Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2010年に読んだ本
2010年2月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

海軍士官クリス・ロングナイフ 新任少尉、出撃!
KRIS LONGKNIFE: MUTINEER
マイク・シェパード:著
中原尚哉:訳
早川書房:刊
★★

 宇宙史に名を残す英雄の数々を祖先に持ち、地球を中心とした連邦に属する惑星ウォードヘブンの首相の娘という名門の出でありながら、親への反抗心から海軍に入隊したクリス・ロングナイフは、新任少尉としてテロリストに誘拐された少女を奪回するミッションに参加することになる。
 クリスは急遽招集されたことから下士官が不在の海兵隊を率いてテロリストが潜伏している惑星へ着陸強襲艇で降下するが、降下途中で艇の通信系統に障害が発生したため、予定した降下地点から離れた位置への着陸を余儀なくされる。
 人質の少女が監禁されている山荘に近づいたクリスら海兵隊は、その山荘が高度な監視機器や生産が開始されたばかりで軍への支給すら始まっていない地雷など、単なるテロリストでは入手し得ない装備で固められていることに戸惑いを覚えつつも首尾良くテロリストを制圧する。
 少女を無傷で救出することに成功したクリスは、テロリストのリーダーが身につけていたリストバンド型コンピューターを持ち帰り、半給休暇を利用して実家に戻ると、コンピューターに精通した叔母トゥルーに、破壊されたコンピュータのデータのサルベージを依頼する。
 その結果、リストバンド型コンピューターには、民間にはまだ流通していない最新型のコンピューターが隠されていたことが分かり、コンピューターから取り出した送受信記録の内容は、実は人質事件は隠れ蓑で、実際の目的はクリスの殺害であったことを示唆していた…。
* * * * *
 本国では既にシリーズ7作を数えるという人気(?)ミリタリィSFシリーズですが、ハッキリ言ってこれはハズレ。
 ややこしい家族内の軋轢とかロミオとジュリエット的ロマンス(?)の枠組みとか、枝葉末節が中途半端に凝って設定されてる割には語りが下手で、思い付きで書いてるかのように世界観が小出しに描写されるため、物語世界を把握しきれないまま話が進むのが物語を雑然とした印象にする上、設定の端々に説得力が感じられないというか破綻しているのが×。
 そもそも、いかに最先任とはいえ、なんで海軍の士官が、指揮命令系統上でも受けてる訓練上でも畑違いの海兵隊を率いて突入作戦を指揮出来るの? とか(だいたいからして、下士官が揃わないうちに出撃しちゃうて(苦笑))、「予算不足」という理由付けはあっても、所詮水兵さんでしかない海軍兵を災害救助任務に充てるか? とか、兵士が艦のシステムにアクセス出来る自前のAIの持ち込みなんか許されるわけないだろ? とか、とにかく設定が雑というかご都合主義的。クライマックスのクーデターを防いでクリスが一時的に艦の指揮を執るプロセスも中二病寸前の安っぽさで興醒め。
 それにガジェット面でも、映画『ナビゲイター』の宇宙船というかT-1000ばりの流動金属で出来た変形戦艦、なんて設定も、およそ戦闘艦としてのメリットが感じられない必然性の乏しさで萎えるばかり。
 かてて加えて、平気で上官の命令に疑問を差し挟むわ、上辺だけの敬意すら示そうとしないわ等々、クリスに限らず出てくる軍人の立ち居振る舞いがおよそ軍人らしくなく、とても海軍軍人の親を持ち軍港町を転々とした子供時代を過ごした作者が書いたとは思えない有様(それだけに、実はこの方がリアルなんだったりして(^_^;))で、ミリタリィ物としてちっとも燃えないのが致命的。
 さらに付け加えるならば、せっかくのクリスの貧乳設定(え?)がキャラ付けにうまく活かされていないのも不満。貧乳キャラ持ってくるなら、ラ・ヴァリエール公爵家の三女大橋高校最強最凶の手乗りタイガー並みのコンプレックス描写が無いと納得いきませんよねぇ(何のこっちゃ)。個人的にクリスの貧乳設定にはなまじ萌えただけに(マテ)、残念感いっぱいの作品でした。

 | リストへ戻る |  |

最後の星戦 老人と宇宙3
THE LAST COLONY
ジョン・スコルジー:著
内田昌之:訳
早川書房:刊
★★

 兵役期間を無事生き延び、CDF(コロニー防衛軍)を退役したジョン・ペリーは、やはり特殊部隊を辞したジェーンと、ジェーンが特殊部隊所属時に命を救い、養女として迎えたゾーイと共にやまねこ座にあるコロニー、ハックルベリーに移り住み、コロニーの村の一つであるニュー・ゴアの監査官として平和な生活を過ごしていた。
 そんなペリーとジェーンのもとをCDFの将軍リビッキーが訪れ、新たに設立するコロニーの監督官を引き受けて欲しいという依頼を持ち込んでくる。
 本来コロニー連合は、コロニーへの植民者を地球からのみ募っていたが、発展したコロニー世界の一部から、自分達のコロニーからも植民者を受け入れるようコロニー連合に圧力をかけてきたため、政治的な妥協策として、10のコロニーから一定の人数の植民者を集め、新たなコロニー、ロアノークを設立することになったが、各コロニーそれぞれが他のコロニーからリーダーが選出されることを不服とし、植民者の中からリーダーを選出すると破滅的な軋轢を招きかねないため、関連するコロニー世界と繋がりのない上、指揮統率力を持ったCDF兵士をリーダーに据えることで事態を収拾することにしたと言うのだ。
 現在の家族との生活を愛しつつも、心の奥底では平和な生活に満ち足り無さを抱いていたペリーはリビッキー将軍の依頼を引き受け、家族と共に移住する植民者と共に移民船でロアノークに向かうが、ジャンプを終えたペリーらの前に現れたのは、事前に知らされていた情報と一致しない未知の惑星だった…。
* * * * *
 「75歳以上の地球人を改造して星間戦争に送り出す」というユニークな設定が受けてシリーズを重ねた本シリーズも一応の完結を迎えました。
 ペリー一家が未知の惑星に放り出され、サヴァイヴァル生活を余技なくされる前半の宇宙開拓もの的展開から一転、コロニー連合(=人類)がコンクラーベと呼ばれる宇宙種族連合に仕掛けた陰謀の駒として使われていることが判明し、ついには人類存亡の鍵まで握ることになるという壮大なプロットはなかなか読ませる力があり、最後までハラハラしながら読むことが出来ます。
 ただ一方で、この小説の世界観ほどの技術レヴェルを持ちながら、コンクラーベがロアノークのような植民に適した惑星をどうして発見出来ないでいるのか? とか、コロニー連合の陰謀バカ過ぎ、とか、一枚岩ではないコンクラーベ内での求心力を高めようとロアノーク抹殺に血道を上げる種族が、こんなまわりくどい攻撃方法取るか? といった、少々こじつけが過ぎる設定に興醒めしてしまう面もあるのが残念。
 結局、決してつまらないわけではないのですが、そもそもキャラクターが老成しているように見えず、「老人を兵士にする」という設定自体あまり消化出来ていなかったりと、全体的に漂う中途半端感がなんとももったいないシリーズでした。

 | リストへ戻る |  |

ソウル・コレクター
THE BROKEN WINDOW
ジェフリー・ディーヴァー:著
池田真紀子:訳
文藝春秋:刊
★★★

 リンカーン・ライムの元に、従兄弟であるアーサー・ライムが女性を殺害し高価な絵画を盗んだ疑いで逮捕されたという報せがもたらされる。
 事件直後に現場でアーサーの車を目撃したという証言に車の中に残された被害者の血痕、被害者宅に残されたアーサーが履いている靴の痕など、状況証拠はアーサーの有罪を指し示していたが、アーサーは容疑を否定しており、司法取引にも応じようとしていなかった。
 アーサーの妻ジュディに懇願されたライムは、関係者に当たって捜査資料を取り寄せ事件を検討し始めるが、証拠が都合良く揃いすぎていることに疑念を抱き、アーサーが誰かに嵌められたのではないかとの前提に立ち、アメリアと共に独自に調査を開始することに同意する。
 犯人が同じような手口で犯罪を重ねている可能性の匂いを嗅ぎ取ったライムは、手始めに強力な状況証拠が揃っている、被害者のDNAが容疑者近辺から検出されている、具体的な情報を提供する匿名の通報があった等、アーサーの事件と条件が似ている事件が起きていないか調べてみると、2件の事件が浮かび上がる。
 連続殺人犯による犯行という確信を強めたライムは、メル・クーパーやロナルド・プラウスキーといった馴染みのメンバーを私的に呼び出して非公式な捜査チームを作り、アーサーの無実を晴らすために本格的な捜査を開始する…。
* * * * *
 <リンカーン・ライム シリーズ>第8段です。
 今回の敵は、裏で政府へも協力しているデータマイニングサーヴィス会社が収拾した個人情報を悪用して犯罪を犯した上に、無関係な第三者に罪を着せて逃げ延び続けるという、<スカダー シリーズ>の『死への祈り』『すべては死にゆく』に登場した“彼”を彷彿とさせる社会病質者。
 「一企業が膨大な個人情報を収集することの危うさ」という、IT社会化した現代ならではホットなトピックスをスパイスに、相変わらずのリーダビリティの高さでグイグイ読ませる手腕はさすが。これまであまり描写されることが無かったライムの過去の一端が垣間見れたのも興味深く、なかなかのえびせん本に仕上がっていました。
 データマイニング用の生データのメタデータに、ここまで細かい履歴データは残らないだろう? といった設定上の強引さや、刑務所内のアーサーに対して嫌がらせしていながら、後でアーサーが命を狙われた際には助ける思わせぶりなジャンキーは結局何だったんだ? のような、少々行き当たりばったり感を感じる点が散見されるものの、今回はラストでどんでん返しのためのどんでん返しにうんざりさせられること無く、割と素直に読み進めることが出来ました。
 サイドストーリィとして描かれた、『ウォッチ・メイカー』に登場し、ライムが唯一取り逃がした殺し屋ローガンとの対決は継続するようですし、今回の犯人によって愛車のカマロをスクラップにされてしまい、心の拠り所を一つ失ったことがアメリアの心境にどう変化をもたらすかも気になる。と、なんだかんだ言いつつ、当面このシリーズから目を離せそうにありません。

 | リストへ戻る |  |

現代短編の名手たち(7) やさしい小さな手
ローレンス・ブロック:著
田口俊樹 他:訳
早川書房:刊
★★★

 刑事のマット・スカダーは、顔なじみの娼婦エレイン・マーデルに呼び出され、彼女の得意客の一人が厄介事を背負い込み、それを揉み消したがっているのでその手助けしてもらえないかと頼まれる。
 エレインと持ちつ持たれつの関係であることからスカダーは彼女の頼みを引き受け、指定された家に向かうと、一人の男の刺殺体が転がる部屋で4人の男たちが待っていた。
 男たちの話によると、死んだフィルという男は、家の呼び鈴に応対に出たところを何者かに刺されたのだが、突然のことだった上、犯人が素早く姿を消してしまったため、彼らは誰も具体的に何が起こったのかを見ていないという。
 男たちの話を聞き、状況を検分したスカダーは、その話では警察の疑いの目が男たちに向けられてしまう可能性があるため、事故を装った方が良いだろうとのアドヴァイスをするが…。(「レッツ・ゲッツ・レスト」他13篇)
* * * * *
 ハヤカワの新たなアンソロジィである<現代短篇の名手たち>シリーズの第7段として、<スカダー シリーズ>でお馴染み、かつ短編の名手としても知られるローレンス・ブロックが登場です。
 スポーツをテーマにしたエピソードが5篇、色と欲にまつわるエピソード4篇、スカダーもの4篇(うち1篇の「ブッチャーとのデート」は、『慈悲深い死』の習作とも言えるエピソード)と、幕の内弁当のようにブロックの短篇が楽しめる、お得感溢れる短編集ですが、話がオチた時の意外性やゾクリとした怖さといった点では、『おかしなことを聞くね』の方が秀作揃いだと思います。
 それでも、美人局にしてやれたと思いきや…の捻りが効いてる「三人まとめてサイドポケット」なんかは、上述の短編集収録のエピソードに劣らない怖さだし、逆にスカダーとエレインが楽しい夜を終わらせたくないと夜っぴてクラブをハシゴする「夜と音楽と」のロマンティックさも印象的、と、ブロックの筆の冴え・巧さが光る短篇もそれなりにあるので、ブロックファンなら読んで損は無いと思います。なにより、新作が期待出来そうに無いスカダー分の補充にもなりますし(^_^;)。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2010/3/14
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right