Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2011年に読んだ本
2011年6月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

春嵐
SIXKILL
ロバート・B・パーカー:著
加賀山卓朗:訳
早川書房:刊
★★★

 スペンサーは、ボストン市警のクワークの依頼でジャンボ・ネルソンという俳優の調査を依頼される。
 ネルソンには現在ドーン・ロパタという20歳の少女をレイプして殺したという嫌疑がかけられており、本人は無実を主張しているものの、ネルソン自身がすこぶるつきの下衆な人間であることが災いし、彼に味方するものは誰もおらず、事件の真相がどうあれ有罪に問われそうな雲行きだった。
 ネルソンの人間性がどうであれ、犯罪を犯した証拠の無い者を有罪にすることを信念が許さないクワークは、自らが介入出来ないことからスペンサーに調査を頼むことにしたのだ。
 映画スタジオがネルソンの弁護をリタ・フィオーレが所属するコーン・オークス・アンド・ボールドウィン法律事務所に依頼したことから、スペンサーはリタと共にネルソンを訪ねるが、彼はリタに下劣なセクハラ発言をして侮辱するばかりで取り合おうともしない上、スペンサーを厄介払いしてしまう。
 スペンサーは、ネルソンから直接事情を聞くのことは断念し、ネルソンと終始行動を共にしているゼブロン・シックスキル──通称Zというインディアンのボディーガードから攻めることにし、ネルソンが撮影中のロケ現場に向かい、スペンサーをつまみだそうとしたZを逆に倒してしまう。
 数日後、スペンサーが聞き込みを終えて事務所に戻ると、ネルソンにクビにされたZが事務所の前で酔いつぶれて倒れているのを見つける…。
* * * * *
 昨年亡くなったパーカーの手による原稿のストックも遂に尽き、<スペンサー シリーズ>も38作目にしていよいよ終幕を迎えてしまいました。
 もっとも、あとがきによると、後継者による各シリーズの続行が計画されているようではありますが、個人的には「パーカー純正」以外には興味が沸かないので、自分の中では本作を完結編と位置づけたいと思います。
 正直な話、ストーリィそのものは、シリーズ屈指の名作『初秋』の焼き直し感が強く、目新しさは全くありませんが、スペンサーが指導者役を努めることで、Zが一人の男としての矜持や規範を獲得していく様には、パーカー流ハードボイルドのエッセンスが凝縮されているという面でそれなりに読み応えがあり、「最後の作品に相応しい」とまではいかないまでも、キリの良いエピソードではあったかと思います。
 何はともあれ、パーカーならではの、極力ムダを廃した簡潔な文体・会話が醸し出す軽妙洒脱な文章がもう味わえないというのはなんとも残念な限り。改めて哀悼の意と、これまで数多くの創作物で楽しませてもらった感謝の意を表したいと思います。
 それにしても、個々の作品では行き来があったものの、シリーズキャラクターが一堂に会する「スペンサー×ジェッシイ×サニー ボストン大捜査線」は結局実現しなかったなぁ、個人的にはそれが一番心残りです。あと、ホークが「出張」中のまま幕引きとなってしまったのも寂しい限り。

 | リストへ戻る |  |

ヘリックスの孤児
WORLDS ENOUGH & TIME
ダン・シモンズ:著
酒井昭伸/嶋田洋一:訳
早川書房:刊
★★

 アイネイアーがその死と引き換えに人類に新たな認識をもたらした<共感の刻>から400年、アイネイアーの意志を継ぐ“アイネイアン”と袂を分かち、独立した文化を築くために新天地を目指していた“アモイエテ・スペクトル・ヘリックス”の民を乗せた移民船の操船を任されているAIが、とある連星系からの救難信号をキャッチしたため超光速航行を中断してその連星系に向かうと共に、人工冬眠していた住民の中からデム・リアを始めとする代表者9名を目覚めさせる。
 連星の一方の白色恒星には、宇宙空間で生存出来るよう進化したアウスターの軌道森林リングが築かれており、救難信号はそこから発進されていたのだが、<共感の刻>以前のアウスターと人類の関係が決して友好的なものではなかったことから、デム・リア達はアウスターとの接触に慎重を期すが、この星系のアウスター達も<共感の刻>を体験しており、アイネイアーの意志を共有していたことから、ヘリックスの人々はアウスターとの接触を試みると、アウスター達は、57年周期でやってきては森林リングを貪り食う、彼らが<破壊者>呼ぶ船の脅威に晒されていることを明かし、デム・リア達に助力を求めてきた…。(「ヘリックスの孤児」他4篇)
 
* * * * *
 SF界では傑作と名高い<ハイペリオン シリーズ>のダン・シモンズによるSF短編集です。
 <ハイペリオン シリーズ>の後日譚や<イリアム〜オリュンポス>の前日譚が含まれていると聞いて興味をそそられ読んではみたのものの、その<ハイペリオン シリーズ>の後日譚である「へリックスの孤児」は、後日譚といっても、アイネイアー死後400年も後の話で、<ハイペリオン シリーズ>で馴染み深いキャラが活躍するわけではなく、結局<ハイペリオン シリーズ>直系のエピソードとは言い難く、決してつまらないわけでは無いんだけれども期待外れ感の方が強く、<イリアム〜オリュンポス>の前日譚「アヴの月、九日」も、ぶっちゃけ『イリアム』の内容をほとんど覚えていないので(おい)、このエピソードの持つ意味合いがピンと来ないためあまり楽しめず。
 それでも、本命(?)2作こそ楽しめなかったものの、自殺を考えている元教師が異次元空間へと導かれ、かつての教え子の少女に殺されそうになるという導入がキャッチィな「ケリー・ダールを探して」の幻想的な結末はSFならではの味わいですし、登山家の主人公がK2登頂を通じて昆虫型宇宙人と心を通わしていく様が心を打つ「カナカレデスとK2に登る」は、一種のロードノベルとして良く出来ており、全体を通すとSF短編集としてそこそこ楽しめました。

 | リストへ戻る |  |

もしも宇宙を旅したら 地球に無事帰還するための手引き
THE HAZARDS OF SPACE ERAVEL : A Tourist's Guide
ニール・F・カミンズ:著
三宅真砂子:訳
ソフトバンククリエイティブ:刊
★★★

 60〜70年代の米ソによる宇宙開発の熱狂が一段落すると有人宇宙飛行は下火になってしまうが、エックス・プライズ財団が宇宙開発の促進を目的として実施したコンテスト、“アンサリ・エックス・プライズ”が呼び水となって民間による宇宙船開発が活気を持つようになる。そして2004年、スペース・シップ・ワンがコンテストの条件を見たし見事賞金を得たことで、民間企業による商業ベースの宇宙旅行が現実味を帯び始める。
 もし宇宙旅行が実現した暁には、宇宙へと飛び出した旅行者には一体どのようなリスクが待ち受けているのであろうか? 宇宙物理学の研究者である著者が、「旅行先」で出くわす危険や事故のリスク、医学上・メンタル面の問題など、様々なケースを想定して、宇宙旅行者達が直面するであろうリスクの数々を検討していく。
* * * * *
 「もし月が存在しなかったら地球環境はどう変化するのか?」を代表とした数々のエクスキューズを設定し、その結果を現在判明している範囲の科学的知見を元にリアルなシミュレイションをしてみせることで読者の知的好奇心を刺激してくれた『もしも月がなかったら』シリーズの著者が、宇宙旅行が現実味を帯びてきた今、人類が宇宙に──というか地球以外の環境に──身を置くとどんなリスクが待ち受けているのか? というエクスキューズを、現在の人類の科学技術をベースに実現可能性の高い目的地として木星系までのエリアを想定し、架空の宇宙飛行士マック・リチャードソンを語り部に据えたショートストーリィと共に考察していく「宇宙旅行ガイドブック」です。
 『もしも月が2つあったなら』内で触れられていたことで本書の存在を知り、「これはぜひ読みたい」と思ってブックオフで探し始めたら、以外と早く巡り会うことが出来てラッキィ♪
 執筆時点で判明している最新の知見をもとに、月や火星、木星の衛星といった身近な天体に読者を「案内」しつつ、東日本大震災に端を発した福島原子力発電所の事故により、良くも悪くも一躍注目を浴びるようになった放射線や、デブリとの衝突の危険性。無/微少重力状態や概日リズムの狂いが人体に及ぼす影響等を丹念に検討していくことで、ある特定の環境に適応した生物がそれ以外の環境に身を置くことがいかにリスキィであるかをつまびらかにしていき、結果、『もしも月がなかったら』同様、生命を育んだ地球という存在の希有さが浮き彫りにされ、改めて地球に対する感謝の念を抱くこと請け合い。ホント、この作者の「もしも」シリーズには外れがありません。
 しかしこれを読むと、SFでちょいちょい出てくる、重力の違う惑星出身とか、1日の長さの違う惑星出身の人種同士が平気で共存してるような設定を嘘臭く感じるようになってしまうのが困りもの(苦笑)。というか、SF作家の皆さんは、ぜひこの「もしも」シリーズを読んで、ヴィジュアル的な面白さやエキゾチックさを出すためだけに、安易な舞台設定をしないようひとつお願いします(笑)。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2011/8/18
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right