|
2013年4月に読んだ本のレビューです。
|
その科学が成功を決める
59 SECONDS: Think a little, change a lot
リチャード・ワイズマン:著
木村博江:訳
文藝春秋:刊
|
「成功するには理想的な自分の姿をイメージする」。自己啓発のセミナーや本で良く語られる方法だが、実は心理学的には誤りであり、実践した人間は困難に直面する心構えが出来ていないため、障害に出くわすと挫折してしまうことが多いことが判明している。
友人から「心理学的に根拠があり、てっとり早く実践出来る方法は無いのか?」というエクスキューズに触発された心理学者の著者が、心理学や行動科学の論文を包括的に調査し、巷に溢れる謝った成功法則を検証した上で、より科学的、かつ誰でも実践可能な「正しい」自己啓発法を紹介する。
* * * * *
巷にまことしやかに流布している、“トンデモ”とまではいかないまでも科学的裏付けがあるわけではなく、自分の成功体験を一般化してしまっているだけの、数多の自己啓発本が主張する成功法則を科学的に検討し、より科学的に正しいメソッドを紹介するという、ちょっと変わった視点を持った科学啓蒙書をバスタイム読書で読了。
世に溢れる自己啓発法のいったい何が間違いで、何が科学的に正しいメソッドなのかを知ることが出来る、という本来の目的もさることながら、『予想どおりに不合理』のような、人間行動学や行動経済学の領域の著作にも通じる、人間の行動・意志決定メカニズムの不可思議さをつまびらかにする本としての面白さも兼ね備えた、実用的かつ知的好奇心を刺激してくれる好著です。
それにしても、心理セラピーで定番の、「自分の悩みやトラウマを他人に話せば心理的負担が軽減され前向きになれる」という、手法すら誤りというのは、てっきり心理学的な根拠あって広まっていると思っていただけに以外でした(ということはAAのミーティングも無意味?)。この他にも、もっともらしい自己啓発法の誤りの数々に目から鱗がポロポロと落ちること請け合いです。
しかし、日本でもこの手の研究はしてるだろうに、どうしてこうしたパンピー向けの「面白い」読み物が少ないのでしょうかねぇ?
|
|
解錠師
THE LOCK ARTIST
スティーヴ・ハミルトン:著
越前敏弥:訳
早川書房:刊
|
少年の頃に巻き込まれたとある事件がきっかけで両親と言葉を失ってしまったマイクルは、身柄を引き取ってくれた伯父の計らいで様々な医療機関で治療を受けたにも関わらず、その口から言葉が発せられることは無かった。
特別支援学校に通うようになっても誰にも心を開くこと無かった孤独なマイクルは、高校進学を控えた夏休みに、伯父が経営する酒屋のドアの壊れた錠を好奇心にかられて分解し、構造を把握した上で手近な道具を使って錠を開けることに成功すると、そのプロセスにすっかり魅了されてしまい、密かな愉しみとしてピッキングの腕を自力で磨いていく。
進学後も自分の殻に閉じこもったままでいたマイクルは孤独な高校生活を送っていたが、美術の教師に絵の才能を見いだされ、特別授業を受けさせてもらえることになり、そこで初めて親友と呼べる友達グリフィンと出会う。
マイクルの人生が明るい方向に転じ始めたように見えてきた2年生の秋、マイクルとグリフィンは学校のロッカールームで、あるフットボール選手が取り替えたばかりのロッカーの南京錠の番号を忘れてしまったところにたまたま居合わせ、グリフィンがマイクルの「特技」を明かしてしまったことにより、マイクルの人生は新たな転機を迎えることになる…。
* * * * *
2012年の「このミス」、週刊文春ミステリーベスト10双方で海外部門1位となった、17歳の金庫破りが主人公の異色作です。
まず、感覚を頼りにダイヤル錠を開けるという、アナログな手法を使う金庫破りの物語がこれほどまでの味わい深い小説に化けることにビックリ。
筆致そのものは淡々としているのに、原題の“ロック・アーティスト”たるマイクルが披露するピッキングの課程の興味深さもさることながら、カットバックを効果的に使って紡がれる主人公の数奇な運命は、ラストまで飽くことなく読ませる抜群のリーダビリティを発揮しています。
そしてそこに言葉を発することの出来ないマイクルのナイーブな心根や、アメリアとの絵を通じて心情を交わすというロマンティックな恋の成り行きが彩りを添えており、クライムノヴェルでありながら、不思議とサリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』、あるいはアーウィン・ショーの『真夜中の滑降』を想起させるテイストを感じさせる、見事な青春&恋愛小説に仕上がっています。
日本だとこの手の悪堕ちプロットの物語は破滅へと一直線の鬱エンドに持って行きがちで、そこに一種の美学を読み取るのが作法なのでしょうが、個人的には全く苦手な分野なので、かくも爽やかな読後感が味わえる、希望あるラストで締めてくれた本作は、今年の暫定ベスト1小説でした。
|
|
ブリムストーンの激突
BRIMSTONE
ロバート・B・パーカー:著
山本 博:訳
早川書房:刊
|
姿を消したアリー・フレンチの行方を捜すヴァージル・コールと共にレゾリューションを離れたエヴァレット・ヒッチは、1年に及ぶ探索行の末、リオ・グランデ川近くの町プラシドの酒場で娼婦に身をやつしていたアリーを発見する。
彼女を連れ出すため、妨害しようとした用心棒を殺した二人はプラシドを早々に離れ、保安官助手のなり手を欲していた発展途上の町ブリムストーンに辿り着く。
この町では、パイクという元ギャングのボスが酒場を経営していたが、商売は合法的でありトラブルも起こしていなかったが、1年程前に町にブラザー・パーシヴァルという伝道師がやってきて、パイクの店を罪深き場所として糾弾し始めていたことから、遠からずトラブルが起きるのが目に見えている状況だった。
ヴァージルとエヴァレットが双方の動向に注視している折も折、町に牛を連れてくる予定の牛追いのボスから、道中連れていた牛がインディアンに殺され、何かの合図なのか、牛の死体に矢が突き刺してあったという報せがもたらされる…。
* * * * *
パーカー描く西部劇シリーズ第3作で、あとがきを読んで始めて知った、なんとこのシリーズは3部作完結だったという衝撃の事実(汗)。
パーカーの作品に登場する主役は、<ジェッシイ・ストーン シリーズ>のジェッシイにしてもそうだけど、男性/セックスに依存せずにはいられず、主人公を(性的な意味で)裏切ってしまうタイプの女性に対して、どうして主人公が妄執と紙一重の愛を抱き続けることが出来るのかついぞ理解出来ないのですが、このシリーズではエヴァレット視点で描かれていること、エヴァレットがアドヴァイザー役を務めていることが良い緩衝材となっているため、その点についてあまり拒否反応を覚えずに済むところに好感が持てます。
そして、シンプルながらスカッとするプロット。静かながらも迫力のあるガンファイト描写(藤沢周平の殺陣描写に通じるものがあると言ったら褒め過ぎか?)等、西部劇の醍醐味、パーカーの文章の滋味が味わえるエンターテイメントとして仕上がっていると思います。
なにより幸い──といっては失礼ですが──なことに、3部作完結の構成にしたことで、このヴァージルとアリーの面倒くさい関係をそこそこの落としどころに着地させ、シリーズとしてキレイに締めたことで、パーカーのシリーズものとして唯一完結を迎えられたのも吉。というわけで、そのご祝儀も兼ねて星四つとしました。
しかしこのシリーズを読むとコルトSAAのモデルガンが欲しくなるから困ります(^ω^ ;)。
|
|
Last Modified 2013/7/6
| |