「上杉家が石田三成と呼応して徳川家康を討つ」という目論みが水面下で画策されている豊臣政権下、上杉領の会津若松城下に一人の牢人が現れる。
その牢人車 藤左は、上杉家の友邦である隣国水戸の佐竹氏を退転してきたと言い、かつて上杉家の伏見屋敷に詰めていた頃の知己である馬回役の中条左内の屋敷に転がり込むと、上杉領白河付近にある伊達家との国境にある桔梗ヶ原という盆地に、伊達政宗が帝釈城と呼ばれる野戦用の城を築き始めているという、家中でも重臣にしか明かされていない話題を持ち出したかと思うと、その城を奪ってやろうなどとうそぶく。
桔梗ヶ原の偵察の任を与えられた中条は、捉えどころが無い上、底意の知れない藤左の言動に戸惑いと疑いを抱きつつも藤左の口車に乗せられ、結局彼を伴って桔梗ヶ原への偵察へと旅立つ…。
* * * * *
石原裕次郎に請われ、映画の原作用として映画制作と並行して書かれた、豊臣秀頼治世下、関ヶ原の戦いを目前にした伊達家と上杉家の国境を舞台にした時代小説をバスタイム読書で読了。
車 藤左という牢人(別に牢が付いてるからといって罪人という意味ではなく、「主家を去って俸禄を失った武士」とう意味だそうな)が、単身で己の才覚を頼りに奇策を使って城を落とす痛快なお話…と思いきや、想定外の話しの転がり方に困惑したというのが正直な印象。
不思議と人を惹きつける磁力のようなものを持った藤左のキャラクターこそ面白いものの、「己の力で城を陥したい」という子供っぽい夢想を頼りに自信満々で突っ走り、周りを無理矢理巻き込んでいく割には作戦は行き当たりばったりな上、結果的に城を一時的に占拠することに成功はするものの、その成功は戦術的・戦略的には全く無意味で自己満足に過ぎなく、扇動して無理矢理蜂起させた農民達の死に至っては全くの犬死にという、なんともスッキリしない結末で、裏表紙のあらすじで謳ってる「痛快時代小説」というキャッチは、いささか看板に偽りありかと。
従って、「戦の無常感を描いた話」という前提で取り組んだのであれば、そんなに違和感やネガティブな印象を抱かなかったと思いますが、なまじ「痛快時代小説」を期待して読んでしまったために期待外れ感の方が先に立ってしまいました。
|