思考実験によって解を提供してきた。それらのうち典型的な50の解について検証し、地球外知的生命体の存在の可能性を探る。
* * * * *
 フェルミ・パラドックスに取り付かれたという物理学者である著者が、長年に渡って収集したフェルミ・パラドックスの中から興味深い説を取り上げ、「実は来ている」「存在するがまだ連絡がない」「存在しない」の3タイプに分類、それぞれの説に対し、そもそもパラドックスの解としての要件を満たしていないことや、理由の一つにはなるが単独では解として足りないことをひとつひとつ丁寧に論考を加えていき、一つの解に導くことを試みた書です。
 圧巻は「存在しない」の章。地球外知的生命が存在しない理由を考えるということは、換言すると人類(=現時点で地球における唯一の通信手段を持った知的生命)発生の秘密を探ることと同義になり、地球という惑星の希少性、例え生命の誕生自体が自然科学的には珍しい現象ではないとしても、これが知性を宿すような複雑な生命への進化の可能性となるといかにレアケイスであるかということに気付かされ、著者がどこまで意図したかはともかく、我々がこのように存在していることの幸運に畏怖の念を覚えてしまいます。またこの章では、月の重要さを語るために『もしも月がなかったら』、進化の促進として、またはせっかく育んだ生命を消し去ってしまう危険としての大量絶滅を語るために『大絶滅。』『スノーボール・アース』などの各種の説が包括的に論じられているので、たまたま個別に得た知見が思わぬリレイションを生むという、読書の醍醐味も味わうことが出来ました。「ヘタなSFを越える面白さ」とは良くできたサイエンス・エンターテイメントに良く振られるキャッチですが、この本もそのキャッチを付けるにふさわしい一冊だと思います。
 SETI@homeに参加してる身としては、ウェッブが提示した「われわれしかいない」という(本書を読んだ上においては説得力のある)解には落胆を覚えてしまいますが、ここはひとつ「解18」の「こちらの探査方法が間違っている」(「通信している方向に望遠鏡を向けていない」)という可能性を信じて、いつか宇宙人からの通信(もちろん友好的な(笑))がキャッチ出来ることを祈るとしましょう。

 | リストへ戻る |  |

特盛!SF翻訳講座 翻訳のウラ技、業界のウラ話
大森 望:著
研究社:刊
★★

 『SFマガジン』などに連載されていた、「SF翻訳家」の大森 望が自らの経験をもとに、どうやってSF翻訳家になったのかや翻訳にまつわる苦労話、翻訳の質を上げるためのノウハウなど、SF翻訳を中心とした翻訳業の周辺を綴ったコラム集。
* * * * *
 最近では『文学賞メッタ斬り!』などの書評系での活躍の方が目立つ大森 望が、「本業」のSF翻訳にまつわるネタを面白おかしく紹介しています。
 SF翻訳の話題が中心とはいえそのノウハウは十分実用的だし、直訳/超訳問題などの翻訳にありかたに対するスタンスは元編集者だけあってバランスが取れているように思えるので、翻訳を目指す人には参考書として結構役に立つのではないでしょうか? そういった実用面のみならず、SF周辺のヨタ話としても楽しめます。ただ、SFをはじめオタク方面の知識が無いと面白さが分からない記述もままありますので、そっち系属性の無い方にはとっつきにくい面があるかもしれません
 個人的にはカタカナ表記や超訳と悪訳の違いなどはかなり気になる話題なので大変参考になったし、違う言語体系に置き換えるという作業の難しさに四苦八苦する翻訳者のナマの声が聞くことが出来ただけでも収穫でした。

 | リストへ戻る |  |

カリフォルニア・ガール
CALIFORNIA GIRL
T・ジェファーソン・パーカー:著
七搦理美子:訳
早川書房:刊
★★

 1968年10月、カルフォルニア州オレンジ群タスティンにあるオレンジの出荷工場で若い女性の遺体が発見される。遺体にはレイプされた跡があり、無惨にも首が切断されていた。捜査の指揮を執るオレンジ群保安官事務所の刑事ニック・ベッカーと、地元新聞の記者でいち早く現場に到着していたニックの弟アンディは、被害者が少年時代から確執があるヴォン兄弟の妹ジャニルであることにショックを受ける。
 かつて実の兄達から性的虐待を受けていたジャニルを守るためにヴォン兄弟を逮捕したこともあるニックは、何としても犯人を捕まえようと捜査を開始し、ジャニルがラグナビーチで分相応の家に住み、麻薬取締課の情報提供者として4年も前から働いていたことを掴み、どうやらFBIまで首を突っ込んできていることが分かる。
 ニックの兄デイヴィッド主宰の教会の助力もあり、最悪の状態から抜けだしつつあったジャニルの身に何が起こったのか? それぞれの立場で調査するニックとアンディだが…。
* * * * *
 『サイレント・ジョー』に続きMWA賞最優秀長編賞を受賞したパーカーの最新作です。
 ベッカー兄弟それぞれの視点を使って多面的に事件を語らせることで、問題や弱さを抱えながらも必死で生きていく人々の姿や、ベトナム戦争をバックボーンにしたカウンターカルチャーやアカ狩りなどの60年代のアメリカを陰影豊かに描いた筆致はパーカーの面目躍如といったところですが、それらの要素が逆にミステリィとしての緊張感を削いでおり、全編に通じてやや冗漫に感じてしまいました。また真相が明らかになる課程もあっけなく、その割に意外でも何でもない(というか、真犯人は途中でちゃんと示唆されている)ので、ミステリィ的カタルシスの面でも食い足らず、正直MWA賞受賞を実感するほどの魅力は感じませんでした。恐らく、60年代に青春時代を過ごしたアメリカ人なら、『スタンド・バイ・ミー』のような郷愁や共感を味わうことが出来るのでしょうが、日本人にはなかなかこの作品の良さを肌で感じることは難しいのではないかという印象を受けました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2006/4/30
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right