牧家の養子文四郎は、武家の跡取り息子として日々友人らと剣の稽古と学問に励む勤勉な若者だった。
血こそ繋がっていないものの、家では物静かだがいざという時は決然とした態度で事に当たる父親助左衛門を尊敬していたが、そんな父親がある日登城したまま帰ってこないため心配する母子の元に、父親が観察の手によって捕らえられてしまったとの報がもたらせられる。
どうやら助左衛門は殿の世継ぎ争いに名を借りた派閥間の権力闘争に巻き込まれ反逆の罪を負ってしまったらしいが、文四郎らに委細が伝えられることが無いまま助左衛門は切腹を命じられ、牧家は家禄を減らされ、普請組の役を解かれた上、組屋敷からの退去という沙汰が下される。
新たに住まいとして与えられた長屋に移り住んだ文四郎は、隣家に住む幼なじみで文四郎を敬愛しているらしい娘ふくときちんとした別れの言葉を交わす機会が無いままだったことに微かなわだかまりを感じていたのだが、そんな文四郎がある日剣の稽古から帰宅すると、ふくが江戸屋敷の奥への勤めが決まり、急遽江戸に立たなければならなくなってしまったことを告げに訪ねて来ていたことを母親から聞かされ、文四郎はふくの自分への想いの強さに気付くことになる…。
* * * * *
藤沢周平の代表作のひとつとして必ず挙げられる『蝉しぐれ』をバスタイム読書にて読了。
反逆者の汚名を着せられ父親が横死してしまった主人公文四郎の過酷な運命を軸に、幼なじみお福へのプラトニックな想いが瑞々しいタッチで連綿と綴られた時代小説です。
プロットから察するに恋愛小説的要素が強いように見えて敬遠気味でいたのですが、いざ読んでみればそこはそれ藤沢周平のこと、藩のお家騒動のドロドロや秘剣の伝授など、十八番の剣劇小説で見られる要素が物語を引き締めているので、特にダレることなく読み進めることが出来ました。
「過酷な運命」と言っても、そこは作者の優しさと言うか芸風とでも言いましょうか、『小公女』とかの児童文学の王道である、「家庭の事情で没落した主人公が、食うにも困るような境遇にまで落ちぶれ、周囲からの執拗・陰湿ないじめにあう」といった、ことさら読者の同情心を煽るような展開にはならないので、父親の汚名を晴らすことが出来る結末を迎えてもさしてカタルシスは得られないのですが、そこはまぁ、テーマが復讐劇よりは文四郎の成長・恋に軸足が置かれているのだから、求める方が筋違いってもんでしょう。
とまれ、藤沢周平ならではの叙情溢れる情景描写と、住む世界が違ってしまったために適うことのない、文四郎の恋と言うにはあまりにも素朴な親愛の情を貫く姿の高潔さ、清々しさが相まり、実に味わい深い時代小説となっていると思います。
|