卒業旅行に自慢のトランザムでヨーロッパ巡りをしていたアメリカ人青年のグレゴリー・フィッシャーは、モスクワ入りを目前に立ち寄ったボロジノの古戦場跡の森でアメリカ空軍の士官に出くわす。その士官ジャック・ドッドスンは、ベトナム戦争で捕虜になった軍人を教師に据え、生粋のアメリカ人として通るスパイを要請するための、「イワノワ婦人のチャーム・スクール」と呼ばれる施設がこのボロジノに存在することを明かし、アメリカ大使館にその情報を伝えるように言い残すと姿を消してしまう。
モスクワに辿り着いたフィッシャーは、宿泊先のロシア・ホテルから早速アメリカ大使館に電話をかけ、大使館付き空軍武官サム・ホリスにドッドスンから聞いた秘密を伝えるが、ホリスがフィッシャーを保護するためホテルに急行している間にKGBに連れ去られてしまう。そして翌日になって、フィッシャーがモスクワ郊外で「交通事故死」したとの連絡が大使館に入る。
ホリスは、フィッシャーの死を無駄にさせまいと、ホリスにフィッシャーの電話を取り次いだことで、事件に個人的な関わりを感じていた文化報道局報道担当補佐のリサ・ローズを伴い、フィッシャーの遺体を受け取りにボロジノに向かう…。
* * * * *
『誓約』『スペンサーヴィル』などで有名なネルソン・デミルの出世作です。
圧巻は、旧ソ連政府の抑圧下に置かれた集団農場の農民達の生活の劣悪さを描いた部分。ソ連・モスクワが登場するエスピオナージュは数あれど、ここまで丹念に市井の人々の生活の悲惨さを描いたものは希でしょう。どこまでちゃんとしたリサーチによるものなのかは知る由もありませんが、米ソのスパイ間で交わされる、一種倒錯したルールの中でのコミュニケイションなども含めた細かい描写の積み重ねが、単なるスパイミステリィの枠を越えた重みを与えています。
また、リリース当時なら絵空事としか思えなかったであろう、「捕虜や誘拐してきた外国人を利用したスパイ養成学校」という設定も、北朝鮮による拉致被害が現実として起こっていることが明らかな今の日本にとっては、(学校の規模はともかく)恐ろしいまでのリアリティを感じることが出来、デミルの着想の秀逸さが光ります。
登場人物達のソ連観を通じてキャラクター達の立ち位置を明確にしていく前半部分など、やや冗長に感じる面もありますが、ホリスとリサがKGBに捕らえられて以降の脱出行と、非情なラストの緊迫感はなかなかのもので、冷戦化のソ連を舞台にした骨太なエスピオナージュに仕上がっています。
余談ですが、アフィリエイトを張るためにアマゾンで検索して表紙画像を見たら、帯で思いっきりネタバレに近い重要キィワードを載せてたんですね。
古本(だし刊行から時間が経ってる)だから興醒めせずに済みましたが、当時の文春の編集者は一体何を考えてたんでしょうか?(^_^;)
|