Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2011年に読んだ本
2011年2月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

暁に立つ
SPLIT IMAGE
ロバート・B・パーカー:著
山本 博:訳
早川書房:刊
★★★★

 ジェッシイのもとをサニー・ランドルが訪れる。パラダイスにある<リニューアル>という宗教系のコミューンに入会したシェリル・デマルコという18歳の少女を、両親の依頼で連れ戻しに来たと言う。
 <リニューアル>を訪ね、シェリル本人と面会したサニーは、コミューンが両親が懸念しているような危険なカルト的なものを匂わせる様子がなく、<リニューアル>に留まっているのはあくまでもシェリル自身の意志であり、なんら無理強いされてのことではないのを確認すると、その旨シェリルの両親に報告するが、両親はそんなサニーの対処が気に入らず彼女をやっかい払いしてしまう。
 一方、パラダイスではギャングのレジー・ガレンの用心棒のペトロフ・オグノフスキーの射殺体が発見されるという事件が発生する。
 ジェッシイ達が関係者の調査を始めると、オグノフスキーの雇い主のガレンの家の隣には、やはり裏稼業に手を染めていることで知られるノッコ・モイニハンが住んでいるのだが、ガレンの妻レベッカとモイニハンの妻ロビーが双子の姉妹であるという、なんとも奇妙な結びつきがあることが明らかになるが、ジェッシイがガレンとモイニハン双方に事情聴取に当たった翌日、モイニハンが射殺されているのがビーチで発見される…。
* * * * *
 <ジェッシイ・ストーン シリーズ>第9作にして、去年著者のパーカーが亡くなったため、シリーズ最後の作品となってしまった最新作です。
 そして今回、前作で再びジェッシイとの距離が近づいたサニーが追う事件が平行で描かれ、事実上二つのシリーズが融合しているため、<サニー・ランドル シリーズ>としても最後のエピソードとなっています。
 事件の真相や謎解きの過程といったミステリィ要素は例によって例のごとくさして見るべき物はありませんが、端から見てる分にはなんともめんどくさい、元配偶者への執着という問題を抱えるジェッシイとサニーそれぞれが精神科医の助けを借り、ついに長きに渡って抱えていた問題に対して一定の折り合いを付けるに至り、晴れてカップル成立(?)となったエピローグはなかなか感慨深いものがあります。
 今後、二人の関係をどう発展させていくつもりだったかは、今となっては知る由もありませんが、同じコインの裏表のように描かれた両シリーズが一段落を迎えたところで終止符を打ったという点では、まさに掉尾を飾るのに相応しいエピソードとなっていたと思います。よって、ちょっと甘めだけどご祝儀を兼ねて四つ星としました。


 | リストへ戻る |  |

矜持
CROSSFIRE
ディック・フランシス/フェリックス・フランシス:著
北野寿美枝:訳
早川書房:刊
★★★★

 アフガニスタン紛争で任務に就いていた英国陸軍近衛歩兵グレナディア連隊大尉のトマス・フォーサイスは、タリバン兵が仕掛けた爆弾で片足を失ったため帰国を余儀なくされる。
 義足となり4ヶ月に及ぶリハビリ生活を終えたトマスに軍は6ヶ月の帰宅休暇を命じるが、実の息子より馬への愛情を優先させる、競馬界では名伯楽として知られる調教師の母ジョセフィン・カウリと、ジョセフィンの3人目の夫である義父のデリク・フィリップスと折り合いが悪く、17歳で家を飛び出して陸軍に入隊して以来、軍の施設か戦場を住処としてきたトマスには、家と呼べる場所が無かったため、やむなく実家であるカウリ・ハウス厩舎に身を寄せることにする。
 ところが厩舎を訪ねてみると、最近ジョセフィンが預かる馬が、勝って当然のレース、しかも大きなレースでばかり勝てない状況が続いていることを厩務長から聞かされた上、偶然母と義父が言い争いをしているところに居合わせ、その内容から厩舎が深刻なトラブルに巻き込まれているらしいことを知ったトマスは、状況を把握するためジョセフィンの仕事部屋を調べ、母が何者かに脅迫され八百長レースに手を染めていることを知る。
 しかも、そもそも脅迫されることになった原因が、ロデリック・ウォードという会計士の口車に乗せられ、調教によって得られる収入に伴い発生する付加価値税を4年もの間納めていなかったことであり、脱税によって浮いた金も、ウォードに勧められたが失敗した投資と脅迫者への支払いで底を突き、厩舎の財政が逼迫していることを聞かされたトマスは、厩舎の危機を救うため単身調査に乗り出す…。
* * * * *
 シリーズ44作目にして完結を迎えることになってしまった(少なくとも現時点ではそう謳われている)、昨年亡くなったディック・フランシスの<競馬シリーズ>最新作です。
 アフガニスタン紛争で片足を失った英国陸軍軍人を主人公に据えた本作は、「障害を抱えた主人公」という設定からどうしてもシッド・ハレーのシリーズとの対比が避けられませんが、やはり、身体的障害を持った者への蔑視に加え、階級社会における差別意識との対立構造も織り込んでいたハレーと比べると、時代背景の違いや共著体制以降著しい、敵の邪悪さの薄まり等からか、主人公が身体的・精神的困難を克服する過程の描写に関する深みは希薄になったと言わざるを言えませんし、そもそもこれだけ冷え切った親子関係にありながら、わざわざ母親の窮地を救うためにトマスが乗り出す動機付けが弱かったりと、出来映え的には全盛期にはやはり及ばないというのが正直なところ。
 それでも、フランシスならではの端正かつ上品な文体(それが例え訳者あとがきで考察されているように“フランシス工房”のものであれ)、不屈の精神を持つ主人公が困難に立ち向かう姿に勇気づけられる物語の魅力は健在で、これでもうこのシリーズが読めなくなるかと思うと、早く読み進めたい気持ちと、読み終えたくない気持ちがない交ぜになってなんとも複雑な気分になってしまいました。
 フランシスは、ジャック・ヒギンズと並び、自分を冒険小説の面白さに目覚めさせてくれた作家だけあって思い入れも強く、もう彼の作品が読めないのが残念でなりません。改めて感謝と哀悼の意を表し、少々甘めではありますが評価は四つ星とさせてもらいました。

 | リストへ戻る |  |

蘇えるスナイパー (上) (下)
I,Sniper
スティーヴン・ハンター:著
公手成幸:訳
扶桑社:刊
★★★

 ニューヨーク郊外でビジネス界の大物の妻でハリウッド女優のジョーン・フランダースが射殺されたのを皮切りに、シカゴでジャック・ストロングとミツィ・ライリーの大学教授夫妻、クリーヴランドでコメディアンのミッチ・グリーンが、やはり高性能ライフルによる狙撃で殺害された。
 使用された銃弾の種類と狙撃技術の高度さ、そして被害者達が何らかの形でヴェトナム戦争に対して反対の立場を取っていたことから、FBIは早々にヴェトナム戦争当時スナイパーとして従事していた者に捜査対象を絞りこみ、ヴェトナム戦争における公式記録上の射殺数ナンバーワンであることで名声を得ていたカール・ヒッチコックという高名なスナイパーに辿り着く。
 実はチャック・マッケンジーというスナイパーが記録上はナンバーワンであることが最近になって明らかになり、自らのアイデンティティを否定されたと思い込んだ末に錯乱して凶行に及んだものと推定したFBIは、クレジットカードの使用記録からヒッチコックがミシガン州にいることを掴み、投宿しているモーテルに急襲をかけると、部屋のクローゼットの中でライフル自殺を図ったヒッチコックの遺体が発見されたため、事件は早々に決着するものと思われた。
 一方、事件を知ったボブ・リー・スワガーは、同じ時代をスナイパーとして生き抜いた者同士としての共感から、身寄りが無かったヒッチコックの葬儀の手配をする。そして葬儀の場に現れたマッケンジーから、生前ヒッチコックから送られてきた、ヒッチコックがマッケンジーに対してなんら意趣を抱いていないことを明らかにしている手紙を見せられる。
 ヒッチコックの死に罪悪感を覚えていたマッケンジーは、ボブに事件のことを調べて欲しいと頼むが、年齢を理由にボブは彼の依頼を断る。しかし、FBIで事件の捜査の指揮を執っているニック・メンフィスに専門家としての協力を依頼されたボブは、気が進まないままFBIの集めた証拠の吟味を始めるが…。
* * * * *
 ヴェトナム戦争で“ボブ・ザ・ネイラー”として勇名を馳せた名スナイパー、ボブ・リー・スワガーを中心としたスワガー家の男達の活躍を描いた<スワガー シリーズ>第10弾です。
 今回は初期3部作のプロットに近い、「とある有力者が保身のために巡らせた陰謀との対決」という図式なので、前作よりはミステリィ的要素が強くそれなりに読み応えがありますが、スワガーが事件に関わる動機が「無実なのに汚名を着せられたスナイパーの名誉を守るため」というだけなのが弱い上、「オレしか出来ない。これしか方法は無い」というジャック・バウアーメソッド(今、勝手に名付けてみた)でゴリ押しされるのや、「やっぱ最後は銃で解決するっきゃないでしょ」という、いかにもアメリカンなメンタリティには、正直少々辟易としてしまいました。
 加えてラストの「真昼の決闘」も芝居がかかりすぎて興醒め。それなりに楽しく読めはしましたが、初期三部作の「本を置くこと能わず」な面白さ・読み応えからはだいぶレベルが落ちてしまったというのが正直な印象です。
 本筋とは関係ない話ですが、『黄昏の…』ほどスラップスティックな印象こそ受けなかったものの、第2シーズン以降、やたら斜に構えたというか世を茶化したような語り口調が冗漫な上、台詞回しも登場人物の年齢やキャラからするとえらい軽薄な口調に感じてしまうのですが、果たして原文からしてそうなのか訳文が悪いのか…。訳者は変わってないので、原文からそういうノリだとすると、この作風の変化はどういう意図から来てるのでしょう? 個人的にはあまり良い変化には思えないのですが…。

 以下余談。
 ラストシーン、汚名をそそいだヒッチコックの葬儀に出てくるシューターの名前、「タブやリーザムやイーノスやウィガー」ってくだりで「この中じゃブライアン・イーノスしか知らないなぁ」とか思ってたら「リーザム」はロブ・レイサムのことだったのね。イチロー式(自分のカタカナ表記がヘンなんのは、この人と菊池 光の影響である(笑))の「レイサム」表記とまでは言わないまでも、せめて「リーサム」にして欲しかったなぁ…などと思うのはガンキチだけですかそうですか。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2011/3/7
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right