Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2011年に読んだ本
2011年3月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

壬生義士伝 (上) (下)
浅田次郎:著
文藝春秋:刊
★★★★

 慶応4年1月、鳥羽伏見の戦いがその趨勢を決しようとしている中、天下の情勢が掴めないでいた大坂詰めの盛岡南部藩屋敷は、周囲を囲む薩長と同盟を結ぶ藩に攻撃をする口実を与えることの無いよう、中立のしるしを掲げ息を潜めていた。
 そんな南部藩屋敷に、鳥羽伏見の戦いから落ち延びた一人の新撰組隊士が帰参を請うため現れた。
 その新撰組隊士は吉村貫一郎と言い、南部藩では藩校の助教を務め、北辰一刀流の免許皆伝である、まさに文武両道の才人として知られながらも武家の中では身分は低く、妻子を食わせるために決死の思いで脱藩して新撰組に身を投じていたのだった。
 しかし、貫一郎の処遇を委ねられた藩屋敷差配役の大野次郎右衛門は、実は国元では貫一郎の組頭であり、幼なじみでもある旧知の間柄だったが、貫一郎の無様な有様を前に不義不忠の壬生浪となじり、屋敷の一間を貸すからそこで腹を切れと冷酷に命じる…。
* * * * *
 吉村貫一郎という、実在はしたももの、その実像はほぼ不詳の新撰組隊士(原典は子母澤 寛の『新撰組物語』の1エピソードだそうな)を主人公に据えた時代小説をバスタイム読書で読了。
 物語序盤、「教養もあるし腕も立つが金に汚く、いざ進退窮まっても潔く腹も切れない」という、「武士は食わねど高楊枝」に代表される、世間が「侍」に抱いている(期待している?)理想像からすると、かなり無様な貫一郎の姿を見せておき、その後、貫一郎と縁のあった人々に、様々な視点で彼の人物像を語らせることによって、尊皇攘夷といったイデオロギィはもとより、侍としての矜持や体面よりも、自分の妻子のために働き、死ぬという「人間としての義」を優先させた貫一郎の生き様。そしてその貫一郎と、故郷の盛岡では幼なじみとして育ちながらも、運命の悪戯から貫一郎に切腹を命じざるを得ない立場となった大野次郎右衛門の友情物語が、炙り出しのようにジワジワとつまびらかにされていく構成がとにかく秀逸。
 さらに、新撰組隊士仲間や教え子、貫一郎の息子の親友といった、生前の貫一郎を知る語り部たちそれぞれの滔々とした語り口がまた見事で、とにもかくにも浅田の技巧が光る、匠の業が堪能できる時代小説となっています。ただ、そのあまりの巧さゆえ、かえってあざとさを感じさせてしまうのが困りもの(苦笑)。
 とりもなおさず、久々小説を読む醍醐味を味わえた上、幕末の倒幕運動と言うと、つい「薩長を代表とする倒幕派に理があり、佐幕派は現実を受け入れられなかった愚かな人々」というようにデジタルにレッテル貼りをしてしまいがちですが、当事者それぞれに信じる「義」があり、それらは単純に善悪で割り切ったり白黒付けたりすることなぞ出来ず、ましてやそれに殉じた人々を現代人の後知恵や価値観で軽々に論じてはいけないな、との想いを抱かせてもらうことも出来、非常に濃密な読書体験をさせてもらうことが出来る良書でした。

 | リストへ戻る |  |

スティーブ・ジョブズの流儀
INSIDE STEVE'S BRAIN
リーアンダー・ケイニー:著
三木敏哉:訳
ランダムハウス講談社:刊
★★

 1996年12月、次期OSの開発に行き詰まっていたアップルコンピュータは、技術的には先進的だったがビジネス面では苦戦していたNeXT OSを採用することを決定、NeXTを買収すると共に同社を率いていたアップルの創業者スティーブ・ジョブズをアドバイザーとして招き入れる。
 明くる7月、当時のアップルのCEOギル・アメリオが業績不振の責任を問われ、取締役会によってその座を追われると共にジョブズが“暫定CEO(iCEO)”に就任することで、ジョブズは12年ぶりにアップルの実権を握ることになる。
 新たにアップルを率いることになったジョブズは、NewtonやMac OSのライセンス事業など、見込みの無い製品・ビジネスの打ち切りや組織改革を断固とした決断力で容赦無く実行、持ち前の交渉術によりマイクロソフトのビル・ゲイツから資金援助を引き出すなどしてアップルの基礎体力を整えると、製品ラインナップをプロ向けデスクトップとノートブック/コンシューマー向けデスクトップとノートブックという4種類に絞って新製品を投入していった。
 そしてジョブズ主導により開発、98年に発売したオールインワンパソコンのiMacは、カラフルなボディデザインの斬新さとセットアップの簡便さが受けて大ヒットを記録、アップル復活の原動力となり、その後もアップルはオーディオプレイヤーのiPod、携帯電話のiPhoneといった、技術的には決して目新しくはないが、洗練されたユーザーインターフェイスにより、これまでにないユーザーエクスペリエンスをもたらせる製品の数々でユーザーを魅了し、続々とヒットを飛ばし続ける。
 一時は見る影もなかったアップルを、コンピュータ業界のトレンドを牽引するリーディングカンパニィに押し上げたジョブズは、一体どのようにしてこれらのイノベイティブな製品を送り出し続けることが出来るのか? ジョブズがアップルで実践してきた彼なりの「流儀」を探る。
* * * * *
 海外のMac系ニュースサイトとしては最も有名な《Cult of Mac》の編集者が、復帰後のアップルにおいて、ジョブズがどのようにしてイノベイションを成し遂げ、アップル復活の原動力となってきたかをまとめた本です。従って体系的なアップル復活記やジョブズの評伝というよりは、「○○に学ぶ仕事術」的バイアスの方が強い内容となっています。
 とはいえ、良く言えばカリスマ、悪く言えば独裁者であり、性格的にもいささかエキセントリックな「ジョブズ流」によって達成したきた数々のイノベイションにおいて用いられたメソッドだけを拝借して、他者/社がiPodやiPhoneのような画期的なプロダクトが生み出せるかははなはだ疑問なので、「ビジネス書」としての実用度は低いかと(まぁ、もともと「○○に学ぶ」風ビジネス書の類には懐疑的なのですが)。
 という「実用性」はさておいても、ガチガチのアップルシンパで、それなりにアップルをウォッチしてきた自分のような読者にとっては、さして目新しい事実やエピソードは紹介されておらず、その意味でも少々期待外れ。
 とは言え、一時はいつ身売りしてもおかしくない状態だったアップルを、今や製品をリリースする度にメディアがこぞって採りあげる、コンシューマー向けIT機器のリーディングカンパニーの座に押し上げたジョブズの手腕を概括する本としては良くまとまってると思います。
 それにしても、ここまでジョブズの個性や能力に率いられて躍進したアップルが、万一ジョブズを失った後も今のようなイノベイティブなプロダクトを世に送り出し続けることが可能なのか? というのは、ここ最近ジョブズの健康面に対する懸念が増してるだけに、ファンとしては改めて気掛かりになってしまいます。

 ところでこの本、「マックブック、iPod、iPhoneなど〜」や、「iPhoto、iMovie、ガレージバンドなどのソフトウェアは〜」など製品名(固有名詞)の表記が英文・和文が混在してすごいキモチわるいんですけど、一体この訳者・編集者はどういうセンスしてるんでしょう? どうやら「iナントカ」は英文で統一してるらしいってのは分かるんですけど、普通はどっちかに統一しますよねぇ?

 | リストへ戻る |  |

盗まれた貴婦人
PAINTED LADIES
ロバート・B・パーカー:著
加賀山卓朗:訳
早川書房:刊
★★★

 スペンサーは、ウォルフォード大学の美術史教授で、美術品の窃盗と偽造に関する司法コンサルタントを務めるアシュトン・プリンスから護衛を依頼される。
 ハモンド美術館から『貴婦人と小鳥』という17世紀オランダの希少な絵画が盗まれ、身代金を要求してきた犯人と秘密裏に取り引きをすることを決めた美術館から交換を任されたことから、身の危険を感じたプリンスは、スペンサーの評判を聞きつけて頼ってきたのだった。
 しかし、いざ交換の場に赴いたプリンスは、身代金と引き換えに渡された包みに仕掛けられた爆弾によって、スペンサーの目の前で殺されてしまう。
 スペンサーに落ち度も打てる手立ても無かったとはいえ、任務を全う出来なかったことが許せないスペンサーは、プリンスから受け取った依頼料を美術館に返却すると、州警察のヒーリイの後押しを受け、単身犯人探しの捜査に乗り出す…。
* * * * *
 <スペンサー シリーズ>第38段。このシリーズもパーカーの死去により、本作を入れてあと2作となってしまいました。
 今回スペンサーは、ホークやヴィニイ・モリスといった腕利きの連中が「出張中」なため有力な援護が得られないという状況の中、ナチスに奪われたユダヤ人の美術品を奪い返すためには手段を選ばない組織を相手にすることになったため、近年のシリーズの中ではそこそこ緊迫感や物語に奥行き感を味わうことができますが、筆致が淡々としているため、サスペンスフルで読み応え十分! と言うほどではないところが残念。まぁ、これがパーカーの味と言えば味なのですが、もうちょっとエスカレイションさせても罰は当たらないんじゃないか? というのが素直な感想。
 あと、これは本作に限ったことではないですが、近年のスペンサーの行動原理が、もっぱら自分のエゴを満足させることが最優先となっているのに正直違和感というか、付いていけないのもネック。
 とは言え、現代の正統派ハードボイルドの書き手の最右翼たるパーカーのテイストは得難いものがあるので、あと1作しか読めないのかと思うとやはり寂しいものがあります。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2011/3/29
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right