Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2011年に読んだ本
2011年8月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

烙印の森
大沢在昌:著
角川書店:刊
★★★

 反体制的指向の強い雑誌に事件現場の写真を売って糊口をしのいでいるカメラマン、通称“メジロー”。彼が事件現場の写真を撮り続けているのには訳があった。“フクロウ”と呼ばれ、仕事後、事件現場に舞い戻るという噂のある黒衣の女殺し屋の姿を捉え、それが自分が長年探し求めている人物かどうかを確かめるためだ。
 そんなメジローがある日仕事を終え帰宅してみると、待ち伏せしていた女に銃を突き付けられ、フクロウの写真の在処を尋ねられる。脅されながらも女を説得してなんとか話し合いに持ち込んだメジローは、その女、レイ・タセキ──通称L・Tが海兵隊出身であり、弟を殺したフクロウに対して復讐をするため日本にやって来たことを知る。
 一方、話し合いの中でメジローがフクロウ探索のための利用価値が高いことに気付いたL・Tは、強引にメジローをパートナーに任命しフクロウ探索に乗り出す…。
* * * * *
 大沢在昌が92年に発表したノワールテイスト強めのハードボイルド小説です。
 とある事情から“フクロウ”と呼ばれるヒットマンに迫るためアングラの世界に身を置く主人公“メジロー”が、弟を殺されたフクロウに対する復讐を果たしに日本にやってきたL.T.と手を組むことになり…というストーリィが実にテンポ良く描かれていて、フクロウの意外な正体が明かされるラストまでサクサク読める佳作となっています。
 ノワールテイスト強めと言ったはものの、メジローも完全にダークサイドの人間というわけではないし(これはまぁ想定の範囲内)、色気ゼロの女海兵隊員、オカマ(性転換者)ながらムエタイの達人のボディーガード、元傭兵のバーのマスター等々、脇を固めるキャラの設定がマンガチックなこともあり、ノワール小説ならではの重さや暗さは、解説者が絶賛するほどには感じられませんが、全ての真相が明らかになる哀しくも無常感あるラストシーンはなかなか印象的でした。

 | リストへ戻る |  |

ブラック・アイス
THE BLACK ICE
マイクル・コナリー:著
古沢嘉通:訳
扶桑社:刊
★★★

 ハリウッド署管轄内のモーテルで、失踪して1週間になる麻薬取締班のリーダーであり、内務監査部から内偵を受けていたカレクシコウ・ムーアの自殺体が発見される。
 しかし、殺人課のハリー・ボッシュに何の断りも無いまま、事件を強盗殺人課が担当する決定が上層部によってなされた上、現場に向かったボッシュに対して陣頭指揮を執っていたアーヴィン・アーヴィング警視正は、ムーアの別居中の妻へ通知役を押しつけ厄介払いしてしまう。
 しかも、翌日出署したボッシュは上司ハーヴェイ・パウンズ警部補に呼ばれ、年内に署における検挙率を50%に引き上げるため、飲酒の問題から近々降格処分が下されるルーシャス・ポーターが担当している未解決の事件8件のうち、少なくとも1件を解決するよう命じられる。
 やむなくポーターが残した調書をあらためて、直近のレストラン裏でラテン系の身元不明の男の死体が見つかった事件に取りかかることにするが、遺体発見者である非番の警察官による報告書が無いこと、死亡推定時刻が死体が発見された時間と状況と矛盾することを読み取ったボッシュは、とりもなおさず遺体を発見した警察官に話を聞こうとするが、なんとその警察官とは死んだムーアだった…。
* * * * *
 かつてはその活躍がテレビドラマ化までされたスター刑事だったものの、とある不祥事をきっかけに警察幹部の不興を買い、ロス市警の中ではきだめと呼ばれるハリウッド署でくすぶることになったハリー・ボッシュを主人公とするシリーズの第2作です。
 第1作の『ナイトホークス』がなかなか良かったので続きを読んでみようと思いつつ、なかなかブックオフの105円棚で見つけることが出来ず(新刊や通常古書価格で手を出すほどの思い入れは無かったもんで(^_^;))、時間が開いてしまったのですが、先日ようやく105円棚で発見したのでサルベージ、バスタイム読書で読了。
 ヴェトナム帰りのトラウマ持ち、真相を追うためとあらば官僚的な上司の命令に反することも厭わない一匹狼、と、表層的な設定だけ見るとありがちであるものの、ボッシュの行動原理というか規範が、「俺が信じる正義が絶対正義」的押しつけがましさが無いのがユニークというか、独特のテイストを感じさせるところがこのシリーズの魅力でしょうか?
 ストーリィ運びは淡々としているし、謎解きや正義がなされたカタルシスが味わえるでもなく、展開のスリリングさにハラハラさせられるわけでもなく、と、ぶっちゃけミステリィとしては退屈な部類なのですが、メキシコの麻薬密売ルートを追う過程でボッシュが暴かざるを得なくなった、道を踏み外してしまった刑事の秘められた出自とやるせない結末にはなんとも言えない哀愁があり、読後の満足感としては悪く無いから不思議です。

 以下は全くの余談。
 あろうことかミステリィの解説で「“マッド”・スカダー」(強調管理人)って誤記・誤植はあり得ないでしょう。解説者と編集者の校正能力に改善の必要が有りますな(しかも、13刷にして訂正されてない有様だし)。

 | リストへ戻る |  |

キーボード配列QWERTYの謎
安岡孝一/安岡素子:著
NTT出版:刊
★★

 コンピューターのキィボードのキィ配列として採用されている「QWERTY配列」の解説としてすっかり定説化している「初期のタイプライタは機構が稚拙で、印字速度が速くなると印字棒がすぐ絡むという問題があった。これを解決するように試行錯誤で決められた──つまり速く打てないように決められたのが現在の配列である。この配列は、したから三段目の左から“Q”“W”“E”“R”“T”“Y”とキーが並んでいることからQWERTYキーボードと呼ばれている」という説明。だが、タイプライターの歴史を調べればそれがウソであることはすぐ分かる。
 しかし、Dvorak配列の開発者であるオーガスト・ドボラックが自分が開発したDvorak配列の優位性を強調し、QWERTY配列を貶めるために発表した「アンチQWERTY説」は、後世の引用者による検証や批判を受けぬ無いまま都市伝説がごとく流布していき市民権を得てしまう。
 著者達はそんな状況に一石を投じるため、タイプライターの発明から発展、そしてキィボードの配列がコンピューターが受け継がれていく140年に及ぶ歴史を紐解いていく。
* * * * *
 タイプライターのキィ配列を源流とする、コンピューター用キィボードに採用されている「QWERTY配列」成立の過程を追った研究書(?)です。
 パソコンのキィボードに関しては、打鍵感を重視して選んだりと(アップル拡張キィボードIIの打鍵感の良さは忘れられん)、周辺機器の中では特にこだわりが強いガジェットなので、「QWERTYの謎」というタイトルに食いつき、かなり期待して読んだのですが、結論から言うとその期待に応える内容ではありませんでした。
 タイプライターの発明と発展の歴史を入念に調査し、豊富な資料や図版をもとに「QWERTY」の配列がスタンダードとなっていった「経緯」についてつまびらかにしつつ、「タイピストがあまりにも早く打鍵するとアームが絡むのでわざと打ちづらい配列にした」といった、もっともらしく流布されている定説に反論を投げかけているあたりはなかなかの目鱗ものではあるのですが、残念ながらQWERTY配列そのものの根拠というか設計思想というかについては、割りと行き当たりばったりであったということ以外は結局分からず終いというのがなんとももどかしい限りです。
 とは言え、前述した定説が誤りであること(日本でこの説を流布した「戦犯」として坂村 健までやり玉に挙がってるのが興味深いです)、QWERTY配列がデファクトスタンダード化したのは、タイプライターメイカーやコンピューターメイカーによる、市場を独占するための企業戦略の成果(1890年代のタイプライター・トラストの成立、IBMによるキィボード配列規格のゴリ押し)に過ぎず、ましてや複雑系経済学における収穫逓増の法則の実例として挙げるのは間違いである、といった知識が得られたのは収穫。神保町ブックフェスティバルで特価500円で入手した本としては十分モトがとれたかと(笑)。

 | リストへ戻る |  |

絆回廊 新宿鮫X
大沢在昌:著
光文社:刊
★★★★

 鮫島はたまたま立ち寄った新宿の家電量販店で、偶然古参の麻薬の売人露崎が販売員と取り引きをしている現場を押さえるが、露崎はそうと知らずに仲介役を務めている販売員を守ろうと、自分に拳銃を扱っていないか訪ねてきた男の情報と引き換えに見逃してくれと持ちかける。
 銃を手に入れて警官を殺すと露崎に宣言したその男は、長期刑を食らって出所したばかりらしく、最近の新宿の事情に通じていない様子だったと言う。警官を殺すと言って憚らない剣呑な男を野放しにしておくわけずにもいかず、男の情報を集めてくるという露崎の熱意もあって鮫島は取り引きに応じることにする。
 男が須動会という、既に潰れた暴力団の名前を出したことから、鮫島は須動会が潰れた後、栄勇会に移った松沢に話を聞くことにするが、組織犯罪対策課が栄勇会に内偵をかけているような場合に配慮し、桃井を通して組対課に問い合わせを試みるが、かつての盗難車の密輸摘発の件で、鮫島に自分達の領分を侵されたと感じていた組対課側は、須動会を内偵中のため、組員への接触も情報提供も一切お断りというにべもない態度に出て桃井と鮫島を面食らわせる。
 そんな中、鮫島に一人の芸能記者が近づき、晶に麻薬絡みの内偵が入っているという情報をもたらす。鮫島は晶が麻薬をやっているとは露とも思わなかったし、事情を聞くため会った晶も否定するが、仮に晶のバンド<フウズ・ハニイ>の関係者が逮捕されるような事態になれば、晶にも嫌疑がかけられるのは避けられず、そうなれば晶と付き合っている鮫島の立場にも影響が出ることは間違い無い。鮫島自身は、警察内で晶との関係が問題視され、鮫島を排除するような動きがあれば、潔く警察をやめる覚悟でいるが…。
* * * * *
 <新宿鮫シリーズ>の最新作第10作です。刊行は久々光文社に戻ってきました(鮫シリーズはナゼに出版社がコロコロ変わるのか?)。
 ここ数作が決してつまらなかったというわけではないのですが、今回は警察官を殺すと公言している男を追うストーリィと、中国残留孤児で構成される、日本にも中国にも帰属意識を持たず、身内だけで結束し、暴力団すら全く怖れない凶悪な国際的犯罪グループに迫るストーリィが錯綜し、久々にサスペンス感とドライヴ感溢れるストーリーで一気読み。
 それに加えて、ネタバレになって申し訳ないですが、上司の桃井が凶弾に斃れ、晶との関係に区切りを付けざるを得なくなったことで、シリーズを通じ鮫島の心の支えとなっていた二人が鮫島の元から去ることになってしまう結末がとても辛い、印象的なエピソードとなっています。
 また今回の事態により、これまで貫けていた鮫島の警察内でのポジショニングが当然変わることになるので、はたしてシリーズが今後どのように展開していくのか? 重要なターニングポイントとなるエピソードだけに鮫ファンなら必読のエピソードとなっています。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2011/9/3
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right