慶応4年1月、鳥羽伏見の戦いがその趨勢を決しようとしている中、天下の情勢が掴めないでいた大坂詰めの盛岡南部藩屋敷は、周囲を囲む薩長と同盟を結ぶ藩に攻撃をする口実を与えることの無いよう、中立のしるしを掲げ息を潜めていた。
そんな南部藩屋敷に、鳥羽伏見の戦いから落ち延びた一人の新撰組隊士が帰参を請うため現れた。
その新撰組隊士は吉村貫一郎と言い、南部藩では藩校の助教を務め、北辰一刀流の免許皆伝である、まさに文武両道の才人として知られながらも武家の中では身分は低く、妻子を食わせるために決死の思いで脱藩して新撰組に身を投じていたのだった。
しかし、貫一郎の処遇を委ねられた藩屋敷差配役の大野次郎右衛門は、実は国元では貫一郎の組頭であり、幼なじみでもある旧知の間柄だったが、貫一郎の無様な有様を前に不義不忠の壬生浪となじり、屋敷の一間を貸すからそこで腹を切れと冷酷に命じる…。
* * * * *
吉村貫一郎という、実在はしたももの、その実像はほぼ不詳の新撰組隊士(原典は子母澤 寛の『新撰組物語』の1エピソードだそうな)を主人公に据えた時代小説をバスタイム読書で読了。
物語序盤、「教養もあるし腕も立つが金に汚く、いざ進退窮まっても潔く腹も切れない」という、「武士は食わねど高楊枝」に代表される、世間が「侍」に抱いている(期待している?)理想像からすると、かなり無様な貫一郎の姿を見せておき、その後、貫一郎と縁のあった人々に、様々な視点で彼の人物像を語らせることによって、尊皇攘夷といったイデオロギィはもとより、侍としての矜持や体面よりも、自分の妻子のために働き、死ぬという「人間としての義」を優先させた貫一郎の生き様。そしてその貫一郎と、故郷の盛岡では幼なじみとして育ちながらも、運命の悪戯から貫一郎に切腹を命じざるを得ない立場となった大野次郎右衛門の友情物語が、炙り出しのようにジワジワとつまびらかにされていく構成がとにかく秀逸。
さらに、新撰組隊士仲間や教え子、貫一郎の息子の親友といった、生前の貫一郎を知る語り部たちそれぞれの滔々とした語り口がまた見事で、とにもかくにも浅田の技巧が光る、匠の業が堪能できる時代小説となっています。ただ、そのあまりの巧さゆえ、かえってあざとさを感じさせてしまうのが困りもの(苦笑)。
とりもなおさず、久々小説を読む醍醐味を味わえた上、幕末の倒幕運動と言うと、つい「薩長を代表とする倒幕派に理があり、佐幕派は現実を受け入れられなかった愚かな人々」というようにデジタルにレッテル貼りをしてしまいがちですが、当事者それぞれに信じる「義」があり、それらは単純に善悪で割り切ったり白黒付けたりすることなぞ出来ず、ましてやそれに殉じた人々を現代人の後知恵や価値観で軽々に論じてはいけないな、との想いを抱かせてもらうことも出来、非常に濃密な読書体験をさせてもらうことが出来る良書でした。
|