Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2010年に読んだ本
2010年4月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

拮抗
EVEN MONEY
ディック・フランシス/フェリックス・フランシス:著
北野寿美枝:訳
早川書房:刊
★★★

 祖父から受け継いだブックメイカー業をアシスタントと二人で切り盛りするネッド・タルボットのもとに、父親のピーター・ジェイムズ・タルボットと名乗る男が現れる。
 しかしネッドの父親は、ネッドが物心付く前に自動車事故で母親と共に亡くなったと聞かされていたため、にわかには男の言うことが信じられなかったが、自動車事故の後、男手一人で子どもを抱えることに堪えられずにネッドを捨ててオーストラリアに逃げたと話す男は、確かにネッドの父親であるようだった。しかし、36年ものあいだ音信不通でいながら突如のこのことネッドの前に現れ、悪びれる様子も見せない父親に対し、ネッドは不信と怒りを隠そうともしなかった。
 それでもネッドと話を続けたいと懇願するピーターに根負けしたネッドは場所を変えて話を聞くことを承知し、車で移動するためピーターと共に競馬場の駐車場に向かうと、そこへ突如現れた男がネッドを殴りつけたかと思うとピーターに襲いかかり、抵抗するピーターと揉み合った末、ピーターの腹を刺して逃げ去ってしまう。
 病院に運ばれたもののピーターは還らぬ人となり、警察に事情聴取を受けたネッドは、警察からピーターが、別人名義のクレディットカードや運転免許証を持っており、身分を偽っていたことを聞かされる…。
* * * * *
 今年2月に惜しくもこの世を去ったディック・フランシスの、息子フェリックスが単独でシリーズを継続するか、編集中でリリース待ちの新作でも無い限り遺作となってしまうであろう最新作です。
 復帰後の諸作は全盛期に比べるとイマイチの感があったので新刊での購入は控えてしまっていたのですが、本作は追悼の意味合いを込めて新刊で購入。
 「死別したと思っていた父親が突然姿を現したかと思ったら目の前で殺されてしまった挙げ句、その父親は殺人の容疑者だった」というキャッチィな設定とトリッキィな真相を軸に、精神的に不安定な妻を抱える主人公ネッドが、父親はなぜ殺されたのか? 本当に父親は殺人犯なのか? という謎に迫るべく奮闘する姿がなかなかサスペンスフルです。
 また、ブックメイカーという、<競馬シリーズ>でもあまり注目されることが無かった職種にスポットを当てることで、同じ競馬といっても日本とはずいぶん勝手が違う欧米の馬券購入システムについて細かく描写されている点も興味深いです。
 ただ一方で、設定のトリッキィさに加え、伏線だかなんだかわからないエピソード(アシスタントのマンディーニの彼女の行動の思わせぶりさとか)が随所に混ざっていることが結果的に雑然とした印象を与えてしまっているのが少々残念。
 とは言えシリーズの水準としてはそこそこのクオリティには達しているので、シリーズのファンが読んで損することは無いかと。
 何にしても、これでフランシスの作品がもう読めないのかと思うと寂しい限りです。あらためて合掌。

 以下余談。
 その1:今回欧米式と日本式のオッズの対照表がシリーズで初めて載りましたね。これ、前からピンと来てなかったのでありがたいのですが、もっと早く付けて欲しかったですよね。てか、賭けシーンが出てくる作品には全部付けて欲しかった(^_^;)。
 その2:マンディーニが顔を出している少々グレイな活動に手を染めているコンピュータークラブの面々を「不良」って訳すのにちょっと違和感が…。
 確かに健全なコンピュータークラブじゃない以上、反社会的な連中ではあるのですが、「不良」ってレッテルが醸し出すヤンキー臭とは別種の「ワル」ですからねぇ(^_^;)。とはいえ「ギーク」や「ナード」だと反社会的な意味合いは無いし…適切な形容が無いことも確かなんですよね。翻訳って難しいですねぇ。

 | リストへ戻る |  |

パイレーツ ─掠奪海域─
PIRATE LATITUDES
マイクル・クライトン:著
酒井昭伸:訳
早川書房:刊
★★★

 イングランドがジャマイカを植民地化して10年、この地に新たに建設された港町ポート・ロイヤルは、イングランドの私掠船の拠点として繁栄と無法が同居するカオスと化していた。
 そんなポート・ロイヤルに嵐を乗り越え到着した商船<ゴッドスピード>から、嵐で航路を見失った際にスペイン軍の要塞を擁するレーレス島、通称マタンセロス島の側を通り過ぎたこと、その港にはスペインの軍艦が停泊していたものの<ゴッドスピード>を見のがしたことがジャマイカ総督サー・ジェイムズ・オルモントに伝わる。
 その軍艦が、ごく最近イングランドの私掠船の襲撃を交わしマタンセロスに逃げ込んだ財宝船である可能性が高いことに気付いた総督は、私掠船<カサンドラ>の船長チャールズ・ハンターを呼び寄せてその情報を伝え、マタンセロス襲撃のお墨付きを与える。
 ハンターは、難攻不落と言われるマタンセロス要塞のある港とは反対側から上陸し、急峻なレーレス島の尾根を越えて要塞に迫るという無謀とも思える計画をもとに、かつて失敗に終わったマタンセロス島襲撃に加わっていた<ウィスパー>を始め、火薬の専門家<ユダヤ人>、優秀な水先案内人のレイジューなど、手練れの船乗り集めに奔走する…。
* * * * *
 2008年11月に亡くなった希代のエンターテイメント作家マイクル・クライトンのパソコンから死後発見され、無事(?)世に知られることとなった遺作です。
 大ヒットした海賊映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』に触発された…というわけではないのでしょうが、「なんでクライトンがいまさら海賊もの?」という不思議さを覚えずにはいられないほど古式ゆかしい、60年代臭がプンプンする冒険活劇です。
 何しろ莫大な財宝は当然として、スペイン艦との対艦戦、敵に捕まり危機一髪のところを辛くも脱出、ハリケーンにクラーケン(巨大イカ)の襲撃、人食い人種の襲撃等々、およそ海賊ものの定番と思えるギミックは根こそぎブチこまれている、まさに幕の内弁当の様相を呈している上、さすがのクライトン、絶妙な語り口でテンポも良く読み進めることが出来る、実に痛快なエンターテイメントに仕上がっています。
 一方で完成稿では無いだけに練り切れていない点もチラホラ(もともと多少の不整合は気にせず書く人のようですが)。ことに航海の途中で偶然救った総督の姪レディ・サラの魔女疑惑のくだりは完全に蛇足というか消化不足。
 また、前述した通り要素を詰め込みすぎたが故に少々散漫というか、旅館の夕飯にありがちな「品数が多すぎて結局トータルでは特色も何を食べたのかも印象に残らない」状態なのが残念。
 とは言え、きょうびこれほどストレイトな血湧き肉躍る冒険活劇を読むチャンスがなかなか無いので、この手の世界観が好きな方なら読んで損は無いかもしれません。

 しかし、使っていたMacからこの原稿が発掘されたそうですが、有名人やクリエイターはうっかりしたデータをパソコンに置いておけませんねぇ(^_^;)。

 | リストへ戻る |  |

蝉しぐれ
藤沢周平:著
文藝春秋:刊
★★★

 牧家の養子文四郎は、武家の跡取り息子として日々友人らと剣の稽古と学問に励む勤勉な若者だった。
 血こそ繋がっていないものの、家では物静かだがいざという時は決然とした態度で事に当たる父親助左衛門を尊敬していたが、そんな父親がある日登城したまま帰ってこないため心配する母子の元に、父親が観察の手によって捕らえられてしまったとの報がもたらせられる。
 どうやら助左衛門は殿の世継ぎ争いに名を借りた派閥間の権力闘争に巻き込まれ反逆の罪を負ってしまったらしいが、文四郎らに委細が伝えられることが無いまま助左衛門は切腹を命じられ、牧家は家禄を減らされ、普請組の役を解かれた上、組屋敷からの退去という沙汰が下される。
 新たに住まいとして与えられた長屋に移り住んだ文四郎は、隣家に住む幼なじみで文四郎を敬愛しているらしい娘ふくときちんとした別れの言葉を交わす機会が無いままだったことに微かなわだかまりを感じていたのだが、そんな文四郎がある日剣の稽古から帰宅すると、ふくが江戸屋敷の奥への勤めが決まり、急遽江戸に立たなければならなくなってしまったことを告げに訪ねて来ていたことを母親から聞かされ、文四郎はふくの自分への想いの強さに気付くことになる…。
* * * * *
 藤沢周平の代表作のひとつとして必ず挙げられる『蝉しぐれ』をバスタイム読書にて読了。
 反逆者の汚名を着せられ父親が横死してしまった主人公文四郎の過酷な運命を軸に、幼なじみお福へのプラトニックな想いが瑞々しいタッチで連綿と綴られた時代小説です。
 プロットから察するに恋愛小説的要素が強いように見えて敬遠気味でいたのですが、いざ読んでみればそこはそれ藤沢周平のこと、藩のお家騒動のドロドロや秘剣の伝授など、十八番の剣劇小説で見られる要素が物語を引き締めているので、特にダレることなく読み進めることが出来ました。
 「過酷な運命」と言っても、そこは作者の優しさと言うか芸風とでも言いましょうか、『小公女』とかの児童文学の王道である、「家庭の事情で没落した主人公が、食うにも困るような境遇にまで落ちぶれ、周囲からの執拗・陰湿ないじめにあう」といった、ことさら読者の同情心を煽るような展開にはならないので、父親の汚名を晴らすことが出来る結末を迎えてもさしてカタルシスは得られないのですが、そこはまぁ、テーマが復讐劇よりは文四郎の成長・恋に軸足が置かれているのだから、求める方が筋違いってもんでしょう。
 とまれ、藤沢周平ならではの叙情溢れる情景描写と、住む世界が違ってしまったために適うことのない、文四郎の恋と言うにはあまりにも素朴な親愛の情を貫く姿の高潔さ、清々しさが相まり、実に味わい深い時代小説となっていると思います。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2010/6/15
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right