Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2011年に読んだ本
2011年5月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

彷徨える艦隊 巡航戦艦ヴィクトリアス
THE LOST FLEET VICORIOUS
ジャック・キャンベル:著
月岡小穂:訳
早川書房:刊
★★★

 数多の犠牲を払いながらもついにアライアンス勢力圏へ艦隊を帰還させることに成功したギアリーだったが、問題はまだまだ山積していた。
 ギアリー自身は、艦隊司令官の地位に留まってシンディックとの戦いに終止符を打ち、シンディックを影で操る謎の異星人の脅威と対峙することを自らの使命と感じていたが、長引く戦争の間に培われた政治家に対する不信から、ギアリーが指導者となり軍事政権を樹立することを期待する艦隊内の一派が暴走しないよう腐心しつつ、ギアリーがまさにそういった挙に及ぶのではないかとの疑心暗鬼に駆られるアライアンスの政治家達に、ギアリーにはそういう野心が一切無いことを納得させなければいけなかった。
 アライアンス運営審議会メンバーと対峙したギアリーは、艦隊に同道した副大統領リオーネの後押しも手伝いなんとか評議会の信任を得、艦隊司令の座に留まることを承知させることに成功。新たに元帥の地位を与えられたギアリーは、艦隊の陣容を整え直し、罠にかけられ大敗北を喫したシンディック本拠星域へと舞い戻る…。
* * * * *
 09年から10年にかけてやたら連続して刊行したかと思ったら、ナゼかクライマックスとなる6巻は1年も待たされることになった<彷徨える艦隊シリーズ>の最新作です。
 シンディック本拠星系での最終決戦、そのシンディックをアライアンスとの戦争に駆り立てた異星人との対峙、そしてギアリーとデシーニャの恋愛の行方など、エピソード的には盛りあがる要素が満載なのですが、対シンディック戦では艦隊戦の醍醐味がさして味わえず、ついにギアリー達の前に姿を現した異星人の実体も、これまでのやたら高度な技術力を持っているという「振り」からすると、正直竜頭蛇尾感があるのは否めなかったし、ギアリーとデシーニャの関係もなんだかまどろっこしくてイライラするだけ、と、期待したほど燃える展開にならなかったのが残念。
 とはいえ、一通りの問題に決着がつく爽快感は味わえるので、異星人問題は第2部以降の展開に期待するとして、シリーズを読んできた方なら読んで損はしないと思います。

 | リストへ戻る |  |

最後の王者 MotoGPライダー・青山博一の軌跡
西村 章:著
小学館:刊
★★★★

 オーストリアのオートバイメイカーKTMのワークスライダーとして、ロードレース世界選手権(WGP/MotoGP)の250ccクラス(3クラスあるうちの中間排気量クラス)で高いパフォーマンスを見せ、チャンピオン候補の一翼を担っていた日本人ライダーの青山博一は、KTMが2008年シーズン終了間際になって、リーマンショックに端を発する世界的不況の煽りを受け、2009年で廃止される250ccクラスへの投資を打ち切り、クラス廃止を待たずに参戦を中止することを決定したことに伴い、2009年シーズンにおけるシート喪失の危機に見舞われる。
 しかし青山の才能を惜しみ、参戦台数減少を阻止したい選手権の興行主であるドルナや青山を世界の舞台へと送り出したホンダの尽力により、ホンダ系のチーム・スコットからの参戦することが可能となるが、青山が走らせることになるホンダの250ccレーサー・RS250RWは、既に2007年で開発がストップした2年落ちのマシーンだった…。
* * * * *
 2009年、アプリリア/ジレラの最新ワークススペックを有する前年250ccクラスチャンピオンのマルコ・シモンチェリ、2006年125ccチャンピオンの称号を持つアルバロ・バウティスタ等の才能あるライダーを向こうに回し、2年落ちのマシーンながら、持ち前のセットアップ能力の高さやクレバーな走りにより、数々の不利をはね除けてシーズン17戦中4勝を挙げ、250ccクラスとしては3人目、全クラス通して6人目の“日本人世界チャンピオン”に輝いた青山博一の、チャンピオン獲得への道のりを追ったドキュメントで、2010年小学館ノンフィクション大賞優秀賞を授賞した作品です。
 また、博一の活躍だけに留まらず、博一同様ホンダのスカラシップ制度を経てWGPの舞台に立ったものの、2年でシートを失うことになった弟周平や、MotoGPクラスへのステップアップを果たすものの、チームの活動資金が逼迫していることから、持参金のあるガボール・タルマクシにシートを奪われた高橋裕紀の動向についても押さえられています。
 博一の生い立ちや世界に進出するまでの過程、あるいはロードレースの仕組みやレギュレイション等の基礎情報はバッサリ切り捨てているため、ロードレースの知識が無い人が読むには相当ハードルが高い内容となっていますが、GPファンであれば、「参戦継続が出来ただけでもラッキィ」な体制だったにも関わらず、能力の限りを尽くし、かつ幸運すら引き寄せてチャンピオンを勝ち取ったあのシーズンを振り返るのに絶好のテキストとなっています。
 それにしても2008年から2009年というのは、世界的不況がパーソナルスポンサーを持つことがロクに適わぬ日本人選手の命運をモロに左右した時期であることを改めて思い出させ、いかに実力があったとしても資金力が無いとシート確保もままならないという昨今のレース界の世知辛さを痛感すると共に、これだけ日本人が世界で活躍してるスポーツにも関わらず世間の関心があまりにも集まらない状況には、改めて情けなさを通り越して怒りを覚えるばかり。
 グッドスマイルカンパニーの安藝社長も、小林可夢偉をスポンサードするにあたり、「日本人として頑張っているのに、なんか悲しいじゃないですか、そんなの」なんて言う男気見せるくらいなら、日本人ライダーにも目を向けて欲しいものです。

 | リストへ戻る |  |

あんじゅう 三島屋変調百物語事続
宮部みゆき:著
中央公論社:刊
★★★★

 自分に密かに思いを寄せていた幼なじみが自分の許婚を手にかけた挙げ句自殺を図るという痛ましい事件により心に深い傷を負ったおちかは、行儀見習いの名目で実家を離れ叔父が営む袋物屋の三島屋に預けられることになる。
 叔父の伊兵衛は、心を閉ざし続けるおちかを見かね、世間に触れさせることでおちかの心が解れるようにと、自分の道楽と称して不思議な物語集めを始め、その利き手役をおちかに任せることにする。
 最初は乗り気で無かったおちかだが、いくつかの不思議な話を聞くと共にこの世のものならざるものと対峙する経験を積むことで、頑なに閉ざしていた心が徐々に解れていく(『おそろし』)。
 物語を百集めるまでは続けるという伊兵衛は、懇意の口入屋を通じて三島屋が不思議な話を集めているという話を広め続けており、そんな話を聞いた新たな語り手として、金井屋という店の番頭が、店で預かっている丁稚の小僧染松を伴って現れる。
 番頭の房五郎が語るところによると、山間部の村の出身である染松には<お旱さん>という山神様が取り憑いており、その祟りにより染松の周囲から水が消え去るという怪現象に村が見舞われたことから水道の整備された江戸に厄介払いされ、染松を預かることになった金井屋でも水が消えてしまうようになり、困り果てたところに三島屋の話が舞い込んできたため藁にもすがる思いでやってきたと言う。
 事情を語る間に見せた番頭の染松に対する粗略な扱いを見かねたおちかは、水が逃げるというのが本当なのか確かめるためというのを口実に染松を三島屋で預かることにする…。(「逃げ水」他3篇)
* * * * *
 「巷に溢れる不思議ばなしを収集する」という叔父の思いつきに付き合わせられ、百物語の収集役を仰せつかったおちかが活躍(?)する時代小説シリーズ第2弾です。
 今回の不思議語りは、<お旱さん>という山神様に取り憑かれた丁稚奉公の少年の周囲から水が消えるという怪異にまつわる「逃げ水」、死んだ祖母の妄念に囚われた双子姉妹を見舞う数奇な身の上話の「藪から千本」、幽霊屋敷として打ち捨てられた屋敷に棲まう、宮部版まっくろくろすけとも言える愛嬌ある物の怪と、その屋敷に越してきた老夫婦との心温まる交流を描いた「暗獣」、とある偽坊主が一見平穏な山間部の村で目の当たりにした恐るべき因習と村を見舞った悲劇を描いた「吠える仏」の4編で、それぞれ奇譚のお手本のような奇譚に仕上がっていてなかなかの読み応え。特にほのぼのとしつつもラストの切なさが染みる「暗獸」と、閉鎖的な社会における因習や集団心理が暴走し破滅していく様が怖い「吠える仏」が印象的でした。
 どうやらこのシリーズは長期戦で挑むらしく、『おそろし』でラスボス的に登場したものの決着が付いていない、屋敷に取り憑き人の魂を喰らう魔の出番は今回は無し。その分シリーズものとしての引きの面では弱いですが、純粋な(?)超常現象ものから人間の情念の恐ろしさを主題に据えたものまで、ヴァラエティに富んだ粒揃いのエピソードばかりのため、奇譚集としての完成度は『おそろし』よりむしろ高く感じました。
 また、前作ではおちかの「わたし、不幸じゃなくちゃいけないの」キャラがあまりにも独りよがりで鬱陶しく興醒めしてしまったのですが、今回は随分控えめになっている上、ほのかに心惹かれる男性も登場し、おちかの心境にゆっくりとではあるものの変化が見られ、だいぶおちかに対する印象も良くなり、今後が楽しみなシリーズとなってきました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2011/6/14
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right