“四色問題”とは、「四色あれば、どんな地図でも隣り合う国々が違う色になるように塗り分けることが出来るのか?」という命題を説くことである。この問題は、1852年にロンドンのユニヴァーシティー・カレッジの数学教授オーガスタス・ド・モルガンが、文通友達の数学者ウィリアム・ローワン・ハミルトン興に宛てた手紙の中で提起され、1976年にケネス・アッペルとヴォルフガング・ハーケンによってその証明が提出されるまで、この問題の証明に取り組んだ数多くの数学者の頭を悩ませたにも関わらず、実に115年の歳月が費やされることになる。そしてその証明方法がコンピューターの計算頼りであり、決して「数学的にエレガントな」証明方法では無いことから数学者達の間で物議を醸し、現代の数学における「証明」の在り方についてのパラダイムシフトを数学者達に強いることとなる。
いったい、この一見単純そうなこの命題の難しさは一体どこにあったのか? どのようにして証明されたのかを紐解いていく科学ドキュメント。
* * * * *
ガチガチの文系脳(笑)のクセにこの手の話題には何となく興味を惹かれてしまい、つい買って読んではみたものの、やはり数学の素養の無い自分には、結局のところ、他の「エレガントな証明」が可能な数学の問題と、四色問題を証明することの難しさとの数学的質の違いのキモや、証明のロジックの理解までには至らなかったのが残念。でも、これはあくまでも読み手の資質の問題で、四色問題が提起されてから証明されるまでの歴史については実に分かりやすくまとめられていると思いますし、ロジックの解説そのものは実に丁寧なので、数学が分かる人なら理解は容易な良書であることは容易に想像が出来ます。
惜しむらくは、やはり新潮から出ている同ジャンルのサイモン・シンの諸作のように、四色問題の証明に関わった人々の人物像やトリヴィア的エピソード。冒頭で触れられている、四色問題の証明のために編み出された数学的手法が、どのようにネットワーク問題解決やグラフ理論、計算理論のアルゴリズム等、その他技術に応用・展開されていったのか? などの周辺情報について突っ込まれていないこと。この辺も掘り下げて描いてもらえると、自分のような数学レヴェル0の読者にも楽しめる読み物になったのではないかと思うのですが。それはまぁ望みが過ぎるというものでしょう。
|