Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2011年に読んだ本
2011年11月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

海軍士官クリス・ロングナイフ 救出ミッション、始動!
KTIS LONGKNIFE: DESERTER
マイク・シェパード:著
中原尚哉:訳
早川書房:刊
★★

 ドック入りして不具合の洗い出しを行っている急襲艦<ファイアボルト>に、スマートメタル運用試験の進行責任者として乗艦していたクリスは、反応炉に高負荷をかけた状態での試験航行の最中、密かに<ファイアボルト>の機関系を監視させていたクリス個人の秘書端末ネリーが、艦の計器には現れない異常を発見し反応炉の緊急停止を命じたことで間一髪、艦の破壊という最悪の事態を免れる。
 艦の改修には1ヶ月近くかかるため乗組員に休暇が与えられることになり、クリスは家に戻りプリンセスとしての役割を果たさなければならないことにうんざりしつつも、艦長からの命令もありやむなく実家に戻ることにする。すると家にはクリス専用のメイドとして新たに雇われたアビー・ナイチンゲールが待ち構えており、クリスをますます苛立たせることになる。
 そんな折り、相棒とも言える僚友トム・リェンの友人と名乗るペニー・パスリーから、トムが休暇を利用した観光の目的地であるイツァファーン星には向かう途中で、カルビン・サンドファイヤなる男に声をかけられついていったきり行方不明になってしまったという連絡が入り、さらにトム自身からクリスに助ける通話が入る。
 サンドファイヤがウォードヘブンに敵対する姿勢であることが判明していることから、トムの誘拐がクリスを誘き出すための罠であることは明白であったが、大切な僚友を救うため、クリスは護衛官のジャックとメイドのアビーを伴い、トムが囚われていたトゥランティック星へと向かう…。
* * * * *
 海軍士官にしてプリンセスの称号を持つクリス・ロングナイフが活躍するミリタリィSFの第2弾です。
 前作がそんなに関心出来るデキではかったのでスルーでも良かったのですが、タダで読む機会を得たのでとりあえず読んでみましたが…う〜ん、今回も正直微妙。
 軍民問わず、マトモな組織なら情報セキュリティ等の規定違反で懲戒解雇されかねない、個人的な秘書端末による乗艦の制御システムへの割り込みを、「艦の破壊を救ったから」で不問にしてしまう冒頭を初めとして、秘書端末ネリーの能力のチートっぷり、ジャック・バウアーばりの我田引水な「自分しかこの事態を解決出来ない。だから目的を達成するためには周囲を危険に巻き込むのを厭わない」というクリスのメンタリティ等々、設定面・展開面ともにご都合主義ばかりが目立つのに鼻白んでしまいました。
 やはりアメリカ人にはこういうヒーロー/ヒロイン像は受けるのでしょうが、端から見ているとこういうメンタリティは、彼らが敵認定しているイスラム原理主義者を初めとするテロリストの行動原理の鏡映しにしか見えず、個人的には共感出来ず終いでした(だって今回の事件だって、確かにサンドファイアのやり口は犯罪的ではあるけど、クリスには実力行使をもって阻止する法的権限は何も無いわけですし)。
 それにしても、「戦うメイド」を登場させるとか「どこの中二病のラノベ?」と思ってしまいますが(まぁ、もともとこのシリーズの表紙イラストは完全にラノベノリですが)、著者は日本のオタク文化に何かしら影響でも受けているのでしょうか?(^_^;)
 訳者は訳者で、アビー(メイド)の描写のために日本のコミックやラノベを参照した末、結果『エマ』に行き着いたと語ってますが、どう考えたって現代日本人の創作物が西洋の階級社会を反映した描写が出来るわけないのだから、参考にするならもっと他の分野に当たるべきだったのでは?
 いずれにしても、アビーのクリスに対する仕え方を見る限り、シェパード自身メイドと侍女をごっちゃに描いていることからも、ヴィルヘルミナやロベルタを参考にする程度で十分だったのではないかと(笑)。

 | リストへ戻る |  |

四色問題
FOUR COLOURS SUFFICE
ロビン・ウィルソン:著
茂木健一郎:訳
新潮社:刊
★★

 “四色問題”とは、「四色あれば、どんな地図でも隣り合う国々が違う色になるように塗り分けることが出来るのか?」という命題を説くことである。この問題は、1852年にロンドンのユニヴァーシティー・カレッジの数学教授オーガスタス・ド・モルガンが、文通友達の数学者ウィリアム・ローワン・ハミルトン興に宛てた手紙の中で提起され、1976年にケネス・アッペルとヴォルフガング・ハーケンによってその証明が提出されるまで、この問題の証明に取り組んだ数多くの数学者の頭を悩ませたにも関わらず、実に115年の歳月が費やされることになる。そしてその証明方法がコンピューターの計算頼りであり、決して「数学的にエレガントな」証明方法では無いことから数学者達の間で物議を醸し、現代の数学における「証明」の在り方についてのパラダイムシフトを数学者達に強いることとなる。
 いったい、この一見単純そうなこの命題の難しさは一体どこにあったのか? どのようにして証明されたのかを紐解いていく科学ドキュメント。
* * * * *
 ガチガチの文系脳(笑)のクセにこの手の話題には何となく興味を惹かれてしまい、つい買って読んではみたものの、やはり数学の素養の無い自分には、結局のところ、他の「エレガントな証明」が可能な数学の問題と、四色問題を証明することの難しさとの数学的質の違いのキモや、証明のロジックの理解までには至らなかったのが残念。でも、これはあくまでも読み手の資質の問題で、四色問題が提起されてから証明されるまでの歴史については実に分かりやすくまとめられていると思いますし、ロジックの解説そのものは実に丁寧なので、数学が分かる人なら理解は容易な良書であることは容易に想像が出来ます。
 惜しむらくは、やはり新潮から出ている同ジャンルのサイモン・シンの諸作のように、四色問題の証明に関わった人々の人物像やトリヴィア的エピソード。冒頭で触れられている、四色問題の証明のために編み出された数学的手法が、どのようにネットワーク問題解決やグラフ理論、計算理論のアルゴリズム等、その他技術に応用・展開されていったのか? などの周辺情報について突っ込まれていないこと。この辺も掘り下げて描いてもらえると、自分のような数学レヴェル0の読者にも楽しめる読み物になったのではないかと思うのですが。それはまぁ望みが過ぎるというものでしょう。

 | リストへ戻る |  |

ばんば憑き
宮部みゆき:著
角川書店:刊
★★★★

 江戸で小間物屋を営む伊勢屋に入り婿した佐一郎は、妻お志津と箱根での湯治を済ませた帰路、戸塚宿で雪交じりの雨に祟られ足止めを食らってしまう。
 恵まれた環境で育ったお志津は常日頃からわがままのしたい放題で、この旅でも他人と部屋を共にすることを嫌ったお志津のために常に座敷を借り切っていたが、雨で客が増えたため部屋の空きが無くなってしまった宿の女将に、やはりこの雨により戸塚で宿を求めてきた老女お松との相部屋を求められるがにべもなく断ってしまう。
 しかし、心根の優しい佐一郎はお松を気の毒に思い、お志津をなだめすかして相部屋を承知するが、なりゆきが面白くないお志津がすっかり拗ねてお松に対して無礼な態度を取り続けるため、佐一郎はそんなお志津に対して始めて疎ましさを覚えてしまう。
 そしてその夜、お松がすすり泣く声で目を覚ました佐一郎が心配して彼女に事情を訊ねたところ、お松はとてつもなく忌まわしい過去を語り始める…。(「ばんば憑き」他5篇)
* * * * *
 宮部みゆきが各種小説誌で発表した時代物6篇が収められたノンシリーズの中編集です。
 ノンシリーズとはいえ、「お文の影」は<ぼんくらシリーズ>でお馴染みの岡っ引き政五郎が、「討債鬼」では<三島屋変調百物語シリーズ>の『あんじゅう』からレギュラー入り(?)した浪人の青野利一郎が問題解決に乗り出す、両シリーズのスピンオフ的エピソードなので、それら既シリーズのファンも要チェックであり、内容的にもさすがの安定感でどれも粒揃いの奇譚集となっています。
 「化け物のおぞましさもさることながら、そもそもその化け物を生み出す人間の性根の方がよほど怖い」という、宮部時代物共通のテーマをベースに紡ぎ出される悲喜こもごもな人間模様がとても味わい深く、宮部みゆきの時代物が好きな方なら読んで損無しの良作に仕上がってると思います。
 今回個人的にツボだったエピソードは、人当たりが良く、妻のわがまま放題の態度にも寛大だった小間物屋の婿養子が、湯治の帰途の宿で相部屋となった老女の忌まわしい過去を聞かされたことで、己が心に潜んでいた闇に目覚めてしまうオチがジワリとした怖さを醸し出す表題作「ばんば憑き」と、化け猫に妖怪退治請われ、無事依頼を果たした浪人に対して化け猫が贈った粋な「報酬」にホロリとさせられた「野槌の墓」(冒頭、浪人の娘の化け猫の紹介っぷりがあまりにも無邪気でかわいらしいので、『ねこシス』の東雲姉妹みたいな猫又の登場を期待したのはナイショだ(笑))の2篇。どちらも宮部らしさがいかんなく発揮された好篇だと思います。


 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2012/1/2
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right