Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2010年に読んだ本
2010年5月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

グラーグ57 (上) (下)
THE SECRET SPEECH
トム・ロブ・スミス:著
田口俊樹:訳
新潮社:刊
★★★

 国家保安省を退き、3年前に起こった児童連続殺人犯を追う過程で知り合ったティムール・ネステロフと共に殺人課を創設したレオ・デミドフは、実はレオの持つ権力に対する恐怖心から結婚したライーザと、先の事件で苦難を共に乗り越えたことで新たな絆を結び、力及ばず孤児にしてしまった反体制活動家の娘ゾーヤとエレナ姉妹を引き取り、新たな人生を歩もうとしていた。
 レオの願いは、国家保安省時代に罪科のない人々を逮捕してしまった数を上回る数の犯罪者を捕え、個人的な贖罪を果たすことであり、ゾーヤとエレナの愛情を勝ち取り、真の家族として再生することだったが、幼いエレナは新しい生活に順応しつつあったもの、姉のゾーヤは両親を国家権力の手により殺された憎悪を忘れるどころか、頑なにレオに対して心を開こうとせずにいた。
 そんな折り、レオの国家保安省時代の上司ニコライ・ボリゾフの元に、かつて彼が逮捕した人々の写真が送りつけられ、かつての恥ずべき行為を目の当たりにし、罪悪感にかられ錯乱した挙げ句、家族を道連れに自ら命を絶つという事件が起こる。
 捜査に当たったレオが、ボリゾフに送りつけられたという写真をあらためて見ると、その中に7年前、野心溢れる若き国家保安省捜査官時代のレオが逮捕した司祭ラーザリの写真が含まれていることに気付く…。
* * * * *
 「社会主義国家において犯罪は存在しない」という論理のもと、実際に殺人事件が起こっても、事故や知的障害者の犯行ということで片付けてしまおうとする国家的圧力の中、連続殺人犯を追う過程が実にサスペンスフルだったデヴュウ作の『チャイルド44』が大好評をもって迎えられたトム・ロブ・スミスによる、『チャイルド44』に登場したレオ・デミドフを主人公にしたシリーズの第2弾です。
 前作は全体主義社会の怖さと連続殺人鬼の行動の不気味さの相乗効果で全編息詰まる雰囲気となっていましたが、今回は「フルシチョフによるスターリン批判に端を発した改革路線に刺激されて東欧諸国が自由化の要求を高めていく」という歴史的転換期が背景になっていることもあり、全体主義社会が抱える恐怖感や閉塞感は控えめながら、レオが保安省時代に逮捕した相手からの復讐と<KGB>の政治的思惑に翻弄されるストーリィは、父親の死を招いたレオに対する憎みを抱き続ける養女ゾーヤとの関係はどう決着がつくのか? というハラハラ感も加わり、『チャイルド44』とはまた違った波瀾万丈に満ちたものとなっていて、冒頭の保安省関係者への報復からゾーヤを人質に取られたレオが強要される強制収容所への潜入・脱出、クライマックスのハンガリー動乱まで一気に読ませるリーダビリティの高さです。
 レオの贖罪と救済の物語としてはイマイチ踏み込みが甘くて物足りない。とか、ゾーヤの感情的な変化について描き込みが甘いというか納得いかない感が残ったため、評価としては『チャイルド44』の星3つ半から半分引いた星3つとしましたが、前作を楽しめた方なら十分楽しめることは間違いないと思います。この調子なら、完結編として予定されている3作目も十分期待が持てそうですね。

 | リストへ戻る |  |

消せない炎
SURE FIRE
ジャック・ヒギンズ/ジャスティン・リチャーズ:著
田口俊樹:訳
理論社:刊
★★★

 母親の仕事の都合で渡っていたアメリカからイギリスに戻って来たばかりの15歳の双子の姉弟ジェイドとリッチは、交通事故によって母サンドラを奪われてしまう。
 葬儀の席で母親を失った悲しみと先行きに対して不安を覚えている姉弟の前に1人の男が現れ、自分は2人の父親のジョン・チャンスだと名乗り出る。
 チャンスが語るところによると、サンドラは2人を身ごもったことも知らせぬままチャンスの元を去り、万一のことがあった時のためにサンドラから事情を聞かされていたサンドラの幼なじみメアリー・ギルピンが、サンドラが亡くなったことをチャンスに伝えるまで、自分に子どもがいたことすら知らなかったという。
 半信半疑のままでいる2人に向かってチャンスはさらに、自分はやっかいな仕事を抱えている上、今住んでいるアパートは3人で暮らすには狭すぎるため、ジェイドとリッチを寄宿学校に通わせるつもりであることを告げるが、チャンスの一方的な言い分に納得がいかない2人は父子の対面を喜ぶどころか、チャンスへの不信と怒りを露わにする。
 その上、一時的に同居することになったチャンスの家には、怪しげな装置が取り付けられた電話や家に届いた全くの別人名義宛の手紙類があるなど不可解な点が多く、2人は困惑と不信を深めるばかりだった。
 一体チャンスが何をやっているのか突き止めようと、ジェイドとリッチは仕事のために出かけるというチャンスの後を付けることにするが、チャンスが向かったくず鉄置き場で2人は、父親がヴァンに乗った男たちの襲撃を受け、連れ去られるところを目撃してしまう…。
* * * * *
 ジャック・ヒギンズがヤングアダルト向けに共著者を得て書き下ろした冒険小説です。
 YA向けといっても筋立ては実に正統派のスパイアクション。しかも日本版も訳者に<スカダー シリーズ>でお馴染みの田口俊樹を迎えるという本格派。ブックオフの105円棚を眺めていてたまたま発見したので、最近ヒギンズ分が足りていないこともあり即買い。
 いやしかし、ヒギンズがラノベジュヴナイルを書いていたとは全然知りませんでした。とは言っても、読んだ限りヒギンズはプロット提供と監修程度くさく、期待したほどにはヒギンズ節は効いてはいません。
 とは言え、犬を口笛と手振りで手なずける技を披露したチャンスに「昔、パブでよくいっしょになったアイルランド人のじいさん(明らかにリーアム・デヴリン!)から教えてもらったんだ」と語らせるなど、「大きなお友だち」へのウィンクもしっかりと入っていて思わずニヤリとさせられます。
 ティーンエイジャーを007的スパイアクションの主役に据える無理・難しさが随所に滲み出てしまってはいるものの、中央アジアの小国が仕掛ける、エネルギー資源を軸としたパワーバランス争いという、現代的かつリアリティのある背景を舞台にしたスパイアクションとしてそつなくまとまっていますし、リッチとジェイドのキャラの対比や、クライマックスでのトリックなど、双子という設定を活かした話の運びはなかなか楽しく、共著者がシナリオライターだけあって、映画化されてもおかしくないテンポの良い活劇に仕上がってると思います。本国では続編も上梓済みとのことなので、ぜひとも邦訳されることを期待しましょう。

 余談ながら、田口俊樹ともあろう手練れがSASを「英国空軍特殊部隊」なんて初歩的な誤訳をするとは…。青少年に誤った知識を植え付けちゃいかんでしょうが(^_^;)。

 | リストへ戻る |  |

海底牧場
THE DEEP RANGE
アーサー・C・クラーク:著
高橋奉邦:訳
早川書房:刊
★★★

 人類の重要な食料供給源のひとつとして鯨を繁殖する「牧鯨」が定着した21世紀。牧鯨を司る海務庁牧鯨局で有能な監視員として、鯨の安全のため日々海底のパトロールに当たっていたドン・バーリーは、突如現場から呼び戻され、元宇宙航空士のウォルター・フランクリンに引き合わされ、あらたに牧鯨局に勤務することになったフランクリンの訓練を任されることになる。
 30を越えて牧鯨局にやってきたフランクリンの来歴には何やら曰くがあるらしく、彼の過去については詮索しないよう釘を刺されたバーリーは、礼儀正しくはあるものの、どこか神経質で人を寄せ付けない態度を身にまとったフランクリンと一定の距離を保ちつつ彼の訓練に当たる。
 一方フランクリンは、宇宙航空士時代に遭遇した事故がもとで負った心の傷から自分の殻に閉じこもり、新たな職場での交際範囲を必要最低限な接触に留め、淡々と訓練をこなしていたが、有能で飾り気のないドンの献身的な指導のもと、瞬く間に牧鯨局で働くのに必要な知識と技量を吸収していき、訓練を通じてドンに対して微かな友情を感じるようになっていく…。
* * * * *
 クラークが海を舞台に描いた長編SFで、宇宙船で起きた事故が原因で心に傷を負った主人公が牧鯨局に再就職し、そこでの訓練と人との出会いを通じて再生していく姿を軸に、クジラを食肉用として飼い慣らしている未来社会が描かれています。
 50年代に描かれたSFだけあって、今となっては舞台や世界情勢の設定がいささか楽観的というか牧歌的に過ぎるところに古さを感じてしまうものの、リアリティある「牧鯨」のシステム(今こんな設定を持ち込んだらそれだけで袋叩きにあいそうですが、当時は欧米でもさほど違和感無い概念だったんですかね?)や、まだまだ未知な世界である海底に潜む巨大UMA発見への挑戦などのSF的仕掛け・描写の迫真性はクラークの面目躍如といったところ。
 鯨を食用に供することに対する道義的問題についての議論についても、一般的な欧米人の基準たるキリスト教的モラルからではなく、仏教的観点から批判(本作では、科学的事実が聖書を基盤にする宗教を駆逐しまったという設定)しているのが斬新かつ興味深いです。
 惜しむらくは、序盤のフランクリンの自殺行為にせよ、中盤の友人ドンの死にせよ、クライマックスの潜水艇救出作戦にせよ、エピソードのエスカレーションさに比して筆致が朴訥というか淡々としているため、「燃え」的にも「泣き」的にも今ひとつ盛り上がりに欠けてしまうところですが、これはまぁクラークの芸風がそうなんだから仕方ない、といったところでしょうか?
 何にせよ、以外に素材となることが少ない海を舞台にしたSFの古典として読んでおいて損の無い作品だと思います。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2010/6/18
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right