Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2010年に読んだ本
2010年1月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

彷徨える艦隊5 戦艦リレントレス
THE LOST FLEET RELENTLESS
ジャック・キャンベル:著
月岡小穂:訳
早川書房:刊
★★★

 異星人の介入によりラコタ星系でシンディック艦隊による不意打ちを食らい手痛い敗北を喫したギアリー率いるアライアンス艦隊だったが、潰走してきたラコタ星系に引き返すという敵の意表を突く行動を取ることで、星系に待機していた艦隊とアライアンス艦隊を追ってきた艦隊を壊滅させることに成功、艦隊はまた一歩アライアンス勢力圏への道のりを歩むことに成功する。
 一方で艦隊内では、ギアリーが艦隊を勝利に導くたびに艦隊内での支持が増していくことを快く思わない反ギアリー派の不満がピークに達し、ついに実力行使をもってギアリーとその支持者達を排除しようと動き出す。
 ギアリーシンパによる密告により陰謀を回避することには成功するが、裏で糸を引く者の正体が掴めぬまま艦隊は次なる星系へと向かう。(『彷徨える艦隊4 巡航戦艦ヴァリアント』
 あと3つのジャンプ点を通ればアライアンス宙域に辿り着けるディラワ星系は、ハイパーネットゲートが出来たことにより寂れてしまった星系の一つで、敵の攻撃を心配する必要も無い替わりに、払底している艦隊に必要な物資を手に入れることも出来ない、戦略的に何の価値も無い星系だったため早々に次の星系へ向かうべきだったが、度重なる戦闘による味方の損耗に堪えきれなくなってきたギアリーは、次の宙域へ向かう決心をなかなか付けられないでいた。
 そんな様子を見かねた旗艦<ドーントレス>の艦長ターニャ・デシーニャに活を入れられたギアリーは、ようやく次の星系へ向かう覚悟を決め、星系内の捕虜収容所に捕らわれている同胞を解放すべくヘラダオ星系へと向かう…。
* * * * *
 何やら週間連載のコミックの単行本より早い刊行ペースに驚かされる<彷徨える艦隊シリーズ>第5弾です(一気呵成に翻訳・リリースしてるんですかね?)。
 3巻・4巻と少々中だるみしていましたが、いよいよアライアンス勢力圏にあと一歩というところまで迫りつつも、ついに首謀者が明らかになる艦隊内の反ギアリー派との対決、戦闘を続けるに連れ徐々に戦力が削がれていく艦隊でギアリーはどう戦うのか? 等々のサブストーリィが絡みあってなかなかの読み応えで、リオーネとの痴話喧嘩が最小限に抑えられていることも手伝ってテンポ良くストーリィが展開するのも吉。
 四つ星付けるほどでは無いけれど、シリーズを読み続けている方なら読んで損無しの、星三つ半といったデキでした。
 それにしても一応次の6巻で完結予定ですけど、ギアリーの権力問題に宇宙人問題と、問題山積みのままですけど本当にケリつくんでしょうか? 「俺たちの戦いはこれからだ!」エンドじゃなきゃいいんですけど(^_^;)。

 | リストへ戻る |  |

砂漠の狐を狩れ
KILLING ROMMEL
スティーヴン・プレスフィールド:著
村上和久:訳
新潮社:刊
★★

 オックスフォードに通うリッチモンド・ローレンス・チャップマンは、1939年9月1日のドイツ軍によるポーランド侵攻を皮切りに始まった第2次世界大戦に身を投じる決意をする。
 大学で2年以上学んだチャップマンには士官候補生になるという選択肢もあったが、血気に逸るチャップマンは、あえてより少ない期間の訓練で実戦に出られるという王国戦車連隊への入隊を希望する。
 本国での訓練を終えたチャップマンは、“砂漠の狐”の異名で名高いロンメル将軍が、イギリス軍の主力である第8軍を翻弄している最中の北アフリカ戦線に少尉として配属されるが、なかなか前戦に出られないことに業を煮やし、コマンドー部隊を始めとした様々な特殊部隊への配属を願い出るも、その願いが叶えられることは無かったが、第7機甲師団第22機甲旅団の一員としてようやく戦場に出たチャップマンは、ロンメルの猛攻により押される一方の戦局の中、徐々に砂漠戦でのスキルを磨いていく。
 そしてトブルクを堕とし、カイロまであと僅かまで迫ってきた枢軸軍に対抗すべく、第8軍がエル・アラメインに防御戦を敷く中、ついにチャップマンは長距離砂漠挺身隊への配属が決まる…。
* * * * *
 ノンフィクション畑出身の著者が初めて著した、北アフリカ戦線を舞台に、長距離砂漠挺身隊(LRDG)の活躍を描いた歴史秘話系エンターテインメントです。
 さすがにノンフィクションを手がけていただけあって、主人公の自叙伝という形式を取って描かれた物語は、砂漠における戦車戦の装備や実相、砂漠戦ならではの兵士達の苦労といったリサーチの綿密さが滲み出るディテイル描写の細かさと、広大な砂漠という一筋縄ではいかない戦場ならではの任務達成の困難さを描きだしていることと相まり、まるでノンフィクションを読んでいるかのようなリアリティ。
 が、一方でそのリアリティは諸刃の剣で、筆致が朴訥というか端正過ぎることも手伝ってか、正直、読んでいる間は以外と退屈で、クライマックスの主人公とロンメルとの皮肉な邂逅など、書きようによってはかなり燃える・泣けるシークェンスにも関わらず、イマイチ盛り上がらないまま終わってしまうという有様。
 というわけで、決して出来が悪いというわけでは無いのですが、冒険小説と私小説の間を行ったり来たりしている感じがちょっと中途半端で、プロットからヒギンズやマクリーン、ボブ・ラングレーのような「血湧き肉躍る正統派冒険小説」を期待して読んだ身にはかなりの肩すかし。素材や着眼点が良いだけにもったいない感の方が強く残った作品でした。

 | リストへ戻る |  |

われらがアウルズ
EDENVILLE OWLS
ロバート・B・パーカー:著
光野多惠子:訳
早川書房:刊
★★

 センター・ジュニアハイスクールに通うボビー・マーフィーは、7年生の時に悪友のラッセル、ニック、ビリー、マニーの5人でバスケットボールチーム<イーデンヴィル・アウルズ>を立ち上げる。しかしコーチ役を引き受ける大人はおらず、我流のバスケットに頼らざるを得なかったアウルズは試合では負けてばかりだった。
 州の2軍のトーナメントにおける、地区ごとに1ティームにだけ与えられるクラブティームの参戦枠を獲得した暁にはボストン・ガーデンでプレイすることが出来るのだが、今のアウルズにはとてもそんな力は無かった。
 何とか現状を打破しようと、ボビーはハイスクールのティームの練習を見学し、その内容を自分達の練習に取り入れることを思い立つ。
 そんな折りボビーとビリーは、8年生からボビー達のクラスの担任になった美人教師のクローディア・ディレーニーが、放課後の校庭で男と何やら言い争っているところを目撃するが、ディレーニーは2人を呼びつけると、自分には何の問題も無く、男とのやり取りを見たことは誰にも言わないように釘を刺す。ボビーはディレーニーの態度から、何か深刻な問題を抱えているのではないかと確信するが…。

* * * * *
 <スペンサー シリーズ>でお馴染みのパーカーがヤングアダルト向けに書き下ろした、自伝的趣きの強い青春小説です。ま、平たく言うとパーカー版ラノベ?(チト違う)
 主人公が、仲間と作ったバスケットボールティームを、コーチ無しでも何とかまともに戦えるように工夫する独立独歩の姿勢や、憧れの美人教師の窮地を救うため、人種差別主義的カルト設立を目指す牧師と対決するなど、実にパーカーらしさに溢れたジュヴナイルとなっていますが、正直、時代的・文化的に作品の空気感を共有していない日本人の読者には、芯から感情移入するのは難しい物語かと(この辺は『アトランティスのこころ』と同様の難点ですね)。幕間に語られる第2次対戦終結当時を振り返るモノローグも含め、ヤングアダルト向けというより、むしろ中〜壮年がノスタルジィに浸るためのもの? という印象の方を強く持ってしまいました。
 それはさておくとしても、あらすじから期待してしまうような『がんばれベアーズ』的スポ根物のエッセンスは実は二の次で、そっち方面の爽快さやカタルシスがあるわけでも無いし(だいたい、断片的に観察した練習をマネしただけでメキメキ上達するなんて、いくらなんでもご都合主義が過ぎる)、主人公と親友の女の子の名前がボビー(=ロバート)とジョウニーなどと、自分と奥さんの姿をモロに投影しているのが自己陶酔が過ぎて、読んでるこっちが気恥ずかしくなってきてしまったり、パーカー作品の登場人物共通の、ストーカーと紙一重の思い込みの激しさまで14歳の少年に発揮させるのはさすがに引いてしまうとか、パーカーの少々粘着質な気質が個人的には嫌味に感じてしまいました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2010/2/18
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right