いくつもの知的生命体種族で構成された<連邦>勢力圏に対し、“異星体”(アザース)と呼ばれる新種族が攻撃を仕掛けてきた。
そもそも<連邦>は、闘争本能を捨てることに成功した、成熟した文明を持つ種族達によって構成されていたことから、異星体のような対話の全く通じない、攻撃的な種族に対抗する術を持たなかったため、<連邦>は、宇宙進出の足がかりを築いたばかりの「未熟な」地球人類に目を付け、人類(ヒューマン)に異星体の存在というこの宇宙における脅威に関する情報と、人類には及びもつかない技術を与えることで異星体に対抗する軍事力を得、異星体との戦争へと突入していった。
戦争開始から1世紀半を経て、ディ=タイカン、クライという2種族を加えた連邦軍宙兵隊のシークオ中隊に所属するトリン・カー2等軍曹は、作戦に参加した部隊の半数を失う惑星降下作戦を生き延び、束の間の休息を過ごしていたところへ新たな任務が与えられる。
その任務とは、シルスヴィスという新たな種族に<連邦>に加わるよう説得するための外交使節団に随行して儀仗兵役を務めるという、およそ宙兵隊向きではない内容の上、新任のディ=タイカンの少尉が配属されることになるという。
損耗した部隊から1小隊分の人員を捻出しなければならなくなった上、新任少尉のお守りまで背負い込むハメになったトリンの前に現れたディ=カ・ジャレット少尉は、熾烈を極めた惑星降下作戦の記憶を払拭しようとトリンがハメを外した際に一夜を共にしたディ=タイカンだった…。
* * * * *
カナダのファンタジィ畑では有名だという作者による、宙兵隊の軍曹の視点から異星人との戦争を描いた新たなミリタリィSFシリーズです。
ミリタリィSFを隈無くウォッチしてるわけではないので、あくまでも個人的な印象ですが、軍曹クラスの下士官という、戦争物では脇役として描かれることが多い階級の兵士を主役に据えているのが新鮮です。
また主人公トリンの、実践経験の無い新任少尉のプライドを傷つけないように配慮しつつバカなことをしでかさないよう手綱を取りながら、下にも抜かりなく目を配って部隊を掌握しているという、タフな軍曹っぷりが魅力的だし、種族入り乱れた個性的な宙兵隊の面々の間で交わされる、カルチャーギャップから生じる会話のチグハグさが混成部隊らしさを醸し出している点も上手いと思います(兵隊間で交わされる死亡フラグネタとかにも思わずニヤリ)。
一方で、種族名とキャラの固有名詞について表記上の区別(種族に「人」とか「属」とか付けるとかね)がされていないため、慣れるまで誰が(どの種族が)しゃべっているのか良く分からなかったり、各種族の身体的特徴が断片的に描写されるため、各々の種族がどんな容姿をしているのかいまいちピンと来ないといった、表現・構成上不親切な面があるのがややマイナスだし、戦力的に圧倒的に不利な籠城戦を舞台にした割りには、こういった状況ならではの緊迫感や悲壮感の描写が弱いし、もっと燃える・泣けるシチュエイション満載になっても良さそうなものを、以外と淡々と乗り切ってしまうので、いまいちカタルシスを感じられないのも残念。
とはいえトリンの魅力は十分引きになっているので、しばらくは読み続けてみようかと思います。
|