Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2013年に読んだ本
2013年7月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

麒麟の翼
東野圭吾:著
講談社:刊
★★★

 日本橋中央の柱を飾る麒麟象のたもとで、ナイフで胸を刺された中年男性が倒れているのが最寄りの交番の巡査によって発見され、病院に搬送されるが男性は意識を取り戻すことの無いまま命を落としてしまう。
 所持していた携帯電話で家族と連絡が取れたことから、被害者は青柳武明という建築部品メイカー勤務の管理職であることが判明する一方で、人形町で警官に職務質問された途端に逃げ出し、道路に飛び出した挙げ句トラックと接触、転倒した際に頭を強く打って意識不明の重体に陥った八島冬樹というフリーターが青柳の財布を所持していたことから、捜査本部は単純な金銭目当ての線で裏取りを開始するが、所轄の担当として捜査に当たることになった日本橋署の加賀恭一郎と、ペアを組むことになった捜査一課の刑事で従弟でもある松宮脩平が八島の恋人中原香織に事情聴取を行ってみると、八島はかつて青柳の勤め先であるカネセキ金属を、本人からすると納得のいかない理由でクビになっていたという、以外な繋がりが明らかになったことから、怨恨による犯行の可能性も浮かび上がってくる…。
* * * * *
 『新参者』はそれなりに面白かったものの、『新参者』の叙述スタイルでは加賀というキャラクターの捉えどころが無かったため、もうちょっと付き合ってみようかということで、ブックオフで105円で手に入ったこともあって本書にチャレンジ。
 「被害者はなぜ刺された現場の江戸橋から瀕死の状態でわざわざ日本橋まで歩いたのか?」、「本当に死んだ被疑者の怨恨による犯行なのか?」という謎に対し、加賀が持ち前の粘り強さと、自らの脚で気付き上げた日本橋界隈データベースを駆使して迫っていく過程は抜群のリーダビリティで、推理小説としての読み応えだけで言えば星4つでも良いくらいの仕上がりを見せています。
 その一方で、加賀の洞察力や観察力の鋭さも、事件の「真相」を明かすことへの誠実な姿勢も伝わるものの、少なくとも日本橋署編においては韜晦している外面しか見せてくれないため、加賀の犯罪そのものや犯罪者に対する感情や行動規範といった、加賀の内面に迫る描写がほとんどないため、キャラに感情移入して読みたい自分のような読者にとっては、少々突き放された感が残ってしまう点を差し引いて星3つとしました。
 東野のような手練れの作家であれば、当然、意図的にこういう枠組みを採用しているのだろうから、それを受け入れるか否かは、もう完全に読み手の嗜好の問題ですな。それに、日本橋署編以前の作品ではちゃんと描かれているのかも知れませんから、日本橋署編だけで判断するのは早計というものでしょう
 とは言え、被害者に被せられた労災隠しの首謀者疑惑の件や、被害者家族の間に流れる不穏な空気等、思わせぶりに描写しておきながら投げっぱなしジャーマンなままで終わらせてしまう点もちょっと引っかかりました。

 ところで刺されたのが日本橋周辺じゃなかったら、この被害者はいったいどうやって息子に自分の真意を伝えるつもりだったのだろう? というツッコミはさすがにヤボすぎますかね?(^_^;)

 | リストへ戻る |  |

アメリカの刺客
FIVE PAST MIDNIGHT
ジェイムズ・セイヤー:著
安原和見:訳
新潮社:刊
★★★

 第2次世界大戦末期、ベルリンから90マイル程離れた捕虜収容所に囚われている連合軍将校の元に、捕虜の一員であるジャック・クレイという米コマンド部隊の大尉を脱走させるよう連合軍司令部から命令が下る。
 捕虜仲間の全面的バックアップを受けたクレイは、脱走途中の転落死を装ってドイツ軍を騙しおおせると、仲間達によって埋葬された墓地から這い出し、見事に収容所からの脱走に成功すると一路ベルリンを目指す。
 かつてドイツ軍のある部隊が宿営中の城に忍び込み、8人の兵士を物音一つ立てること無く屠ったことでドイツ軍を震撼させたクレイ脱走の報せを受けたドイツ軍首脳部は、クレイがヒトラー総統の暗殺を目論んでいるとの想定に立ち、ベルリン警察犯罪捜査部門の名捜査官として名を馳せていたが、弟がヒトラー暗殺の企みに荷担していたことからゲシュタポによって告発され収監されていたオットー・ディートリッヒ警視を釈放し、クレイ捜索の任に当たらせることにする…。
* * * * *
 最近すっかり影を潜めてしまった感のある、第2次世界大戦を舞台にした、古式ゆかしい歴史秘話系冒険小説です。
 そもそも、一応プロローグでもっともらしい説明がされているとはいえ、単独でベルリンに潜入してヒトラー暗殺を試みる作戦にどれほどの勝算があるのか? という設定そのものに疑問を感じてしまうし、クレイの“異能生存体”ばりのタフさにはさすがに荒唐無稽さを感じてしまう上、彼の無謀とも言える猪突猛進ぶりの行動原理が見えなかったり、任務において発揮する冷酷さと主に女性に対してはっ着る茶目っ気が共存するその人物造形に一貫性が感じられなかったり、何かの伏線かと思いきや別にそんなことはなかったぜ! な、ノイズに感じてしまう描写の数々等、ツッコミどころというか粗は諸所見受けられるものの、大戦末期のベルリンの街そのものやそこに暮らす市民の様子の描写等、圧倒的な情報量の密度が醸しだすリアリティが前述の欠点を補い、それなりに読ませる冒険小説の佳作に仕上がっていると思います。

 | リストへ戻る |  |

秘太刀馬の骨
藤沢周平:著
文藝春秋:刊
★★★

 とある北国の藩士浅沼半十郎は、上役の小出帯刀に呼び出され、奇妙な役割を押しつけられる。
 その役割とは、6年前派閥争いが高じて暗殺された遣り手の家老望月四郎右衛門の派閥に属していたが、今では小出派に与している者達が自分の追い落としを謀っている節が伺われるため、自分の身を守るため、望月暗殺の件を調べて見たところ、望月は「馬の骨」と呼ばれる剣法で切られたらしいことが浮かび上がる。そして、その剣の遣い手の正体を掴んでおけば、仮に自分に向けてその刺客が送り出された際、未然に防ぐ役に立つと考えた小出は、かつて藩の武術道場で名の知られた剣士だった半十郎に、「馬の骨」の遣い手探しをさせる甥の石橋銀次郎の補佐をさせるというものだった。
 役割の奇妙さを訝りながらも、半十郎は銀次郎とともに、「馬の骨」が伝わると噂される、御馬乗り役の矢野家を訪ねることにするが…。
* * * * *
 バスタイム読書で藤沢周平の隠れた傑作と称される時代小説を読了。
 お家騒動に巻き込まれる一本筋の通った主人公、という藤沢の時代小説ではお馴染みのギミックを下地に、「馬の骨」という名前だけが伝わる、謎に包まれた秘剣の遣い手の探索行という、探偵物の要素がミステリとしての風味を高めつつ、秘剣を授けられた疑いのある剣士達に次々と真剣勝負を挑むという展開により、剣劇ものとしての緊迫感や醍醐味も有り、ラストまで飽きさせない構成となっていますが、主人公の半十郎の立ち位置が観察者というか語り部の域を出ていないところにちょっと物足りなさを覚えてしましました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2013/8/17
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right